シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
英語学特殊講義a/SPECIAL LECTURE ON ENGLISH LINGUISTICS(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
安井 美代子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
安井 美代子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ日英語比較統語論分野での分析能力を身につけさせることを目的にします。 具体的には、英語に主語と助動詞の倒置があり、wh-句は必ず節の左端に移動しなければなりませんが、日本語にこのような規則はありません。また、英語の数えられる名詞は冠詞をつけるか複数形にしなければ文の中で使えず、主語と動詞の間に「数の一致」現象があります。フランス語、ドイツ語、スペイン語にもほぼ同様の現象がありますが、中国語、韓国語にはありません。これらの違いは地域や文化と関係すると考える方がいるかもしれませんが、人間の言語として可能な限られたバリエーションの範囲にあり、地域?文化とは本質的に無関係です。この授業は言語のバリエーションをどのように原理的に説明しうるか、考察することを目的とします。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
概ね対面形式で授業を行いますが、時間割指定の時間にzoomでの出席も可能にします。授業動画の公開はありません。 学期の前半は英語学入門の復習をしつつ、日本語の統語構造の基本を学びます。後半は日英語の見かけの違いをどのように原理的に導けるか、検討します。 講義内容に関するハンドアウトは毎週事前にManabaにアップします。毎回の授業の前半は講義を行い、後半は具体的な言語データの分析を履修者にしてもらいます。授業後には講義内容に関する短いレポート課題を出します。レポート課題へのフィードバックはManabaや次週の授業で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前にManabaからハンドアウトをダウンロードして予習してください。授業後に、レポート課題に各自で取り組み、Manabaに提出してください。(事前学習2時間、事後学習2時間が目安) | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
毎回の授業での言語分析、提出課題など(60%)、学期末試験(40%) とする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 日英語の語順 |
日英語の基本語順と語順の自由度に関するデータを分析する | |
2 | 構造的曖昧性 | 日英語の曖昧文を構造的に分析する | |
3 | 構成素 |
構成素を仮定する根拠を理解する | |
4 | 連体修飾と連用修飾 | 日英語の連体?連用修飾構造の類似点、相違点について分析する | |
5 | 項と付加詞 |
日英語の項の省略の可能性に関して比較?分析する | |
6 | 名詞句の構造 | 日英語の名詞句の修飾構造について並行的に分析する | |
7 | 決定詞の有無 |
日英語の名詞句の相違点について決定詞の有無の仮定から導く | |
8 | 日英語のYes/No疑問文の比較 | 英語のYes/No疑問文形成にはどのような概念が必要かを理解し、日本語のYes/No疑問文と比較する | |
9 | 日英語のwh-疑問文の比較 | 英語のwh-疑問文における制約を理解し、日本語のwh-疑問文と比較する | |
10 | 補文標識の有無 | 日英語の疑問文、関係節構造の違いを補文標識の有無の仮定から導く | |
11 | 格付与 |
日英語の格付与の類似点と相違点を比較?分析する | |
12 | 時制の有無 | 日英語の時制形態素の分布を比較?分析する | |
13 | 代名詞とその先行詞の間の構造的関係 |
日英語の代名詞と先行詞の構造的関係を比較?分析する | |
14 | 講義のまとめ | 復習と学期末試験 |