シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/15 現在/As of 2021/09/15 |
開講科目名 /Course |
自然?環境?人間1(文化としての科学a)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY1(SCIENCE AS A CULTURE (A)) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野澤 聡 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業では、『フェイクニュースを科学する:拡散するデマ、陰謀論、プロパガンダのしくみ』という文献の読解を通じて、文化としての科学技術が内包する問題点と可能性を学ぶことを目的とする。また、こうした学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。 インターネットを中心とするICT(情報通信技術)が普及することによって、デマや陰謀論、プロパガンダなどの拡散が容易になり、社会に大きな影響を与えている。近年の研究によると、こうした現象は、われわれ人間の特性とSNSなどネットワークの特性とが相互作用することによって、より深刻なものになっている。『フェイクニュースを科学する』は、現代のネットワーク社会におけるフェイクニュースの発生と伝播の仕組みとその影響について、最新の研究に基づいて分かりやすく具体的に説明したものである。 授業では、『フェイクニュースを科学する』の読解を軸としつつ、そこで扱われている事柄について、学生と教員が同じ目線で考えを深めることによって、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考を鍛えるために互いに切磋琢磨することを目指す。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?第1回は、オンデマンド配信によるオンライン授業を実施する ?第2回以降は対面授業を実施するが、感染状況によってはオンライン授業に移行する場合もある ?講義内容を録画して授業後に履修者限定で視聴できるようにする ?第2回の授業では、教員が文献内容の要約報告を担当するとともに、第3回以降の文献の要約報告の割り当てを決定する (事前?事後学修、および、評価方法の項目も参照) ?第3回以降の授業では、60分程度、担当する学生が文献の要約報告をおこなった後、教員も含めた出席者から報告について質疑応答をおこなうとともに、内容に関するディスカッションをおこなう ?批判的思考の基礎固めとして、『フェイクニュースを科学する』のなかで各自が関心をもった節を一つ選んで要約する (事前?事後学修、および評価方法の項目も参照) ?批判的思考を養うために、上記で要約した内容に関連する事柄について各自でテーマを設定し、必要な資料調査などをおこなって、期末レポートを作成する (期末レポートへの取り組み方は、第1回の授業で説明する。評価方法の項目も参照) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?第3回以降の授業では、『フェイクニュースを科学する』の授業で扱う範囲を事前に全員が目を通しておく ?manabaに授業へのフィードバックをおこなう ?『フェイクニュースを科学する』のなかで各自が関心をもった節を一つ選んで要約する ?上記で要約した内容に関連する事柄について各自でテーマを設定し、必要な資料調査などをおこなって、期末レポートを作成する (期末レポートへの取り組み方は、第1回の授業で説明する) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
要約報告(最大で30%加点)、期末レポート(70%)、要約課題(30%)、授業へのフィードバック(最大で20%加点)で評価する。 なお、成績評価基準については、第1回の授業で具体的に説明する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
科学史I,II 文化としての科学b 科学技術基礎論I,II 科学技術と社会b 全学総合講座(大学における教養教育) 全学総合講座(社会の中の科学) |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション、フェイクニュースを学ぶ意義について | 授業全体の構成や履修する際の注意点、および期末レポートへの取り組み方を説明するとともに、フェイクニュースを学ぶ意義について考える。 | |
2 | フェイクニュースの全体像 | 第3回以降の文献の要約報告の割り当てを決定するとともに、テキスト1.1節の読解と議論をおこなって、フェイクニュースの定義、生態系、3つの要素、などについて考える。 | |
3 | フェイクニュース小史 | テキスト1.2節の読解と議論をおこなって、フェイクニュースの起源、米大統領選とフェイクニュース、サイバー攻撃、などについて考える。 | |
4 | フェイクニュースの科学 | テキスト1.3節の読解と議論をおこなって、陰謀論の拡散、偽ニュースの拡散、などについて考える。 | |
5 | 認知の癖 | テキスト2.1節の読解と議論をおこなって、認知バイアスについて考える。 | |
6 | みんなからの影響 | テキスト2.2節の読解と議論をおこなって、社会的影響、感情の伝染、などについて考える。 | |
7 | 嘘がこだまする部屋 | テキスト3.1節の読解と議論をおこなって、エコーチェンバーについて考える。 | |
8 | フィルターに囲まれた世界 | テキスト3.2節の読解と議論をおこなって、フィルターバブルについて考える。 | |
9 | 情報過多社会 | テキスト4.1節の読解と議論をおこなって、情報オーバーロード、AI(人工知能)、ソーシャルボット、などについて考える。 | |
10 | 希少資源としての注意力 | テキスト4.2節の読解と議論をおこなって、アテンション?エコノミーについて考える。 | |
11 | 偽ニュースを見抜くスキル | テキスト5.1節の読解と議論をおこなって、メディアリテラシーについて考える。 | |
12 | フェイクに異を唱える社会づくり | テキスト5.2節の読解と議論をおこなって、ファクトチェックについて考える。 | |
13 | 法による規制 | テキスト5.3節の読解と議論をおこなって、表現の自由と法規制について考える。 | |
14 | 情報生態系の未来 | テキスト終章の読解と議論をおこなって、全体を振り返るとともに、期末レポートの取り組み方について補足する。 |