2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際公共政策論a/INTERNATIONAL PUBLIC POLICY(A)
開講所属
/Course Offered by
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木原 隆司

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木原 隆司 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
 「国際公共政策論」では、経済学部国際環境経済学科の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「持続可能な発展のための国際社会システムの構築を探り、国際的な相互依存関係において問題を捉える能力を身に付け」、「持続可能な社会の実現を目指して、地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材を育成する」ことに資するため、一国のみでは解決困難な経済社会問題に対して、より良い状況を生み出すために各国が広域的?地球規模で協力して行うべき政策?機関?枠組みの形成等について学びます。
国際相互依存が高まり制度?政策の調整が必要な現在、「国際公共政策論a」では、国際公共政策に応用可能な国際政治、国際経済、公共財、経済成長などの基礎理論を学んだ上で、国際経済政策?政策協調の態様を、国際経済協力?貿易?通貨金融?環境などの普遍的?地域的国際機関や協力の枠組みに焦点をあてながら検討します。
 マクロ?ミクロ経済学?ゲーム理論?経済成長理論や国際政治学等の現実の国際公共政策への応用能力を習得することができます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
講義形式。国際公共政策の策定?評価に用いる経済理論を復習した上で、国際公共政策の核となっている国際機関の一般的な態様について学習します。その後、貿易?通貨金融?環境など個別の国際公共政策を形成している国際機関?協力の枠組みについて学びます。担当教員の実務経験を踏まえた講義とします。
講義は、2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台感染症に対応するため、主にPower Point(PPT)の資料を示しながら担当教員が行う講義を録画し、「オンディマンド」で受講できるように、Zoomのクラウド等に限定公開でアップする予定です。
manabaの小テスト機能を用いて、毎回の「講義のまとめ」課題、2回の「計算等課題」、期末の「総合的課題」を出題しますので、締め切りまでに必ず解答するようにしてください。締め切り後に計算方法を含めて解答例をmanabaに掲示します。また「質問?感想」があれば所定のWordファイルに記載してmanabaのレポート機能を用いて提出してください。次回の講義でお答えします。
学生間の意見交換(ディスカッション)はmanabaの「掲示板」機能を通じて行う予定です。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前にmanabaに講義用PPTをアップするので、ダウンロードして、講義に備えて予習してください(2時間程度)。
 講義後は、図や数式展開を含め講義内容を良く復習し、manabaの小テスト機能を用いた「講義のまとめ」や「計算課題」に解答してください(2時間程度)。
マクロ?ミクロ経済学?ゲーム理論?経済成長理論や国際政治学等の現実問題への応用能力を習得します。経済学関連科目を復習するとともに、国際機関や国際協力に関する新聞記事等を読むように努めてください。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
国際機構論講義
著者
/Author name
最上敏樹
出版社/URL
/Publisher
岩波書店
ISBN
/ISBN
9784000229548
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
国際経済学をつかむ 第2版
著者
/Author name
石川城太ほか
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
9784641177192
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
国際金融論をつかむ 第2版
著者
/Author name
橋本優子ほか
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
9784641177287
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
 各回の講義確認課題等(40%)、2回の計算等課題(20%)、期末の総合課題(40%)により評価します。総合的課題では、講義で学修した基本概念の理解と計算課題等で示した応用能力を評価します。
