シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
労働経済学a/LABOR ECONOMICS(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
森永 卓郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
森永 卓郎 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義は、経済政策?応用経済の部門に属しています。さまざまな社会経済問題を理論的?実証的に発見?理解し、その解決のために経済学の知見を活かす力を修得することを教育目標としています。 労働経済学は、経済学の応用分野で専門的な知識を修得するための科目で、労働分野の諸問題を経済学の枠組みで解明する学問です。 この講義では、労働経済学の基礎理論を学びます。経済学の知識はあったほうが望ましいですが、知識がなくても理解できるように講義を進めます。そのために、方程式や数式の使用を最小限度にとどめ、感覚的に労働経済学の理論を学べるように配慮します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義は、PORTAⅡで講義内容を文字で配信する遠隔授業の形で行います。労働経済学で用いられる言葉の意味や基本的な理論をお話ししていきます。 教科書は下に記載の通りですが、入手しにくいので、エッセンスを配信資料のなかに含めますので、購入は必須ではありません。 講義内容に関する質問や意見は、 k04012@dokkyo.ac.jp にメールで送信してください。授業時間に関わらず、常時受け付けます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
下記アドレスのweb上の資料を精読してください。 https://morinaga-takuro.com/class/dokkyospring.html 所要時間は30分程度です。事前の質問や意見も受け付けます。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
レポート100%です。 12回目の講義の際に課題や提出方法をお知らせします。 課題は春学期の講義全体の理解を確かめるものとし 分量は1枚だけです。用紙の大きさは問いません。手書きのものを jpgかpdfファイルで提出してもらいます。 レポートの提出は、この1回のみです。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:web上に資料を公開しますが、資料は随時変更しますので、授業の直前で確認してください。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
労働経済学に関する専門知識を習得し、労働分野の諸問題を経済学の枠組みで分析して解明できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 春学期全体の講義内容と授業の流れについてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
2 | 労働経済学とは何か | 労働経済学と一般の経済学のどこが違うのか。なぜ労働経済学が必要なのかをお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
3 | 無差別曲線と就業選択 | 人はなぜ働くのかを主体均衡の側面から示し、市場均衡での労働力供給に結び付けます。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
4 | 労働需要 | それぞれの労働者の主体均衡を積み重ねることで導出される労働需要に結び付けます。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
5 | 失業 | 一般の経済学では存在しない「売れ残り」である失業がなぜ発生するのかをお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
6 | 雇用調整 | 労働市場では経済学が想定する瞬時の需給調整が行われないため、そのスピードについてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
7 | 情報の役割 | 労働市場では、経済学が想定する完全情報が成立しないため、そのことの影響についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
8 | 雇用をとりまく構造変化 | 日本的雇用慣行の歴史とその変容についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
9 | 賃金と労働時間 | 年功序列賃金制度をラジアの理論から解説し、今後の展望についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
10 | 高齢者の就業促進 | 政府が進める生涯現役社会の内容とそのために必要な施策についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
11 | 外国人労働者 | 人手不足のなかで急増する外国人労働者の現状と問題点についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
12 | 女性労働 | 女性労働の歴史と女性が活躍できる社会や制度についてお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
13 | 若年労働 | 不況の影響を最も大きく受ける若年労働力について、必要な政策をお話しします。 | 事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |
14 | 人口減少社会と労働市場 | 春学期の講義全体を振り返り、今後の労働市場の展望と政策課題についてお話しします。 |
事前にWEB配信している講義資料を読んでください。 |