![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2021/09/16 現在/As of 2021/09/16 |
開講科目名 /Course |
日本語(6b特別演習2)/JAPANESE(6B SPECIAL SEMINAR 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2021年度/2021 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
桂 千佳子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桂 千佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
ビジネスの現場で実践的に役立つ力をつけることを目的とする。日本語力だけではなく、課題を解決していく力、ダイバーシティの中で適切に対応する力、問題を発見し自ら原因を突き止め行動できるような力をつけるには、どのようなことが重要か、クラスで話し合いながら身に付けていく | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的には対面での授業を予定しているが、情勢によって変更することがあるので、留意すること。 また、大学のパソコンを使って作業をすることが多いが、イヤホンマイクは自分のものを持参すること。 各事例について、自分のこととして考えていくように |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
各ケースについての分析、整理をし、期日までに報告する | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
発表40% 提出物30% 授業参加度30% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:授業中に紹介します | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業の進め方と自己紹介 | 授業の進め方と目的について 良い印象を与える自己紹介 |
自分のコミュニケーションについて振り返る |
2 | 「人間関係上のすれ違い体験」 | 各自の経験をを共有してコミュニケーションについて考える | 理想的なコミュニケーションについて考えてくる |
3 | ディスカッション「理想的なコミュニケ―ション」 | 自分が考える理想的なコミュニケーションとは何か、それぞれが明確にし、問題点を洗い出す | ディベートでとりあげたいことを考えてくる |
4 | ミニディベート 準備 | ディスカッションで出てきた問題点についてディベートを行う準備をする | ディベートの準備を終わらせる |
5 | ミニディベート 実践 | ディベートを通して、多様な価値観について考える | ディベートの振り返り |
6 | 異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース1 分析 | 実際のビジネス現場で起きたトラブルについて分析する 「豚肉は入っていますか」 | ケース①分析 |
7 | 異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース1の分析からわかったこと | どうしたらよいのか、対応策について具体的に考える | ケース①問題点と対応策の整理 |
8 | "異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース2 分析" | 実際のビジネス現場で起きたトラブルについて分析する「本当に近すぎる?」「あと4分なのに」 | ケース②分析 |
9 | "異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース2の分析からわかったこと" | どうしたらよいのか、対応策について具体的に考える | ケース②問題点と対応策 |
10 | "異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース3 分析" | 実際のビジネス現場で起きたトラブルについて分析する「結婚しても働くの?」 | ケース③分析 |
11 | "異文化間コミュニケーションで重要なことは何か ①ケース3の分析からわかったこと" | どうしたらよいのか、対応策について具体的に考える | ケース③問題点と対応策 |
12 | ディスカッション「異文化間コミュニケーションについて」 | これまでの分析を通して、トラブルを防ぐにはどうしたらいいのか話し合う | ディスカッションんの振り返り |
13 | これまでの学びを文章にする |
最終的に自分が一番重要だと思ったことは何か簡潔に述べる | 文章を仕上げてくる |
14 | みんなの学びをシェアする | 全体を通しての気づき、今後への抱負を語る |