2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ことばと思想2(生活文化の発見)/LANGUAGE AND THOUGHT2(DISCOVERING THE CULTURE OF EVERYDAY LIFE)
開講所属
/Course Offered by
大学全カリ総合科目/
ターム?学期
/Term?Semester
2021年度/2021 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木2/Thu 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
林 英一

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
林 英一 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
「生活文化」とは人々の日常の行いであり、何気ない日常生活も、先人たちによって築かれた、あるいは知恵の上に成り立っているだけではなく、何等かの意味を持っている。このような日常生活の様子を「生活文化」として捉え、具体的にみていく。文化は時代の環境や価値観を背景にして成り立たつゆえに、環境や価値観が変化すれば、生活文化も変わる。文化は常に流動的であることを忘れてはならない。
本講座では、日本の「生活文化」の地域的差異、それを成り立たせる要因を環境や歴史と絡めて捉え、さらに希薄化された旧来の「社会組織」のあり方、またとくに明治以降の生活変化を具体的に背景とともに捉えるものである。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
原則対面授業であり、パワーポイントを用いて講義形式の授業を行う。パワーポイントの内容を落とし込んだプリントを配布する。授業ではパワーポイント(プリント)に書かれた内容の説明をする。プリントはあらかじめmanabaで全回分をまとめて配布する。プリントをダウンロードし、その説明部分をプリントに書き込むことで講義の理解を深めてもらいたい。毎回出席票の裏に質問やコメントを書いてもらい、それを翌週にレスポンスする形をとる。これが復習となるだけではなく、多角的な視点で「生活文化」に関わる問題を考えることに繋がる。ただし、第1回ガイダンスに関してはオンデマンド配信である。あらかじめzoomで録画したものを、グーグルドライブ上で見れるようにURLをmanaba上に張り付ける。期間は授業前日夜から当日含め3日間とする。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
毎回、次回テーマに関係する文献を指示するので、配布したプリントを精読すると同時に、文献を読んで授業の準備と復習をすることで理解を深めること。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト:プリントを配布
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
2回のレポート(30%ずつ)と期末レポート(40%)を課し、AA、A、B、Cの4段階で評価する。
関連科目
/Related Subjects
民俗学
備考
/Notes
テキスト:プリントを配布する
参考文献:一覧を配布するが、授業中にも提示
到達目標
/Learning Goal
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 本講座の全体の概要について、授業プリント、参考文献一覧プリント、授業の進め方やレポートについて説明する。(オンデマンド)
2 「生活文化」とは何か 当たり前の「生活」のあり方は後天的に身に着くものであり、それは「文化」といえる。そのような当たり前の「生活」を「文化」としてどのように捉えることができるのかについて説明する。
3 地域差と周圏論 日本国内でも地域差は大きい。地域差を地図で示す民俗地図というものがあるが、その活用法を捉える。また柳田が提示した周圏論とその反論について見つつ、「地域差」の問題について考える。
4 地域差の要因―気候的?地理的要因― 気候や地理的な要因によって生じた地域差についてみる。
5 地域差の要因―植生的?歴史的要因― 植生や歴史的要因によって生じた地域差についてみる。
6 集落と家の造り 集落がどのように形成され、「家」の造りはどのようになっているのだろうか。本回では「集落」や建物としての「家」に焦点を当て、その造りや地域による違いをみる。
7 「家」と家族関係 「家」は社会の基本単位であった。「家」の成り立ちや、「家」の中の家族関係が時代によりどのように変化したのかについてみる。
8 村の地縁的社会組織 「家」を基本単位として、地縁的な社会組織が成り立っている。村の成立から、自治会?隣組の働きについてみる。
9 村の中の世代階梯的組織 現在でも子供会がみられるが、かつては子供組?若者組など世代ごとのまとまりがあり、村の中で相互に補完しながら一定の役割を担っていた。その仕組みについてみる。
10 明治維新による生活変化 明治政府の近代化政策、殖産興業政策によって、我々の生活は大きく変化する。産業の近代化がもたらした変化についてみる。
11 地域改良運動による生活変化 日露戦争後、『戊辰詔書』が出され、地方改良運動が展開し、明治政府により弱められた地方の社会組織などが見直されるが、結局は家族国家形成の精神運動となった。その経緯について説明する。
12 生活改善運動による生活変化 大正時代から始まった生活改善運動は当初はうまくいかないが、戦後になって急速に広まっていく。うまくいかなかった理由と広まった理由についてみる。
13 高度経済成長による生活変化 高度経済成長期を経て、我々の生活は大きく変わり、現代の我々の生活の原初的な状況を迎えることになる。高度経済成長が我々の生活に及ぼした影響と、どのように変化したのかをみる。
14 IT革命?AIの登場による生活変化 ITやAIを抜きにして、現代の我々の生活を語ることはできない。これらの登場が現代の生活に及ぼしている影響と今後を考える。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List