2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
科学史Ⅱ/HISTORY OF SCIENCE II
開講所属
/Course Offered by
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月1/Mon 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
野澤 聡

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
野澤 聡 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この講義では、歴史の中で科学と技術を捉えることによって、科学と技術が産み出してきた様々な可能性や課題を学ぶことを目的とする。また、こうした学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。

 われわれは科学が永遠不変の真理であって、人間とは関わりなく存在していると思いがちである。だが、科学は人間によって形成されてきたのであり、その有様は歴史の中で変化し続けている。時とともに変化する科学や技術のあり方を捉えるためには、知識を鵜呑みにするだけでは不十分であり、既存の知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)が不可欠になる。そうした批判的思考を養う機会として、授業内容へのフィードバックや期末レポートの作成などを活用することが求められる。
(下記の項目も参照)
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?オンデマンド配信によるオンライン授業を実施する

?授業に関する告知、資料の公開、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバックおよび期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う

?批判的思考の基礎固めとして、授業に関連した文章を要約する課題を出題する
(講義全体で3題。文章の内容を授業内で解説する。事前?事後学修、および評価方法の項目も参照)

?批判的思考を養うために、要約課題に関連した事柄について各自でテーマを設定し、必要な資料調査などをおこなって、期末レポートを作成する
(期末レポートへの取り組み方は、第1回の講義で説明する。評価方法の項目も参照)
事前?事後学修の内容
/Before After Study
?配布資料を読み、講義動画を視聴して、講義で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、manabaに授業へのフィードバックをおこなう
 
?講義で提示する文章の要約課題に取り組む(講義全体で3題)
 
?期末レポートの執筆に必要な資料調査などをおこなって、期末レポート完成する
 (期末レポートへの取り組み方は、第1回の講義で説明する)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
(授業資料をmanabaで配信する)
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『社会の中の科学』
著者
/Author name
中島秀人
出版社/URL
/Publisher
日本放送出版協会
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『科学と宗教』
著者
/Author name
トーマス?ディクソン
出版社/URL
/Publisher
丸善出版
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
『科学技術の現代史 システム、リスク、イノベーション』
著者
/Author name
佐藤靖
出版社/URL
/Publisher
中央公論新社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
期末レポート(70%)、要約課題(30%)、授業へのフィードバック(最大で20%加点)で評価する。
 
なお、成績評価基準については、第1回の授業で具体的に説明する。
関連科目
/Related Subjects
科学史I
文化としての科学a,b
科学技術基礎論I,II
科学技術と社会b
全学総合講座(大学における教養教育)
全学総合講座(社会の中の科学)
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
「科学とは何か」という問題に対して正しい理解を得て、人類が得てきた科学的知見を歴史的視点から分析し、科学を学ぶことの意義や楽しさを表現できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 イントロダクション、科学の歴史を学ぶ意義について 講義全体の構成や履修する際の注意点、および期末レポートへの取り組み方を説明するとともに、科学の歴史を学ぶ意義について考える。
2 蒸気機関と熱力学の誕生 蒸気機関の発明と熱力学の誕生を例に、技術と科学との関係を考える。
3 科学の制度化と専門職業化 ファラデーとマクスウェルという二人の科学者に注目して、19世紀における科学の制度化と専門職業化について考える。
4 科学と技術の接近 石炭産業を例に、19世紀における科学と技術の接近について考える。
5 公害の発生と科学技術 アルカリ工業を例に、19世紀における公害の発生と科学技術との関わりを考える。
6 進化論と社会 進化論登場までの生命観と、進化論がもたらした社会的インパクトについて考える。
7 帝国主義と科学 経度決定問題を中心として、西欧の世界進出と科学との関わりを考える。
8 研究所の誕生 女性科学者リーゼ?マイトナーに注目して、研究所誕生の背景と影響について考える。
9 科学と国家 第1-8回の内容を振り返りつつ、科学と国家との関係を考える。
10 自然観の転換 20世紀初頭に登場した相対性理論と量子力学という二つの科学理論を例に、科学理論がもたらした自然観の転換について考える。
11 大量生産と科学技術 大量生産の起源と発達について考える。
12 科学技術と戦争 第一次世界大戦を中心にして、科学技術と戦争との関係を考える。
13 ビッグサイエンスの誕生 原爆開発のマンハッタン計画を事例として、ビッグサイエンスについて考える。
14 環境科学の誕生と展開 地球温暖化問題を例に、環境科学の起源と発達について考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List