2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/08/23 現在/As of 2021/08/23

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際法Ⅱ/INTERNATIONAL LAW II
開講所属
/Course Offered by
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
大塚 敬子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
大塚 敬子 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
  私たちがニュースなどで日々見聞きする社会的な出来事は、国際法と関係あることばかりと言っても過言ではありません。その出来事が、一見すると国内的な問題であっても、国際法?国際社会と実は深い関係がある場合も少なくないのです。つまり、国際法を知ることで「国際」社会について理解することができるだけでなく、私たちが暮らす「国内」社会のことをも理解することにつながるわけです。
  この授業では、そのような「社会と自分の関係を考える」ための土台を築くべく、国際法を学びます。とくに、私たちが「国際」社会の平和や秩序の維持に関わる「当事者」であることを実感し、国際的視野を得ていくことをめざします。
  そこで、この授業(国際法Ⅱ)では、主に空間に関する国際法について学びます。国家の領域(領土?領水?領空)に関する国際法、国際海洋法、国際航空法、国際宇宙法について、また、空間に関する国際法の発展の経緯や社会的背景などについても理解を深めていきます。こうした空間の国際法を学ぶことで、国家を中心として構成される国際社会の現代的課題についても考えることができるようになることをめざします。  
  この授業では、以上のような国際法の学びを通して、法学部の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成?実施方針(CP)に示されること、特に、「法的なものの考え方およびグローバルな思考力を身に付け、社会の様々な問題を総合的にとらえ解決策を提示できる能力」や、「国際的視野に立った深い素養を基礎として、社会状況をふまえ、健全な常識と柔軟な思考をもつ自律的な社会人として活躍することのできる能力」を身に付けることに重点を置きます。そして、「専門知識を修得し、判例?学説や諸課題などを正しく理解し、個別の事象について自らの見解を提示できるようにする」ことで、個々の考える能力を磨いていきます。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
◇ この授業は「講義形式」でおこないます。ただし、対面授業と遠隔授業の併用を予定していますので、「対面授業の回」と「遠隔授業の回」があります。初回は対面授業を行う予定なので(社会状況や大学からの方針提示等により変更の可能性あり)、その際に詳細を説明します。
◇ 授業は主にレジュメやパワーポイント資料に沿って進めます。必要に応じて、資料を事前に配付しますが、掲載する情報量には限りがあるので、テキストなどを用いての事前?事後学修にしっかり取り組んでください。
◇ 資料配付、課題の提示?回収、講義連絡にはmanabaを、出席情報登録にはresponを使用します。
◇ 成績評価は、コメントペーパー、レポートなど、いくつかの方法により実施します。フィードバックは、対面授業の際に解説する?全体向けにまとめた講評を提示する、などの方法で行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
提示された課題に取り組むとともに、より一層理解を深めるため、授業の事前?事後に以下のような学修にも取り組んでください(表示時間は目安です)。
◇ 授業内容に応じて、テキスト該当箇所を熟読し、専門用語を確認する。また、授業内容に関連する事例やニュースなどを調べ、情報整理をする〔60分程度〕
◇ 普段からニュースに関心をもち、国際法との関連や社会が抱える課題などについて考える。必要に応じて、ニュースにかかわる歴史や背景などについても調べる〔60分~適宜〕
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
『国際法』〔第4版、有斐閣アルマ〕
著者
/Author name
中谷和弘ほか著
出版社
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-22173-4
その他(任意)
/other
旧版の使用も可。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『国際条約集』2021年版
著者
/Author name
岩沢雄司ほか編集代表
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-00156-5
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『国際法』
著者
/Author name
岩沢雄司
出版社/URL
/Publisher
東京大学出版会
ISBN
/ISBN
978-4130323918
その他(任意)
/other
その他、授業にて紹介します。
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
外務省ホームページ
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
https://www.mofa.go.jp/mofaj/
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
「外交政策」のページでは、様々な国際問題の概要がまとめられています。
評価方法
/Evaluation
◇ 授業の取り組み度 30%
コメントペーパー等の方法で、学期中に4回実施する予定です。
◇ 中間レポート 30%
学期半ばに実施予定です。詳細は授業にて説明します。
?学期前半の授業内容を踏まえたテーマを提示します(1200字程度)。
?評価ポイント ①説明の正確性 ②内容の理解度 ③論旨の一貫性
        ④表現力(わかりやすさ)  ⑤テーマや作成要領への対応度
◇ 期末レポート 40%
学期後半の授業内容の理解を深めるための課題です。詳細は授業にて説明します。
評価ポイントは上記の中間レポートと同じです。
関連科目
/Related Subjects
◇ 国際法Ⅰ?Ⅲ、その他の国際法科目を積極的に学んでください。
◇ 国際政治など、国際社会について考える機会となる科目の学修もおすすめします。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
国際法に関する特定の事例、重要な判例、学説を正確に理解し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 空間に関する国際法の全体像 空間に関する国際法の全体を概観し、各回で扱う内容の位置づけを確認する。
2 陸の国際法(1)国家領域?領域主権 国家領域の範囲や主権、領域の取得方式などについて理解する。
主なテキスト該当箇所:第9章
3 陸の国際法(2)領土紛争の解決 国家の領土をめぐる紛争、その解決に関する事例(日本の場合を含む)について理解する。
主なテキスト該当箇所:第9章
4 海の国際法(1)歴史?領海 海洋法発展の歴史を把握し、海洋に関する国際法の全体像を理解する。
主なテキスト該当箇所:第10章
5 海の国際法(2)排他的経済水域?大陸棚 海洋区分ごとの法制度のあり方、国家の権利義務などについて、理解する。
主なテキスト該当箇所:第10章
6 海の国際法(3)深海底?公海 海洋区分ごとの法制度のあり方、国家の権利義務や国際制度について理解する。主なテキスト該当箇所:第10章
7 海の国際法(4)海洋資源 海洋の天然資源に関する国際法規則やその背景にある社会的課題について理解する。
主なテキスト該当箇所:第10章
8 海の国際法(5)紛争解決 海洋をめぐる国際紛争の解決手続について理解する。
主なテキスト該当箇所:第10章
9 空?宇宙の国際法(1)領空?航空法 国家の領空に関する国際法、国際民間航空に関する諸規則を理解する。
主なテキスト該当箇所:第11章
10 空?宇宙の国際法(2)宇宙法の形成?発展 宇宙活動に関する国際法の発展について理解する。
主なテキスト該当箇所:第11章
11 空?宇宙の国際法(3)宇宙法の基本原則 国際宇宙法にみる諸原則を確認し、法的課題についても理解する。
主なテキスト該当箇所:第11章
12 空?宇宙の国際法(4)宇宙活動と国際協力 宇宙活動をとおしての国際協力のあり方や法規則などについて理解する。
主なテキスト該当箇所:第11章
13 国際的な空間 - 南極?北極など 現代的課題を含め、南極と北極に関する国際法や国際社会の取り組みについて理解する。
主なテキスト該当箇所:第9章?10章
14 空間の国際法から考える国際社会 空間に関する国際法を理解したうえで、国際社会の現代的課題について考察を深める。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List