2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語圏のメディア文化 a/AREA STUDIES IN GERMAN MEDIA CULTURE a
開講所属
/Course Offered by
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
常石 史子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
常石 史子 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
<目的> 
この授業は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、ドイツ語圏の「言語?文化?社会を理解するための専門知識」を習得した「国際的視野に立つ教養人」を育成することに資するものである。
映画というひとつのメディアの歴史を深く掘り下げることを通じて、メディアそのものがもつ構造や機能に意識を向け、メディアから受け取る情報を批判的に検討する姿勢を養う。
<内容> 
「メディア文化」とは 、メディアによって伝達?複製?保存?再生されることで広く流通し享受される、さまざまなジャンルの文化事象をさす。本講義はその中で映画を中心に据え、絵画、写真、音楽といった他の分野と対比しつつ歴史的に考察する。
春学期は「メディア」という言葉の多様な意味について検討した上で、映画という表現メディアの生成について学ぶ。映画は運動を記録するメディアとして19世紀末に誕生してから、色を持ち、音を持ち、さまざまな段階を経て、現代の私たちが日常的に目にしているような形に至った。動く映像というまったく新しいメディアを手にした人々が、どのような「表現」のあり方を生み出していったのかについて考察を深める。誕生から1930年頃までの時期において、技術的にも美学的にも重要な役割を果たしていたドイツ語圏の映画に重点を置きながらも、アメリカやヨーロッパ諸国、日本などと随時比較しつつ、世界の映画史の流れを把握する。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
①感染防止策を取って対面授業を行いながら、②Zoomによりリアルタイムで配信し、③授業録画をオンデマンドでも配信する。三つのうちどの授業形式で受講するかは受講生が自由に選択できるものとする。授業録画は対面やリアルタイムでの参加者も復習に活用することができる。ただし新型コロナウィルス感染状況などにより、対面授業を中止する可能性がある。
講義はPowerPoint等で資料を提示しながら行う。
授業に関する連絡はmanabaで行う。
授業の中で示される課題(コメントペーパー。400字以上の記述式)を、授業3日後の期限までに提出すること。提出先はmanaba「ドイツ語圏のメディア文化a」の「レポート」。
各回の授業の冒頭で、前回のコメントペーパーに対するフィードバックを行い、学期を通じて「書く力」の向上をはかる。
春学期、秋学期を通して受講することを前提に構成されている。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修(1時間程度):manabaでレジュメ等の資料が配布されるので、これを受講前にダウンロードし、目を通しておくこと。
事後学修(3時間程度):受講後には配布資料と授業録画を活用して復習し、「コメントペーパー」の課題に取り組むこと。さらに授業の中で示される参考文献を読み、映画を視聴して、積極的に自分の関心領域を拡げ、深めてゆくことが望ましい。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
特になし。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
授業中に提示する。
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
全14回分のコメントペーパーの合計点で評価する(100%)。
3分の2以上の出席を評価の前提とする。
正当な理由があって欠席した場合、評価の前提となる出席数には影響しないが、コメントペーパーを提出しない限り加点はされないので注意すること。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語圏のメディア文化に関する専門的な知識、分野特有の思考?研究方法を発展的に習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス
授業の概要、進め方、評価方法などを把握する。「メディア」という言葉の多様な意味について整理し、この授業の射程範囲と問題意識を共有する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
2 映画前史:運動を記録する 運動を記録するために生み出された、映画に先立つさまざまなメディアについて理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
3 映画の発明者たち アメリカのエジソン、フランスのリュミエール兄弟、ドイツのスクラダノウスキー兄弟、それぞれの「映画」の発明について理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
4 映画が映したもの(1):フィクション 映画ははじめから物語を語るメディアだったわけでなない。運動を記録できるようになった映画が何を対象に選んできたのかを、歴史的に考察する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
5 映画が映したもの(2):ドキュメンタリーとニュース映画 映画の「実写」としての側面、そして第一次世界大戦を機に生じた報道メディアとしての機能について考察する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
6 映画が映したもの(3):スペクタクル映画 第一次世界大戦後の一時期にドイツ語圏で量産されたスペクタクル映画について考える。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
7 無声映画の表現(1):ドイツ表現主義と映画 美術など多様な分野で大きな潮流となったドイツ表現主義が、映画においてどう現れたかについて理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
8 無声映画の表現(2):ドイツ表現主義の展開 ドイツ表現主義の流れを受けて出現した室内劇、無字幕映画などの前衛的な作品について理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
9 無声映画の表現(3):新即物主義 表現主義への批判として美術の分野で出現した新即物主義の概念と、その映画への援用について理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
10 無声映画の表現(4):戦前ドイツ映画の影響力 ユダヤ系映画人たちのナチス政権下での苦難と、彼らの亡命によってアメリカ映画に刻まれた戦前ドイツ映画の痕跡について理解する。日本映画が受けた影響についても検討する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
11 映画と色彩 映画に色がついていることが当たり前でなかった時代に、さまざまに試みられた色彩表現について理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
12 映画と音(1):映画とレコード 初期の映画と、メディアとしてのレコードとの密接な関わりについて理解する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
13 映画と音(2):音声と音楽 音声や音楽を記録できるようになったことで、映画というメディアが得たもの、失ったものについて考察する。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。
14 まとめ 春学期の授業全体のまとめやフィードバックを行う。 配布資料と授業内容をもとにコメントペーパーの課題に取り組む。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List