 これにより、国際公共政策に関する専門知識を習得し、各種の国際公共政策に関する問題点や将来の展望等について分析のうえ、見解を提示できるかどうかを評価します。
関連科目
/Related Subjects
マクロ?ミクロ経済学?ゲーム理論?経済成長理論や国際政治学等の現実問題への応用能力を習得します。sそのため、「マクロ経済学」、「ミクロ経済学」、「ゲーム理論」、「国際貿易論」、「国際金融論」、「開発経済学」、「国際開発論」等の経済学関連科目を履修することを勧めます。
備考
/Notes
テキスト:特定のテキストは用いず、授業の前にmanabaで講義PPT等を配布します
参考文献:上記のほか、村田ほか『国際政治学をつかむ』(新版)(有斐閣)、高瀬淳『はじめて学ぶ国際関係』(実務教育出版)など。
到達目標
/Learning Goal
国際公共政策に関する専門知識を習得し、各種の国際公共政策に関する問題点や将来の展望等について分析のうえ、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション 国際公共政策論aの講義目的?概要、授業計画、テキスト?参考文献、評価方法等を理解するとともに、担当教員の開発?貿易?国際金融?文化等の分野での経験から国際公共政策策定?実施の実態を概観する。
2 国際政治と国際公共政策 国際政治学?国際関係論の観点から、「国家」「国際」とは何か、国際関係のマクロ理論(リアリズム、リベラリズム、コンストラクティヴィズム等)の概要と、国際機関を重視するリベラリズムの学派等を学ぶ。
3 マクロ経済学と国際公共政策(国際金融論等) 国際公共政策へのマクロ経済学の応用例として、IS-LM分析を開放経済に拡張したマンデル?フレミング?モデルを理解する。小国のみならず大国ケースでのマクロ経済政策(財政?金融政策)の影響を学ぶ。 特に、大国による財政金融政策の外部性について理解する。
4 ミクロ経済学と国際公共政策(国際貿易論等) 国際公共政策へのミクロ経済学の応用例として、国際貿易論を理解する。貿易の利益や、輸入関税等の貿易政策の効果、保護貿易が支持される政治経済学を、余剰分析やゲーム理論で分析できる。 特に、貿易政策の余剰分析を理解する。
5 経済成長理論と国際公共政策(開発援助論等) 成長促進政策?援助政策の基礎となる新古典派成長理論等の成長理論を理解する。ソロー?スワン?モデルの数式展開や図を用いて、貯蓄?人口?技術の定常均衡への影響、条件付き収れん、貧困の罠等を分析できる。 特に、新古典派成長理論の定常状態を理解する。
6 国際政策協調と国際機関(国際相互依存等) 国際政策協調の場としてのG7 、G20設立の背景と実態を理解するとともに、囚人のジレンマに陥り易い国際政策協調に、協力のインセンティブを与えることでパレート最適にできることをゲーム理論で学ぶ。 特に、「囚人のジレンマ」等のゲーム理論を理解する。
7 国際機関概説(分類?設立動因等) 国際国際機関形成の歴史と政府間国際機関の定義、加盟国数?活動目的?権限による分類、創設動因等を国際関係論や経済学を用いて理解する。
8 国際機関の構造?機能?意思決定 国際機関の構造(総会?理事会?事務局の三部構成)、機能、意思決定(定足数?コンセンサスと票決制度、拒否権等)、法的性格につkて理解する。
9 国際公共財としての国際機関 国際機関は、消費の排除不可能性?非競合性の性質をもち、便益が多数国に波及する国際公共財といえ、応能原則での資金分担が一般的だが、公共財の種類?集計方法により、自発的提供が可能なことをゲーム理論で理解。
10 国際経済協力の枠組み(G20 、ASEAN+3等) G7/G20等の主要国間で協調的な政策運営を行う場は国際機関とは異なる「国際会議」体であり、同様の地域的な枠組みにASEAN+3(日中韓)等があることを理解する。
11 貿易面の国際協調(1)(WTO等) 多国間貿易協定であるGATT(関税貿易一般協定)と国際機関であるWTO(世界貿易機関)の多角的関税交渉等の歴史と現状、主要原則(最恵国待遇、内国民待遇)、紛争処理手続き等を理解する。
12 貿易面の国際協調(2)(FTA,等) 地域貿易協定(RTA)の分類(自由貿易協定と関税同盟)、GATTとの関係(24条)、迂回輸出防止の原産地規則を理解し、RTAが持つ貿易創出効果と貿易転換効果を理解し、TPPの実態を把握する。
13 通貨?金融面の国際協調(通貨危機、IMF、CMI、ABMI等) 通貨危機の第1?第2?第3世代モデル等の理論を理解し、通貨危機等に対応するIMF(国際通貨基金)や東アジアの金融協力(チェンマイ?イニシアティブ、アジア債券市場育成イニシアティブ等)の実態を把握する。
14 持続可能な開発のための国際協調(開発援助、GEF等) 開発?開発援助?持続可能な開発等の概念を理解するとともに、国際公共財としての環境保全を多国間(GEF等)?二国間の環境協力により進め、持続可能な開発目標やパリ協定をどう達成するか検討する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List