2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
基礎演習Ⅱ/INTRODUCTORY SEMINAR II
開講所属
/Course Offered by
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
水1/Wed 1
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
花本 広志

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
花本 広志 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES
授業の目的?内容
/Course Objectives
 この授業は、春学期開講の基礎演習Ⅰと合わせて、外国語学部交流文化学科の学位授与方針(DP)が示す「国際的?越境的(トランスナショナル)な視点から世界に対する概括的な教養を持って、地球市民としての社会的責任を自覚し、これを果たす能力」の養成に資するため、その基盤となるべき3つのスキル(「学ぶスキル」、「書くスキル」、「リサーチするスキル」)の基礎を学ぶとともに、「学びの共同体」を形成して、「その一員として自らの責任を果たし、自分と仲間の向上に貢献する態度」を身に付けることを目的としています。大学での学びで求められることは、自ら問題を発見し、それを整理?分析し、他者との対話を繰り返しながら、自分なりに考えて答えを導き出すことです。上記のスキルと態度は、そのような「大学での学び」のベースとなるものです。この授業では、そのような、大学で学ぶ土台の構築を目指します。
 ただし、この授業では、春学期のⅠで学んだスキルと態度をベースとして、それらのレベルアップをはかったうえで、チームやクラスの仲間の支援と協力を得ながらも、一人で、「自ら問題を設定してその問題に答えるタイプのレポート(論証型レポート)」を書けるようになることを主な目標とします。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 春学期のⅠと同様に、この授業では、いわゆる「反転学習」の方法を取り入れます。授業を充実したものとするために、毎回、何らかの宿題や課題が課されますので、そのつもりで授業に臨んでください。
 授業は原則として対面で行う予定ですので、各自が確実に感染対策を行ったうえで参加して下さい。さし当たり初回の授業は対面で行う予定ですが、感染症拡大の状況によってはリアルタイムオンライン型に切り替えることもあります。その場合、manabaを通じてお知らせしますので、少なくとも前日には確認するようにして下さい。なお、対面授業への参加が難しい事情がある場合は、できるだけ早期に(初回授業開始前は教務課を通じて)担当教員に相談してください。事情に応じて対応策を考えます。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修としては、主にオンデマンド教材や文献資料による自習と授業での活動の前提となる予習課題が、事後学修としては、授業内容の振り返りや復習のための課題が課されます。事前?事後学修の時間的目安は1授業あたり平均2時間程度を想定しています。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
特に指定しません。教材や授業に必要な文献資料等は、適宜、manabaで配信します。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
『看護学生が身につけたい 論理的に書く?読むスキル』
著者
/Author name
福澤一吉
出版社/URL
/Publisher
医学書院
ISBN
/ISBN
9784260036405
その他(任意)
/other
看護学生向けの論理的スキルの教科書ですが、例題や練習問題が主に医療系の文章で構成されているほかは、一般向けにも有用です。基礎演習Ⅱの授業設計と内容は本書を参考にしています
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
『18歳からの「大人の学び」基礎講座 学ぶ、書く、リサーチする、生きる』
著者
/Author name
向後千春
出版社/URL
/Publisher
北大路書房
ISBN
/ISBN
9784762829543
その他(任意)
/other
基礎演習Ⅰのテキストです。基礎演習Ⅱでは、テキストとしては使用しませんが、参考にすることがあります。
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
『大学生のための「読む?書く?プレゼン?ディベート」の方法(改訂第二版)』
著者
/Author name
松本茂/河野哲也
出版社/URL
/Publisher
玉川大学出版部
ISBN
/ISBN
9784472405136
その他(任意)
/other
プレゼンテーション及びディベートについて参考にしています。
評価方法
/Evaluation
ア 原則: 下記の条件をすべて充足する限り、A(優)の評価とします。
① 正当な事由のない欠席が2回以内であること(遅刻?早退は、0.5欠席とする〔以下同じ〕)。
② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。
③ 宿題や課題の期限内提出率が80%以上であること。
④ チームへの貢献度相互評価がA以上であること。
⑤ 口頭発表を行っていること。
⑥ 期末レポートの総合評価がA以上であること。
⑦ ラーニング?ポートフォリオを期限までに提出していること。
イ AA(特優): AA(特優)は、下記の条件をすべて充足する場合とします。
