シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
日本語教育特殊研究(日本語教育のための社会言語学)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野原 ゆかり |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野原 ゆかり | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【講義目的】 以下の3点を通して、日本語教師に必要な社会言語学の素養を身につけることを目的とします。 1.自身の言語運用を社会との関わりから振り返る。 2.多文化社会のなかでの日本語とその運用を知る。 3.多言語?多文化社会で求められる日本語?日本語教育を考える。 【講義概要】 この授業では、多言語?多文化社会との関係から「日本語」を再考します。多様な背景を持つ学生がともに考え、自らの、そしてお互いの言語運用について理解を深めることで、相互理解のための日本語?日本語教育とはどのようなものかを考えていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
Zoomによるオンラインライブ型で行います。ただし、コロナの感染状況が改善に向かえば、教室での対面授業に切り替えます。講義と演習を組み合わせて進めます。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回テーマに関する事前課題があります。事後としては毎回振り返りシートを提出します。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①課題の取り組み 30% ②参加態度?貢献度 30% ③期末レポート 40% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:教科書の指定は特になし。毎回プリントを配布。 参考文献:授業の中で紹介する。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業全体のガイダンス | |
2 | 言語のバリエーション | 方言など言葉のバリエーションについて理解する | |
3 | 言語運用のルール | 自身の運用を振り返りながら、どのようなルールがあるかを考える | |
4 | 言語?非言語行動 | 主に非言語行動について考える | |
5 | 丁寧表現、敬語における普遍性と多様性 | ポライトネス理論を理解する | |
6 | 言語運用に対する評価 | 対人印象形成の視点から言葉づかいに対する感じ方について考える | |
7 | 接触場面の日本語① | 理論を理解する | |
8 | 接触場面の日本語② | 会話データを分析する | |
9 | 正しい日本語 | 言葉の正しさについて再考する | |
10 | 役割語 | 様々な例から現状を知り、日本語教育との関りから考える | |
11 | うれしい日本語?不快な日本語① | 事前に課題として提出したデータを共有し分析する | |
12 | うれしい日本語?不快な日本語② | 分析結果を発表する | |
13 | やさしい日本語① | 「やさしい日本語」の背景と現状を知る | |
14 | やさしい日本語② | 「やさしい日本語」の実践を通して、 |