シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23 |
開講科目名 /Course |
計量経済学b/ECONOMETRICS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
藤山 英樹 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
藤山 英樹 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
経済理論で示された主張が現実に妥当するか。これをデータで確認する方法が計量経済学である。これを学ぶことにより,学位授与方針でも述べられた,経済学の専門知識をえられ,情報を正しく分析する能力が養成される。こうした専門性によって客観的な社会の認識が可能となり,教育課程の編成?実施方針でも述べられた「持続社会の実現」に向けて不可欠な能力となる。 秋学期は,春学期で学んだ計量経済学の基礎をより実践的に発展させる。より具体的には,直線的な関係だけではない,より複雑な関係を考慮する。変数を工夫し社会?経済現象固有の効果を考察する。春学期に想定した標準的な仮定を崩した時の対処を学んでいく。また,Rというフリーのソフトウェアを用いて,与えられたデータを用いての実習も試みる。ただし,2021年度秋学期のコンピュータの利用については流動的であり,教室内で教員がRの実習を見せることがメインとなることもありうる,受講生は自宅でそれを再現することが求められる。インストール動画( https://youtu.be/g118IpsG-rM )も準備したので,事前にRのインストールができるかを確認することを強くお勧めする。 この授業の目的は次のとおりである。すなわち,学生が (1) 数学的な導出を含めて理論的に理解ができるレベル、(2) 直感的な理解のもと、ソフトウェアを使って分析ができるレベル、(3) 直感的な理解のもと、数学的な導出も分析もできないが、書籍?論文に記された分析結果を解釈できるレベル、という3つのレベルを意識しながら計量経済学を理解し,実際に最小二乗法の基本を使いこなせるようになることである。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業用の動画を事前に準備しておくので,(1) 教室内で15分ほどの動画(プロジェクタに投影)を視聴し,(2) その後5分ほど,学生同士でその内容を説明しあい,疑問点を確認する。この手続きを授業内で複数回繰り返す。もちろん,内容によって時間は変化する。 なお,動画を用いる理由は予習と復習が容易になるからである。理論的な内容となるので,繰り返しの学びが重要であり,授業用のノートと確認問題も事前に公開するので,授業内容の理解に役立ててもらいたい。 また,学生同士で内容を説明しあうことの理由は,単に授業内容を聞いただけだと,疑問点が見つからないということが起こりがちだからである。自分が他者に説明してみて,はじめて自分の理解できていない点が明確となることが多いためである。 授業は原則として教室での対面授業とし,授業の資料は原則としてmanabaに掲示します。ただし,コロナの状況により,学生の学習効果を最大限配慮しつつ,授業形態が変わる可能性がある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前の学習は,YouTube上で事前に限定公開する動画を視聴することである。この時に,授業ノートも確認し,視聴後にはポイントを把握できたかどうかについては確認問題を利用すると良い。これを行うことで,理解の軽重を事前に把握でき,特に理解が難しかったところを中心に,授業時に主体的に動画視聴し,必要であれば,教員に質問することができる。 事後の学習は,確認問題を解くこととなる。この確認問題では,授業で説明した範囲で,全体像や,細かな論点の厳密な導出が求められる。これにより学生の確かな授業理解をうながす。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
授業内の質疑応答時の貢献(35%)と、授業日を含めた4日以内に提出が求められる毎回の課題(65%)によって評価する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
計量経済学a、統計学入門a,b、統計学a,bを既習もしくは並行履修が望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
計量経済学に関する専門知識を習得し、理論的に得られた経済モデルを実証分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 計量経済学aの復習とRのインストール |
計量経済学aの内容を概観し、計量経済学aの内容を学んだ学生が、その内容を思い出し、もう一度その知識を活用できるようになる。さらにRを利用可能な環境を構築する。 | |
2 | 直線でない関係の表現(1):2次関数、分数関数 | これまでの計量モデルでは直線的な関係しか表現できていなかった。しかし、変数を工夫し、関数形を変えることで、曲がった関係もとらえることができる。このことについて理解でき、実際に分析できるようになる。 | |
3 | 直線でない関係の表現(2):Logの利用 | 直線でない関係の表現においては、Logは重要な役割を果たす。いくつかの代表的な例をおさえつつ、この意味を理解でき、実際に分析ができるようになる。 | |
4 | 交差項について | 二つの変数の相乗効果で、より大きな影響を与える時がある、これを表現する変数を理解し、分析に用いることができるようになる。 | |
5 | 定数項ダミー変数について:男女の違い、季節の違いの表現の仕方 | これまでは関数形を工夫するという考え方であった。次に、変数を工夫して様々な状況に対処する方法を学ぶ。この一つにダミー変数というものがあり、これを理解し、分析に用いることができるようになる。 | |
6 | 係数ダミー変数について | 前回の定数項ダミーは関数の切片を変化させるという考え方であった。各変数の係数つまり、傾きを変化させるダミー変数について理解し、分析に用いることができるようになる。 | |
7 | Rを用いての実習 | RのWooldridgeパッケージには様々なデータがあるので,このデータとこれまで学んだ手法を用いて自分独自の分析をして,レポート形式で記述できるようになる。 | |
8 | より高度な手法を理解するための準備(大標本理論)と変数の内生性 | これまでの分析の限界を超える考え方としての大標本理論を学ぶ。さらに,これまでの計量モデルの過程が成立しない状況として変数の内生性があり,この状況の問題点を大標本理論から理解できるようになる。 | |
9 | 変数の内生性の具体的な事例と対処方法:操作変数法、二段階最小二乗法 | 前回学んだ変数の内生性について,具体的な事例を理解できるようになり,さらにその時の対処方法(操作変数法,二段階最小二乗法)を理解でき,Rでも実際に使えるようになる。 | |
10 | 不均一分散について | 回帰分析を行うときには、前提となる仮定がある。現実には、かく乱項の分散の均一性という仮定が成立しないときがある。この背景となる経済現象と,発見の方法と,対処の仕方を理解し,Rで実際に使えるようになる。 | |
11 | 系列相関について | 回帰分析において前提となる仮定が崩れる状況として、かく乱項の共分散が0にならないというものがある。この背景となる経済現象と,発見の方法と,対処の仕方を理解し,Rで実際に使えるようになる。 | |
12 | 最尤法について | 最小二乗法とは異なる推定方法として最尤法がある。こここでは確率変数の分布関数を特定し,現実のデータに最も当てはまりを良くするようにパラメータを決定する。この考え方の基本を理解できるようになる。 | |
13 | プロビットモデル,ロジットモデルについて | 従属変数が買う(1)もしくは買わない(0)というような,2値を選択する分析するものとして,プロビットモデル,ロジットモデルがある。このモデルの基本を理解できるようになり,Rで実際に使えるようになる。 | |
14 | 秋学期の授業のまとめ | 秋学期の授業を概観し,全体像をしっかり理解できるようになる。 |