2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
日本文学論?中世Ⅰ/JAPANESE LITERATURE: MIDDLE AGE Ⅰ
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
金1/Fri 1
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
平田 彩奈惠

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
平田 彩奈惠 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
中世における『源氏物語』の研究と受容

11世紀に成立した『源氏物語』は、さまざまな形で現代にいたるまで享受されてきた。
本講義はその中でも「中世」と呼ばれる時代に焦点を当て、『源氏物語』とのかかわりを考える。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
※この授業は原則としてオンライン授業(You Tubeでの講義コンテンツ視聴とmanabaでのリアクションペーパー提出)を行う。したがって、授業時限は金曜2限であるが、この日を基準として前後4日間ほどの間に受講すればよいものとする。
事前の学習による疑問点はmanabaの掲示板に、受講後の疑問はリアクションペーパーに記すこととし、それぞれ次の授業配信機会にフィードバックする。

※古典の読解能力について
受講にあたり、高度な古文の読解力は必要としない。一方で、古典文学から現代の作品までさまざまな作品にふれるため、授業時に配布された資料を自分できちんと読む姿勢が求められる。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業前には、事前に提示する資料を読み、内容を理解した上で疑問点を整理しておく。
授業後は、講義内容を参考にしながら、疑問に対する自分なりの答えを書き出しておく。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業時のリアクションペーパーの内容(60%)と学期末のレポート(40%)により、AA、A、B、Cの四段階で評価する。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
資料については、manabaに授業コンテンツのURLと同時にアップロードする。
到達目標
/Learning Goal
中世日本文学の研究作法を習得し、背景を捉えながら作者?作品を分析?鑑賞し、批評できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 『源氏物語』の本文について、近年発見された写本の問題も絡めて理解する。
2 源氏物語絵巻 源氏物語絵巻を見ながら、どのような場面が描かれているのかを見る。
3 『更級日記』における孝標女の物語耽溺 『源氏物語』成立と比較的近い年代の享受として、平安時代後期の『更級日記』における記述を知る。
4 『源氏物語』系図と登場人物名 『源氏物語』の人物系図がどのように整理されてきたのか、また現代のものとどのように違うのかを知る。
5 『無名草子』における評論 鎌倉時代の評論『無名草子』で『源氏物語』がどのように言及されているのかを知る。
6 『源氏物語』注釈史(1) 古注釈の中でもとくに初期のものについて、おもに和歌に関する注釈を比較する。
7 『源氏物語』注釈史(2) 室町時代の古注釈を中心に、特徴的な部分を比較しながら読む。
8 『源氏物語』注釈史(補)本居宣長 近世の本居宣長が『源氏物語』についてどのように述べているかを知り、現代への影響を知る。
9 和歌と『源氏物語』(1) 藤原俊成を中心に取り上げ、『源氏物語』の表現が後世の和歌にどのように影響しているのかを考える。
10 和歌と『源氏物語』(2) 藤原定家を中心に取り上げ、物語の和歌を用いた歌合などを見る。
11 能と『源氏物語』(1) 『源氏物語』「葵上」の記述を読んだ上で、能「葵上」を鑑賞する。
12 能と『源氏物語』(2) 『源氏物語』を扱った他の能の作品を読み、『源氏物語』をどのように表現しているか考える。
13 『源氏物語』と着物 『源氏物語』は意匠化され、着物にも描かれるようになった。その一例を見る。
14 まとめ 中世における『源氏物語』の位置づけ

科目一覧へ戻る/Return to the Course List