シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
英語の世界Ⅰ/WONDERS OF THE ENGLISH LANGUAGE I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火1/Tue 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大澤 舞 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大澤 舞 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
英語学の諸領域のうち、「音声?音韻論」「形態論」「意味論」「統語論」「語用論」について、具体的な事例を扱いながら解説する。特に、日本語との違いをみていくことで、英語の普遍性と特殊性に触れ、英語という言語がどのような規則性に基づいて成り立っているのかを考察する。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
初回と第2回は対面授業を行います。必ず出席してください。欠席する場合には初回授業2日前までにはPorTaIIに掲示する「受講のためのインストラクション」に記載の担当者連絡先までメールで連絡してください。 第3回以降 対面授業の場合には、科目担当者がその場で講義を行う。履修者は、講義を受けたのち授業内容に関する質問やコメントなどをGoogle Formsに記入して送信する。質問やコメントは次の授業冒頭で回答?解説する。詳細は初回授業時に説明する。 対面授業ができない場合には、オンデマンド型を予定している。詳細は初回授業時に説明する。 ?manabaに資料や課題、指示ファイルが登録されているフォルダのURLを掲示する。 ?音声付きGoogle Slidesで講義を行い、PDFでハンドアウトを提示、Google Formsで質問やコメントを受け付ける。 ?講義資料はブラウザでも見られるが、スマホ?タブレットの場合には「Googleスライド」アプリがインストールされているとなおよい(詳細は初回授業案内(文書ファイル)で説明する) ?受講者のデバイスが「スマートフォンのみ(PC、タブレット、プリンタなし)を水準として行うため、それ以上の環境を有するものは、ハンドアウトをプリントアウトしたりマルチウィンドウで受講するなど、適宜自分で最適化すること。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習:配布資料をよく読み、理解できなかったところや疑問点をまとめておく。前回授業の質問に対する解説をしっかり理解できるようにしておく。各授業に対し1.5時間程度を事前学習に充てること。 事後学習:授業内容を整理し、改めて疑問点がないか確認する。事前学習における「自己の理解」を振り返り、授業内で新たに理解したことなどを反映させながら、もう一度配布資料や講義スライドを見直すこと。この事後学習には1.5時間程度を充てること。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
基本的には期末試験(60%)と毎時間の小テスト(40%)で評価する。 小テストの解答と解説は次の授業冒頭で行う。期末試験の日程や範囲等の詳細は、実施1ヶ月前を目安に提示する。 小テストは、対面授業の場合には、第7回もしくは第8回辺りで、前半の内容に関する復習として、選択問題を中心に出題する。正誤解説は翌週以降の授業内で行う。オンデマンド形式の場合には、毎時間Google Formsにて、授業内容に関する選択問題を出題する。正誤解説は次の授業冒頭のスライド内で行う。 定期試験は、オリエンテーションを除いた全授業内容に関して、用語や知識を問う選択問題と、言語学的視点から現象を論理的に記述する記述問題を出題する。模範解答と点数配分の解説を試験終了後に配布(掲示)する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
授業内容に関する質問やコメントに対しては次の授業冒頭で紹介しながら解説?回答することで、履修者へのフィードバックとする。個人的なフィードバックを求める場合にはWebメールで対応する。期末試験の添削と個別返却は行わず、試験実施後に模範解答と配点をmanabaに掲示する。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
英語の音声と文法に関する様々な現象を観察しながら、英語学の諸領域に関する基礎的知識を身につける。また、英語の歴史を知り、共時的?通時的な観点から現代英語という言語の特性を理解する。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 英語学とは:学校文法と記述文法 | 英語学的な考え方?捉え方についてのイントロダクション | |
2 | 英語の歴史(1):発音?綴り字の変化?語順の確立 | 英語の成り立ちについて。古英語?中英語と現代英語とを比較し、発音や綴り字の相違点や共通点を知る | |
3 | 英語の歴史(2):語彙と品詞と意味の歴史的変化 | 語彙形成や品詞転換、意味変化について、具体例から現代英語との違いを知る | |
4 | 音声?音韻論(1):音を出す仕組みと発音 | 音声学について学ぶ。母音の種類を知る。 | |
5 | 音声?音韻論(2)子音の仕組みと発音 | 子音の仕組みと発音を学び、音と語彙?綴との関連を知る | |
6 | 音声?音韻論(3)英語と日本語の違い:音節とモーラ | 音節言語とモーラ言語の違いを学ぶ | |
7 | 形態論(1)単語の仕組み | 形態素、単語について学ぶ | |
8 | 形態論(2)語形成 | 語形成、範疇、右側主要部について学ぶ | |
9 | 統語論(1)言語の構造?語順の役割 | 統語論について学ぶ | |
10 | 統語論(2)文をつくる規則 | 文がどのような規則に基づいて作られているのかを実例を見ながら学ぶ | |
11 | 意味論(1)「意味(論)」とは | 意味?意味論について学ぶ | |
12 | 意味論(2)メタファー/「かき氷はじめました」と“Mary began the book.” | 日英語におけるメタファの相違点と共通点を学ぶ | |
13 | 語用論(1)語用論と意味論の関係 | 論理的含意と語用論的含意について | |
14 | 語用論(2)情報構造と文形式 | 情報の新旧が文の形式とどのように相関するかを実例から学ぶ |