① 正当な事由のない欠席が1回以内であること。
② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。
③ 宿題や課題の期限内提出率が90%以上であること。
④ チームへの貢献度相互評価がAA以上であること。
⑤ 口頭発表を行っていること。
⑥ 期末レポートの総合評価がAAであること。
⑦ ラーニング?ポートフォリオを期限までに提出していること。
ウ その他: ア、イ以外で、下記の条件をすべて充足する場合は、B(良)、1つでも充足しない場合は、F(不可)とします。ただし、①③④のいずれか1つのみわずかに不足する場合で、かつ、宥恕すべき特段の事情があるときに限り、C(可)とすることがあります。
① 正当な事由のない欠席が3回以内であること。
② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。
③ 宿題や課題の期限内提出率が70%以上であること。
④ チームへの貢献度相互評価がB以上であること。
⑤ 口頭発表を行っていること。
⑥ 期末レポートの総合評価がB以上であること。
⑦ ラーニング?ポートフォリオを期限までに提出していること。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
「基礎演習 Ⅰ」の学習成果のうえに、レポートの書き方、プレゼンテーションの仕方といった、基礎的なスタディー?スキルを向上させ、さらに実践できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 夏休みの課題発表
期末レポートの論題決定
チーム内で夏休みの課題について発表しあったうえで、チームとして期末レポートの論題案を決定する。各チームからの論題案とその理由の説明を受けて、クラス全体の話し合いにより期末レポートの論題を2つ決定する。 事前: 各自、課題発表の準備をする。
事後: 期末レポートの論題について、チームで手分けして情報収集を開始する。
2 論理?論証とは何か。
接続詞?接続表現
論理?論証とは何か、接続詞?接続表現の意義と使い方について、個人の理解を確認したうえで、チームで練習問題に取り組む。 事前: オンデマンド教材(論理?論証とは何か。接続詞?接続表現の意義と使い方)を視聴する。
事後: 個人で論理?論証に関する練習問題に取り組む。
3 論理的に考える方法 論理的に考える方法について、個人の理解を確認したうえで、チームで練習問題に取り組む。 事前: オンデマンド教材(論理的に考える方法)を視聴する。
事後: 個人で論理的に考える方法に関する練習問題に取り組む。
4 議論の方法(1)
 反論と反駁、対話型論証モデル
議論の方法と対話型論証モデルについて、個人の理解を確認したうえで、チームで課題文を対話型論証モデルで分析する。 事前: オンデマンド教材(議論の方法と対話型論証モデル)を視聴する。
事後: 個人で議論の方法と対話型論証モデルに関する練習問題に取り組む。
5 議論の方法(2)
 ディベート①: ディベートの準備
ディベート用の特別編成チームに分かれて、ディベートの準備(論題の分析、立論の作成、反論の想定と反駁の検討など)を行う。 事前: 文献資料(ディベートの準備)を参考にして、各自、割り当てられた論題及び立場に基づいてディベートの準備をする。
事後: 第6回の事前学修に同じ。
6 議論の方法(3)
 ディベート②: ディベート本番
2つの論題について順次ディベートを行う。他方の論題担当のチームは審判を務める。 事前: 文献資料(ディベートのやり方)を参考にして、フローシートの取り方、審判の役割とフィードバックシートの書き方を把握しておく。
事後: チームでディベート自己評価書を作成する。
7 論証を点検する。 期末レポート第1稿における論証について、対話型論証モデルを使ってチーム内で相互評価する。 事前: この回までに、各自、期末レポートの第1稿を作成し、対話型論証モデルを使って自己分析する。
事後: 相互評価の結果を受けて、第1稿を修正して第2稿とする。
8 パラグラフ構造の点検と文章の推敲 期末レポート第2稿のパラグラフ構造と推敲の3原則(「一語一義」、「一文一義」、「一パラグラフ一話題」)、日本語表記について、チーム内で相互に点検する。 事前: 各自、期末レポート第2稿のパラグラフ構造と推敲の3原則、日本語表記について点検する。
事後: 相互評価の結果を受けて、第2稿を修正して第3稿とする。
9 引用のルールと研究倫理 期末レポート第3稿の引用と文献リストについて、チーム内で相互に点検する。 事前: オンデマンド教材(引用のルールと研究倫理)を視聴したうえで、期末レポート第3稿の引用と文献リストを点検する。
事後: 相互評価の結果を受けて、第3稿を修正して第4稿とする。
10 口頭発表会(1) 5~6名ずつ各15分の口頭発表と質疑を行う。 事前: 各自、口頭発表の準備を行う。
事後: 口頭発表の結果を受けて、期末レポートを見直して完成させる。
11 口頭発表会(2) 5~6名ずつ各15分の口頭発表と質疑を行う。 事前: 各自、口頭発表の準備を行う。
事後: 口頭発表の結果を受けて、期末レポートを見直して完成させる。
12 口頭発表会(3) 5~6名ずつ各15分の口頭発表と質疑を行う。 事前: 各自、口頭発表の準備を行う。
事後: 口頭発表の結果を受けて、期末レポートを見直して完成させる。
13 口頭発表会(4) 5~6名ずつ各15分の口頭発表と質疑を行う。 事前: 各自、口頭発表の準備を行う。
事後: 口頭発表の結果を受けて、期末レポートを見直して完成させる。
14 授業のまとめと振り返り 口頭発表会の総評
授業のまとめと振り返り
事前: なし。
事後: ラーニングポートフォリオを作成する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List