シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
オセアニア経済論a(環経学科用)/OCEANIAN ECONOMY(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部国際環境経済学科/ECONOMICS ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金4/Fri 4 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
加賀爪 優 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
加賀爪 優 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、経済学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学または国際環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けること」を目指している。 我々の現代社会は、あらゆる事象が急速に進展するグローバル化の中で展開している。その中で、国内問題だけではなく、広く国際関係に対する正確な知識と理解力が不可欠となっている。特に、近年では、貿易自由化、国際協力、海外直接投資、途上国の経済発展と環境問題などの分野で、地域間の対立が激化している。中でもアジア?太平洋地域はその焦点になりつつある。この地域では、中国の海外進出(一帯一路BRI戦略)を巡って、豪米日印(QUAD)の対応が大きな話題になっている。さらに、通商関係に関しても、最近のTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)やRCEP(域内包括的経済連携協定)に対する日豪関係が重要性を増してきている。 将来、公務員を志望する学生にとっては、最近では国際機関に派遣され、そこで活躍する機会が拡大しつつある。そのような環境の中で、国際社会に貢献する能力を身に着けるために、当科目を履修することが望ましい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的に講義形式を採るが、可能な限り双方向でインタラクティブな授業とするため、適宜受講生からの発言を求め、自分で考える機会を作る予定である。 授業は主にパワーポイント資料に基づくが、同資料はあくまで要点に過ぎないので、受講生には教員による口頭説明を中心に的確に理解することが求められる。、 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
テキストの関連箇所を事前に一読しておくこと。また、毎回の授業中に小課題を提示するので、その回答レポートを定期的にPortaⅡを通じて、毎回配信する授業用教材PDFファイルに対する返信ファイルとして送信すること。 (事前学習1 時間、事後学習1 時間を目安とする。) なお、国際関係に関する時事的な話題も適宜扱うので、普段から新聞を読んだりニュース番組を見たりして、アジア太平洋地域の国際農業情勢に関する動向を把握しておくこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
最終講義日に課す期末試験課題の答案(80%)によって評価するが、毎回の授業後に提示する小課題に対する回答レポートの実績も評価対象(20%)とする。それにより、授業で学んだ履修内容についてどの程度正確に把握し、自分なりの見解を示すことができるかを測定する。評価のポイントは、①授業内容に基づいていること、②論点を的確に捉えていること、③自分の判断による議論を展開していること、などを中心とする。 課題は開講期間中の授業の内容の理解を問うものとする。具体的な課題は授業中に提示する。評価のポイントは試験と同じである。 なお、授業への参加度は授業後の小課題への回答レポートの頻度により判断し、併せて受講態度、授業中の発言などから総合的に評価する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献は授業中に紹介する。 教科書の購入については著者(独協大学Webメールk95455@dokkyo.ac.jp )に連絡すること |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
オセアニア経済に関する専門知識を習得し、現代オセアニア経済の構造等について分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義の概要説明。 PPTを用いた講義の形態で「授業資料?課題提示による授業」を実施する。 |
授業全体についての説明。教科書の内容に加えて、理論面や実証面での背景や展開過程を各論として講義する。授業の内容と進め方を把握する。 | |
2 | オセアニアの自然と地理---距離の暴虐--- | オセアニア地域の自然地理的特徴とその影響 | |
3 | オセアニアの歴史と植民地化 | オセアニアの歴史的展開過程と植民地化の経緯 | |
4 | オセアニアの産業構造 | オーストラリア?ニュージーランドの産業構造の特徴とその規定要因、産業連関分析による説明 | |
5 | 英連邦特恵---「羊の背に乗るラッキーカントリー」 | オーストラリアとニュージーランドの経済発展過程に英連邦特恵が果たした意義 | |
6 | 二つの顔---産業構造と貿易構造における相反する特徴 | オーストラリアおよびニュージーランドのGDP/就業構造(内面)と輸出構造(外面)におけるギャップ | |
7 | ステープル理論とオランダ病 比較生産費説と資源賦存説の豪州への妥当性 |
資源賦存と経済発展の関係に関する一般的議論とオセアニアの事情、イギリスのEC加盟がオセアニアにもたらした影響 | |
8 | ホーク労働党政権の功績、 ミドルパワーのベンチャー企業的国家からの脱却 |
ミクロ経済改革、GATTウルグアイ?ラウンド、APEC | |
9 | 中央裁定制度と労働市場 | 豪州における労働市場の特殊性と政策的意義 | |
10 | 豪州の金融?財政制度と資金市場 | オーストラリアの金融?投資環境 州政府と連邦政府の財政支出と課税政策 |
|
11 | 州政府と連邦政府のユニークな関係(CoAGの存在) | オーストラリアにおける政治体制と産業経済政策vs外交?防衛?環境政策の分担構造 | |
12 | マーケティング?ボードと国家貿易企業 | オーストラリアとニュージーランドにおけるマーケティング?ボードの歴史的意義と再編過程 | |
13 | 豪州の長期的発展過程における二つの転換点 | イギリスのEC加盟と日本の高度経済成長---CMS分析による説明--- |
|
14 | アジア太平洋地域における豪州の位置づけ | 中国の海外進出(一帯一路BRI)に対抗するQUAD(豪米日印)協力の意義と展望、地球環境問題における日豪協力と中米対立 |