シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(ヨーロッパ地域研究『ドイツ語圏への招待』)/MODERN SOCIETY2(EUROPEAN REGIONAL STUDIES 'INVITATION TO GERMAN SPEAKING REGIONS') |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柿沼 義孝 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柿沼 義孝 | ドイツ語学科/GERMAN |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、学部?学科を越えて編成された全学共通カリキュラムの枠組みで、ドイツ語圏の文化、歴史、社会、環境等に関する概括的に理解し、およびその文化的背景について理解することを通じて、現代社会におけるグローバルな視点で、物事を批判的に観察する力を養成することを目的とします。 日頃見聞きするドイツ語圏の事柄について、それぞれの参加者が関心を持つ領域を中心に、様々な文献資料、データに当たって、より深く、アクチュアルな姿を探ります。 これらを実践することを通じて、日本の状況をも比較対照するなど、複眼的なものの見方を身につけ、調査?分析?検証?発表する力を養うことを目的とします。 その際、グループ形式での調査、検討の共同作業、全体発表、ディスカッションを経て、その分野の総括?今後の展望をすることができることが重要です。 春学期は主として文化的テーマ(芸術?言語文化?日常?伝統?風習など)を中心に進めます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業形式は演習(ゼミ)方式をとり、基本的にグループワーク、プレゼンテーション、ディスカッションを経て、テーマと関連領域への理解を深めていきます。履修に当たっては、特別な事情がない限り、3回以上の欠席は認めません。 ?対面授業を基本とします。 ?対面授業を行えない場合は、授業内容の基本的説明を録画したオンデマンド配信と、manaba を組み合わせた課題提出により授業を行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
発表に向けてのグループ内での検討?準備を十分に行い、発表後にきちんとした検証をすることが重要です。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常授業における発表の充実度(60%)、ディスカッション等授業への参加度(20%)、学期末レポート(20%)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト:適宜指示します。 参考文献:授業内で指示します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の目的と概要。グループ形成 | 授業開始に当たって、当該科目を履修する目的は何か、ドイツ語圏のどのような点に関心を持っているのかについて、履修者相互に意見を交換し合い、互いの視点を確認しあう。 | 最近数年間で話題になったドイツ語圏の事柄について、資料を集め、その内容をあらかじめ確認する。 |
2 | グループ内討論?ブレインスト-ミング?文献調査法 | ペアワーク、あるいはグループワークにより、各々のテーマに関するアプローチの仕方を検討する。 | 検討されたテーマへのアプローチの仕方について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
3 | 各グループの発表の趣旨と目標を提示。質疑応答。 | 提示された各発表の趣旨と目標について議論し、さらに必要な観点?視点について補足する。 | 提示された趣旨と目標について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
4 | グループ発表 1(日常生活)ディスカッション | ドイツ語圏の「日常生活」についてグループ発表をする。その後、それぞれに発表されたテーマについて議論し、さらなる視点の可能性について考える。 | 「日常生活」について、ディスカッションで指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
5 | 検証 「日常生活」(問題点の整理?提案?展望) | 前週で議論された「日常生活」について、内容を踏まえ、問題点を整理し、今後の方向性を展望する。 | 各グループで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
6 | グループ発表 2(言語文化)ディスカッション | ドイツ語圏の「言語文化」についてグループ発表をする。その後、それぞれに発表されたテーマについて議論し、さらなる視点の可能性について考える。 | 「言語文化」について、ディスカッションで指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
7 | 検証 「言語文化」(問題点の整理?提案?展望) | 前週で議論された「言語文化」について、内容を踏まえ、問題点を整理し、今後の方向性を展望する。 | 各グループで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
8 | グループ発表 3(芸術一般)ディスカッション | ドイツ語圏の「芸術一般」についてグループ発表をする。その後、それぞれに発表されたテーマについて議論し、さらなる視点の可能性について考える。 | 「芸術一般」について、ディスカッションで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
9 | 検証 「芸術一般」(問題点の整理?提案?展望) | 前週で議論された「芸術一般」について、内容を踏まえ、問題点を整理し、今後の方向性を展望する。 | 各グループで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
10 | グループ発表 4(伝統)ディスカッション | ドイツ語圏の「伝統」についてグループ発表をする。その後、それぞれに発表されたテーマについて議論し、さらなる視点の可能性について考える。 | 「伝統」についてディスカッション、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
11 | 検証 「伝統」(問題点の整理?提案?展望) | 前週で議論された「伝統」について、内容を踏まえ、問題点を整理し、今後の方向性を展望する。 | 各グループで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
12 | グループ発表 5.(風習)ディスカッション | ドイツ語圏の「風習」についてグループ発表をする。その後、それぞれに発表されたテーマについて議論し、さらなる視点の可能性について考える。 | 「風習」について、ディスカッションで指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
13 | 検証 「風習」(問題点の整理?提案?展望) | 前週で議論された「風習」について内容を踏まえ、問題点を整理し、今後の方向性を展望する。 | 各グループで、指摘された問題やさらなる視点の可能性について振り返り、各自まとめ、修正する。 |
14 | 総括?今後の展望 | 春学期に発表?検討したドイツ語圏の様々なテーマについてまとめ、今後のドイツ語圏とEU、日本の繋がりについて考える。 | それぞれのテーマを総括し、今後の問題点や日本とドイツ語圏の国々との関係についてレポートにまとめる。 |