2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ
開講所属
/Course Offered by
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
火3/Tue 3
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
安井 美代子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安井 美代子 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義は、英語学科の教育課程の編成?実施の方針(CP)や学位授与方針(DP)が示す「英語の運用能力を養成し、英語圏の言語?文学?文化?社会?国際関係などを理解するための専門知識を身につけた、国際的視野に立つ教養人を育成する」、とりわけ日英語比較統語論分野での分析能力を身につけることを目的にします。
具体的には、ある動作をした結果ある状態になることを表す結果構文は英語の場合(1a)のように動詞+名詞句+結果句の形をとりますが、日本語の場合は(2a)のような複合動詞構文に対応する場合が多いでしょう。
(1) a.  John cried his eyes out.     b. *John cried his eyes.
(2) a.  ジョンは目を泣き腫らした    b. *ジョンは目を泣いた。   c.  ジョンは目を腫らした
cryは本来自動詞であり、(1b)が示す通り、結果句がないと非文法的になります。同様の理由で日本語の(2b)が非文法的になり、(2a)を成立させているのは(2c)が示すように、2つめの動詞が他動詞であることによると考えられます。結果構文が複合動詞によって日本語では実現するのは日本語の語順と関係があります。この授業では日英語の結果構文を比較検討することにより、言語の普遍性について考察します。テキストで指定された論文は多様な英語の結果構文を扱っているので、英語力アップにもつながることと思います。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
概ね対面形式で授業を行いますが、時間割指定の時間にzoomでの出席も可能にします。授業動画の公開はありません。
講義内容に関するハンドアウトを毎週事前にManabaにアップします。授業の前半は講義を行い、後半は具体的な言語データの分析を履修者にしてもらいます。授業後には講義内容に関する短いレポート課題を出します。レポート課題へのフィードバックはManabaや次週の授業で行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前にManabaからハンドアウトをダウンロードして予習してください。授業後に、レポート課題に各自で取り組み、Manabaに提出してください。(事前学習2時間、事後学習2時間が目安)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
The anatomy of a diagnostic: The resultative construction. Unaccusativity, Ch.2.
著者
/Author name
Levin, Beth  and Malka Rappaport Hovav, 1995
出版社
/Publisher
The MIT Press
ISBN
/ISBN
0-262-12185-9
その他(任意)
/other
Open Access  https://hdl.handle.net/2027/heb.08443
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
Word formation. The Handbook of Japanese Linguistics: Ch. 10.
著者
/Author name
Kageyama, Taro. 1999
出版社
/Publisher
Blackwell
ISBN
/ISBN
9780631234944
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
Syntax: Basic Concepts and Applications
著者
/Author name
Freiden, R. (2012)
出版社/URL
/Publisher
CUP
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
生成文法の基礎
著者
/Author name
中村捷?他 (1989)
出版社/URL
/Publisher
研究社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
毎回の授業後にManabaに提出するレポート課題(60%)、学期末試験(40%)
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 他動詞を使った結果構文 John licked the dish cleanのような結果句が目的語と結びつく構文の分析をする
2 非能格自動詞と不定目的語削除

Mary shouted herself hoarseなどに見られる偽再帰代名詞について分析する
3 受動?非対格構文を使った結果構文 対応する他動詞がある自動詞を使ったThe bottle broke openのような結果句が主語と結びつく構文の分析をする
4 結果構文の項構造
非能格自動詞を使った結果構文の目的語が項ではないことを示すデータを検討する
5 文型と結果句について 1−4週の授業内容を確認する
6 結果構文の直接目的語制約について

結果句は基底構造における直接目的語と結びつくという原理について理解する
7 結果句の範囲限定機能(delimiter) 結果句と着点を表す前置詞との類似性について学ぶ
8 方向性のある動作を表す動詞と結果構文

arrive, goなど方向性のある動作を表す動詞が結果構文をとらない理由を検討する
9 状態述語と結果構文 状態述語が結果構文をとらない理由を検討する
10 直接目的語制約をつかった結果構文の分析 6−9週の授業内容を確認する
11 日本語の語彙的および統語的な複合動詞 「撃ち殺す」「書き始める」などの複合動詞の特徴について分析する
12 統語的な複合動詞の2分類 統語的な複合動詞がどのような受動文になりうるか検討する
13 他動性調和の原理 語彙的な複合動詞において2つの動詞の組み合わせにどのような制限があるか検討する
14 復習と学期末試験 日英語の結果構文の相違点について復習し、試験でその理解度を示す

科目一覧へ戻る/Return to the Course List