シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
コンピュータ入門b(選択)/INTRODUCTION TO COMPUTER APPLICATIONS(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
加藤 尚吾 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
加藤 尚吾 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
表計算ソフトを有効活用すると、キャッシュフロー計算や制約のある問題のような、実社会で必要となる計算の答えを容易に求めることが可能となります。また自分で分析して求めた情報を発信するには、ネットワークを活用することが不可欠です。 講義では、そのために必要となるWebページの構成、HTML、CSSと、JavaScriptを使ってプログラミング言語の基礎を学習します。 授業計画の項目を扱う順序や時間配分、使用するソフトやプログラミング言語は担当教員により異なることがあります。また、ソフトによっては授業計画で指定する機能を搭載していないことがあります。 この講義は、経済学部の学位授与方針に掲げる能力を育成するため、教育課程の編成?実施方針が示す学科基礎科目として、「表計算応用、プログラミング、Webサイト作成」の専門知識を習得し、コンピュータを利用した実践的な技能、問題解決につなげる能力を身につけます。履修後、発展的に履修系統図が示す2年次以降の学科基礎科目、学科専門科目、教職関連科目、演習科目の履修を円滑に進めることができます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
1)テキスト、資料 2)授業の形態 3)必要なツール、ソフト 4)質疑応答や意見交換の方法 5)学期末試験の実施方法等について、各担当教員が第1回の講義で説明します。 積極的にインターネット資源を活用し、問題を自分で解決するようにして下さい。 各回のレポートや、小テストの解説は次の授業で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義で理解できなかった点をそのままにせず、質問や自習で解決するようにしてください。 講義1回の事前予習を120分、レポート作成を含む事後学習を120分程度で予習?復習することを想定しています。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
講義内容を理解し、コンピュータを利用した実践的な応用能力、問題解決能力を身に着けたかどうかを、授業への参加度、試験またはレポートで総合的に評価します。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、プログラミング論、情報システム論、データベース論、マルチメディ論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
プログラミングに関する基礎的な知識を習得し、コンピュータ言語を使って問題解決の手順をプログラムで表現できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | キャッシュフロー計算:複利計算 | キャッシュフロー計算で使用する、表計算ソフトの相対参照、絶対参照を復習する。預金、金利、利子といった言葉の意味を理解して複利方式の計算方法を学び、表計算ソフトで計算してグラフ化する。 | 授業前に、相対参照、絶対参照を復習し、複利方式の計算方法を調べる。 授業後、表計算ソフトによる福利計算方法を復習する。 |
2 | キャッシュフロー計算:預金の積立 | 口座に定期的に預金を追加する積立ての仕組みを学び、口座額の変化を表計算ソフトで計算する。 | 授業前に、積立の意味について調べる。 授業後、相対参照と絶対参照の違いを正しく理解しているかを復習する。 |
3 | キャッシュフロー計算:ローン返済計画 | お金を借りた際に一定額ずつ返済するローン計算の仕組みを学び、借入金の変化を表計算ソフトで計算する。 | 授業前に、ローン返済の種類について調べる。 授業後、一定期間ごとに分割して返済することが返済額の減少にどのような影響を与えるのかを復習する。 |
4 | キャッシュフロー計算:ゴールシークによる金利とローン返済額の計算 | 表計算ソフトの機能であるゴールシークを使って、一定期間後の口座額から金利を計算する方法を理解する。また、指定した期間でローン返済を終了するために必要な返済額を計算する。 | 授業前に、ゴールシークの使い方について調べる。 授業後、ゴールシークの目標と変数について正しく理解しているかを復習する。 |
5 | キャッシュフロー計算:ソルバーによるローン返済額の計算 | ゴールシークとソルバーの違いについて理解する。ソルバーを使って、指定した期間でローン返済を終了するために必要な返済額を計算する。 | 授業前に、ソルバーのインストール方法と使い方について調べる。 授業後、ソルバーの各パラメータの意味を復習する。 |
6 | キャッシュフロー計算:ソルバーによる年金積立額の計算 | 個人年金の仕組みを学び、ソルバーを使って必要な積立額を計算する手順を学ぶ。 | 授業前に、年金の仕組みについて調べる。 授業後、ゴールシークとソルバーの違いを正しく理解しているか復習する。 |
7 | キャッシュフロー計算:0-1整数計画問題 | 制約がある中で、0か1に限定される最適な答えを求める0-1整数計画問題について理解する。この問題の1つである最短経路問題の答えをソルバーで求める方法を学ぶ。 | 授業前に、0-1整数計画問題はどのような問題であるかを調べる。 授業後、バイナリの制約条件の使い方を復習する。 |
8 | キャッシュフロー計算:線形計画問題 | 答えが0か1に限定されない線形計画問題について理解する。利益を最大化する生産計算問題や、コストを最小化する輸送費計画問題をソルバーを使って解く方法を学ぶ。 | 授業前に、線形計画法について調べる。 授業後、線形計画法の意味を正しく理解しているかを復習する。 |
9 | Web ページの構成: HTML | Webサイトを表示する際に使用する<html>, <head>, <body>, <h>, <img>, <table>などHTMLのタグの使い方を学ぶ。 | 授業前に、Webサイトを表示する仕組みについて調べる。 授業後、HTMLの各タグの意味と使い方を復習する。 |
10 | Webページのスタイル: CSS | Webサイトのレイアウトを調整するために必要なCSSのボックスモデルを理解して、色、テキスト、テーブルのスタイルを設定する方法を学ぶ。 | 授業前に、スタイルシートとボックスモデルについて調べる。 授業後、CSSの各プロパティーの意味と記述方法を復習する。 |
11 | プログラミング言語JavaScript:プログラミングの第一歩 | プログラミング言語がどのようなものであり、学ぶことで何ができるか理解する。プログラミングの基礎として型、変数、演算、文字列の処理について学ぶ。 | 授業前に、プログラミングの開発?実行環境を整える。 授業後、プログラミングが正しく実行できたかを復習する。 |
12 | プログラミング言語JavaScript:命令の種類 | 条件分岐、くり返し構文を利用したプログラミング方法を学ぶ。 | 授業前に、条件分岐とくり返し構文について調べる。授業後、条件分岐、くり返し構文、入れ子構造を正しく理解しているかを復習する。 |
13 | プログラミング言語JavaScript:関数 | 関数の定義、使用方法、引数、戻り値、グローバル変数、ローカル変数について学ぶ。 | 授業前に、関数の定義、使用方法について調べる。 授業後、定義した関数が正しく計算したかを復習する。 |
14 | プログラミング言語JavaScript:プログラム作成 | フォーム、イベントを利用したインタラクティブなプログラミング方法を学ぶ。 | 授業前に、フォームの意味、マウスやキーボードからの入力によりプログラムでどのようなイベントが発生するかについて調べる。 授業後、各イベントが正しく実行できたかを復習する。 |