シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
ことばと思想2(美術の記述)/LANGUAGE AND THOUGHT2(DESCRIPTION OF ART) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
鴈野 佳世子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
鴈野 佳世子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
美術作品のディスクリプションに関する演習です。作品の紹介、解説や評論?研究論文など、日本美術に関する記述の文法や語法について考え、美術に関して目的や対象に応じた適切な記述?口述ができるようになることを目指します。用語や作品解説の内容?構成を理解し、作品の素材?形状?時代など基本情報のほか、表現技法や鑑賞上の見どころなどを自分の言葉で相手に伝えられるようになることを目標とします。主に前近代の日本美術を対象として解説を進めますが、演習後半で記述?口述の対象とする美術作品は時代や地域を問わず、初回アンケートに基づいて決定する予定です。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業形式:講義/資料講読/演習 授業方法:前半は講義と資料講読により、美術の記述に必要な専門用語や文章表現の基礎を学修します。その後、幾つかのグループに分かれて作品記述の課題に取り組みます。また、日本文化を他者へ紹介することを想定し、記述以外のプレゼンテーションや用語の多言語化についても考え、実践してみましょう。 毎授業後、リアクションペーパーを提出してもらい、その提出をもって出席とします。質問はリアクションペーパーで受け付け、次回授業時に回答する他、全体で共有すべき問題については授業内で掘り下げます。 テキストは指定せず、資料はmanabaで配信します。授業前に確認し、手元資料として必要な人は各自プリントアウトしておいてください。 注意:初回ガイダンスはオンデマンド配信します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習:授業中に指示する課題について、資料を読み込む等の準備を進めておいてください(目安:30分程度)。また、日頃から図録、美術書、新聞、雑誌など美術に関する記述に注目しておいてください。 事後学習:授業中の課題として作文した文章を見直し、ブラッシュアップしてください(目安:30分程度)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(出席、リアクションペーパー)40%、授業中の課題?発表60% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキストは使用せず、毎回資料を配信します。 参考文献については授業中に紹介します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | 授業の進め方と課題?レポートについての説明、アンケート等 | |
2 | 美術の用語について | 美術の記述や鑑賞のために必要な専門用語について解説する | |
3 | キャプションを読む | 作品の解説文から、美術作品の主題や特徴?魅力を文章で的確に表現し、伝えるためのテクニックを読み取る | |
4 | 展覧会図録を読む | 展覧会の図録を読み、企画内容や構成、記述の工夫について考える | |
5 | 雑誌記事を読む | 美術に関する雑誌の種類や内容、対象などを調べ、構成や記述の工夫について考える | |
6 | 学術論文を読む | 美術に関する学術論文を読み、構成や文体について考える | |
7 | 記述演習(1)作品のキャプション作成 | 初回アンケートで選出した美術作品について調べ、短い解説文を作成する | |
8 | 記述演習(2)発表と意見交換 | 各自が作成したキャプションを全体で共有し、他者の記述と比較して意見交換を行う | |
9 | 記述演習(3)キャプションの多言語化 | 作成したキャプションを多言語に翻訳する。 英語だけでなく、各自が専門として学んでいる語学に応じて翻訳を行う。 |
|
10 | コミュニケーションツールとしての美術 | 日本の美術や文化に関するテーマを設定し、グループディスカッションを行う | |
11 | 口述演習(1)発表準備 | 好きな作品や作家について調べ、全体に向けて発表するための準備を行う。 参考として学会発表やギャラリートークの事例を紹介する。 |
|
12 | 口述演習(2)前半の発表と質疑応答 | 決められた時間内で発表と質疑応答を行う。 (発表時間は受講者数に応じて決定する。) |
|
13 | 口述演習(3)後半の発表と質疑応答 | 発表と質疑応答の終了後、内容や発表方法について反省点や改善案を考える | |
14 | 授業まとめ | 記述演習、口述演習を振り返り、各自のコメントを全体で共有する |