シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
経済学(マクロ)(再履修者用)/ECONOMICS(MACRO) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
4 |
主担当教員 /Main Instructor |
黒木 亮 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
黒木 亮 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<講義の目的> 本講義の目的は、経済学の基本的な考え方をマクロ経済学を中心に紹介することにある。「国際的視野を有する優れた社会人の育成を目的とする」カリキュラムの1つとして、具体的な経済問題や日本経済の事例にも触れながら、マクロ経済の読み解き方を学んでもらう。それにより、複雑な経済現象を自力で理解し、自分の頭で問題を整理するための思考法を習得してもらいたい。 <講義の概要>Ⅰ.マクロ経済学の主役たち Ⅱ.GDPはどのように決まるのか Ⅲ.景気がよくなるとき悪くなるとき Ⅳ.金融政策のカラクリ Ⅴ.為替相場と実体経済の関係 Ⅵ.景気の波を越えて なお以上のテーマとその順番は、下記のテキストに対応している。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
<授業の方法> 予告した教科書の該当箇所に沿って、PortaⅡ(ないしはmanaba)の授業掲示などを用いた解説や補足説明を行う。また毎回、重要なキーワードの確認やポイントの整理、それらへの理解を深めるための復習の機会としてmanabaでの小テストを行う予定である。なお小テストは、1問3点で5問(計15点)の選択問題からなり、終了時に正解と得点が表示される方式をとる予定である。 以上の(1)基本解説や補足説明の確認、(2)テキストの精読、(3)小テスト、の3つで、おおよそ 通常の授業に相当する学習時間(90分前後)を予定しているが、以上に加えて、関連する時事ニュースの確認や各人の関心に応じたファクト?チェック、予習?復習の時間を各自のペースで積み上げ、経済ニュースのチェックを習慣化していくことが望ましい。 授業内容や小テストなどに関する質問は、随時メール(kurogi-703@dokkyo.ac.jp)で受け付け、個別に解答する予定であるが、重複する質問や重要な疑問には、「補論」の授業掲示を行う予定である。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
<予習?復習の範囲> 毎回授業時に強調するその日のポイントや次回の講義概要の予告等を通じ、教科書の該当箇所などの参照を促し、復習や予習、発展的な自学自習へ誘う。 なお小テストでは、正解以外の選択肢に、関連する重要なキーワードを配する予定である。それらを調べることが、そのまま予習?復習の機会となるだけでなく、興味関心の幅を広げる契機にもなるはずである。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回実施予定の小テストの結果によって理解度を把握する。評価はその積み上げを基本(8割前後)とし、学期末のレポートと期末試験のいずれかないし両方を行い、それら出来具合を(2割前後)加味する形で総合評価を行う予定である。 なお、小テストの累積得点が、6割以上に達していなければ、C評価以上は難しい。学期末のリポートなどからの加点はあるが、基本は小テスト(と期末テスト)での総得点を基準とした「相対評価」となる。総得点が高い順から、AA(1割程度)、A(2割程度)、B(3割程度)、C(3割程度)とする予定である。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
初歩的なマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 経済学とはどのような学問か | マクロ経済学の位置づけ |
2 | GDPとは何か | 三面等価の原則 | 国内総生産 |
3 | GDPに関連する重要指標 | 雇用統計と物価指標 | 有効求人倍率、GDPデフレーター |
4 | 有効需要の原理 | 45度線分析 | ケインズ型消費関数 |
5 | 財政政策 | 限界消費性向と乗数効果 | 減税乗数 |
6 | 景気の変動要因 | 各需要項目の変動要因 | アニマルスピリット |
7 | 企業の投資需要とインフレおよび利子率 | 実質利子率と名目利子率 | 投資関数、フィッシャー方程式 |
8 | 貨幣?市中銀行および中央銀行 | マネーストックとマネタリーベース | 「預金=通貨」という理解 |
9 | 日銀の金融政策 | 中央銀行の政策目標および実現手段の変化 | 非伝統的金融政策 |
10 | モノの取引と為替レート | 円高?円安 | 購買力平価説 |
11 | 資産の取引と為替レート | 金融政策と為替相場と実体経済の関係 | 基軸通貨、避難通貨 |
12 | インフレの決定因 | ディマンドプル型とコストプッシュ型 | オークンの法則 |
13 | 現代のインフレ理論 | ニューケインジアンのフィリップス曲線 | 潜在GDP、需給ギャップ |
14 | まとめ | 景気の波を越えて | ハイパーインフレ、累積債務問題 |