シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
証券市場論b/STOCK MARKETING(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
漆畑 春彦 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
漆畑 春彦 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義の目的は、証券業と証券商品、証券市場の仕組み、関連する制度や歴史を体系的に学ぶことで、その国民経済的な意義を明らかにすることです。また、その過程で実践的な解説を通じ、金融リテラシーを身に着けることを目指します。 今日、自己責任原則の思想が定着し、証券市場の参加者はその原則に則り多くのリスクに向き合う必要があります。その一方で、貯蓄から投資へのシフトがいわれており、そのリスクに適切に対応することが不可欠になっています。金融リテラシーの必要性が叫ばれるのは、こうした状況があるからです。 証券市場論aでは、株式や債券をはじめとする基本的な証券商品への理解を高めた上で、証券市場について、市場の基本的仕組みや機能、市場参加者の特性などについて幅広く学習します。また、学科専門科目として、証券に関わる専門知識の習得を通じ、市場や経済の実態を認識する能力を身につけていくことにします。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義はPortaⅡを通じ配布するレジュメをもとに行います。講義前の「お知らせ」で、原則として参考図書の対応する頁を示すので、講義前にレジュメと参考図書の対応頁を併読して、講義に臨んでください。資料の末尾には、その回の「学習のポイント」を記すことにします。基本的に授業計画に従って進行しますが、金融資本市場の変化などに応じて、時々のトピックスを交えながら機動的に対応していきます。なお、不定期にレポートを課すことにしますが、その翌週には必要に応じてコメントや補足説明を行う場合があります。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業の前後には1時間程度をかけて参考図書を読み込み、各種のトピックスについて自分なりの考えを纏めるように心がけてください。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①不定期に実施するレポートの提出状況と内容(50%) ②期末に実施する定期試験(50%) を総合的に勘案し評価します。提出又は受験しても、白紙やそれに近いもの(量の基準不足)や題意に沿わない内容(質の基準不足)は評価の対象外となる場合があります。評価に際しては、授業内容を踏まえた問題認識と理解の程度、論理的整合性などを重視します。また、レポートを課す場合は、その回の配布資料の末尾に必要事項を記すことにします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
金融論 | ||||||||||
備考 /Notes |
参考文献は毎回の配布資料で紹介します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
証券ならびに証券市場に関する専門知識を習得し、証券価格の評価等に関して理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義の概要:業の進め方、評価方法等のガイダンス、証券商品?証券市場の復習(1) | 本講義の位置づけや概要について説明する。続いて、証券市場論bから履修する学生向けの意味でも、証券市場論aで解説した基本的な証券商品、証券市場の仕組みについてポイントを解説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
2 | 証券商品?証券市場の復習(2) | 証券市場論bから履修する学生向けの意味でも、証券市場論aで解説した基本的な証券商品、証券市場の仕組みについてポイントを解説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
3 | 近年の金融危機のメカニズム(1) | 基本的な証券商品、証券市場の仕組みについて理解した上で、米国発のサブプライム危機、リーマンショックの発生メカニズム、投資銀行のオリジネート?トゥ?ディストリビュートモデル(OTDモデル)を解説。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
4 | 近年の金融危機のメカニズム(2) | 基本的な証券商品、証券市場の仕組みについて理解した上で、米国発のサブプライム危機、リーマンショックの発生メカニズム、投資銀行のオリジネート?トゥ?ディストリビュートモデル(OTDモデル)を解説。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
5 | 企業の資金調達とM&A | 日本企業の資金調達(間接?直接金融)の概要と状況、最近の資金調達の変化、未公開企業の資金調達、企業の買収?合併(M&A)について概説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
6 | 証券会社、投資銀行の企業金融に対する業務と体制の実際 | 証券会社や投資銀行が企業金融にどのような体制?人材でどのように関わるのかについて、実務に基づいて解説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
7 | 証券投資理論(1):投資の基本概念 | 証券投資に必要な基本理論を学ぶ。今回は特に、投資の基本概念、投資家の投資尺度と銘柄選定の方法について解説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
8 | 証券投資理論(2):企業価値の推定 | ファンダメンタル分析に関する手法や配当割引モデル(DDM)などを学習し、資本還元や現在価値の概念を理解する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
9 | 証券投資理論(3):分散投資 | リターンとリスクの関係を示し、それらを制御するための手段として分散投資の考え方(MPT)を学ぶ。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
10 | 証券投資理論(4):現代ポートフォリオ理論(MPT) | MPTの実務利用に貢献した資本資産評価モデル(CAPM)、MPTの発展形態としてのマルチファクターモデルについて解説。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
11 | 資産運用会社の証券投資に対する業務と体制の実際 | 資産運用会社が証券投資にどのような体制?人材でどのように関わるのかについて、実務に基づいて解説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
12 | 米国の証券市場 | 米国の証券市場の仕組み、市場の種類、証券制度について概説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
13 | 英国?EUの証券市場 | 英国、欧州連合諸国の証券市場の仕組み、市場の種類、証券制度について概説する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |
14 | 金融における証券、証券業の展望 | 金融分野において重要な位置を占める証券、証券業について、最近の環境変化を踏まえながら、その将来について展望する。 | 事前学習として参考図書の該当部分をあらかじめ読んでおくこと。事後学修では、講義内容をノートで確認し、参考図書などを参考に講義ノートに詳細の補足を行うこと。 |