2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
産業政策論b/THEORY OF INDUSTRIAL POLICY(B)
開講所属
/Course Offered by
経済学部経済学科/ECONOMICS ECONOMICS
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  秋学期/FALL SEMESTER
曜限
/Day, Period
月2/Mon 2
開講区分
/semester offered
秋学期/Fall
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
中藤 泉

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
中藤 泉 経済学科/ECONOMICS
授業の目的?内容
/Course Objectives
「産業政策a」に続いて、「産業政策の未来」を展望する。現代日本産業が直面する様々な課題(国際化、少子化?高齢化、情報化、環境問題、地域活性化、中小企業、物流など)の観点から産業の現状をみる。
今後の産業政策は経済社会全般にわたる、競争力強化、教育?研修、研究環境の整備など社会インフラ的側面に重点が置かれたものになる。
 本講義は、1年次における経済学(ミクロ、マクロ)の基礎をベースとする経済政策?応用経済の専門科目であり、変動する現実社会における産業、経済、政策課題を、経済学の視点から分析することにより、社会経済を認識する能力を高めることをねらいとしている。
なお、授業計画については、状況等により一部変更もあり得る。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
?本授業は、対面授業で行い、ライブ配信も録画配信も行いません。
?毎回のレジメは、「manaba」で配信する。
?「manaba」には、講義連絡、レジメの配信のほか、「質疑?応答の場」「学生間の意見交換の場」を設定する。
 学習用課題のコメントも適宜アップする。
?期末レポートについても「manaba」で実施する。期末レポートについての講評は「manaba」に掲載する。

事前?事後学修の内容
/Before After Study
?事前学修としてmanabaで配信するレジメを熟読し、専門用語の意味等を理解しておくこと(2時間)
?事後学修として、各回の学習用課題に取り組み、内容の理解や関連する事項につい調べること(2時間)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
会社四季報業界地図2023年版 (2022年8月下旬刊行予定)
著者
/Author name
出版社
/Publisher
東洋経済新報社
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
通商白書
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
情報通信白書
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
?期末レポートによる。(100%)レポートの課題提示と回収は、「manaba」で実施する。
 時期は1月を予定している。
?評価については、課題に基づいているか、論点を的確に捉えているか、レポート体裁が整っているか、などを中心とする。
 なお、レポートには、字数制限を課す。1000字?2000字(上限は2000字を超えても可)
?詳細については、改めてレポート課題の提示の際に指示する。
関連科目
/Related Subjects
マクロ経済学やミクロ経済学の知識があると理解が深まる。
備考
/Notes
政府統計や日銀統計、各種白書、新聞記事を活用する。
到達目標
/Learning Goal
産業政策に関する専門知識を習得し、政府による産業構造の人為的変化等について分析のうえ、解説できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 講義の概要 講義のねらいや分析手法などを解説する。
2 経済の発展と産業の変遷 経済発展の理論と産業構造の背景にある要因につて
理解を深める。
3 海外経済と産業 日本経済と海外経済との貿易関係の変遷、通商政策との関係を理解する。
4 国際化時代の産業(事例研究) 観光業をめぐる国際化の動向、国内産業や地域経済との関連、今後の政策課題を理解する。
5 少子化?高齢化と産業 少子高齢化と経済社会の変遷、他の経済政策などとの関係について理解を深める。
6 情報化と産業 第4次産業革命の意味、ICTと社会的課題の結び付き、政策の方向について理解を深める。
7 デジタル?エコノミー時代と産業 拡大するデジタル化の中で、海外との比較や国際貿易の動向、国際的な政策動向を理解する。
8 地球環境問題と産業 国際公共財としての環境問題や諸産業における取組、今後の方向性について理解する。
9 地域活性化と産業 地域経済の位置づけや役割、地域活性化策の重層構造について理解を深める。
10 地域活性化事例 地域活性化の成功事例を通じて、政策支援の在り方について理解を深める。
11 中小企業の課題 中小企業に共通する諸課題や中小企業政策と独禁政策との関係などについて理解を深める。
12 環境変化の中での中小企業 中小企業とGVCなど海外との結び付き、地域経済での役割など、環境変化への政策対応を理解する。
13 物流と産業 経済社会のインフラとしての物流の役割や物流政策の方向を理解する。
14 変わる産業と今後の産業政策 急速に変化する経済社会の中で、産業の融合化の視点から政策の方向を理解する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List