シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
会計学a/ACCOUNTING a |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
月1/Mon 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
内倉 滋 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
内倉 滋 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(1) 授業の目的 経済学部の学位授与方針(DP)は、?学位の裏付けとなる「能力」?として、?現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力を身に付けている。?ことを求めている。本授業は、そのような視点から、?経営学?の1学科目である?会計学?に関する専門知識及び問題解決能力の修得を通じて 社会に貢献する能力を身に付けてもらうことを、その?目的?とするものである。 (2) 授業の内容 ?会計学?という科目は、複式簿記原理の最低限の知識を前提として、それに内容的な意味付けを試みていくものである。会計を言語に例えるならば、前者(複式簿記原理)は?構文論?に相当し、他方 後者(内容的な意味付け)は?意味論?に相当するものだと言えよう。ただし、そこに言う?後者?(=内容的な意味付けの試み)で取り扱われる領域自体は広く、ほぼ 広義の意味での会計学の全領域にわたることとなる。 したがって、複式簿記原理の最低限の知識は?会計学?の前提なのであるが、本科目の設置学科には、複式簿記の原理を学べるような学科目が 置かれていない。そのため?会計学a?の中身を、その複式簿記原理の基本部分を学べるようなものにしている。すなわち、?会計学a?の受講生は、まず最初に、決算修正や10桁精算表の作成手続を含めた複式簿記の基本原理 (?複式簿記一巡の手続き?と称される。) を学んでいくことになる。そののちに、その複式簿記一巡の手続きから導出される貸借対照表と損益計算書が、どのようなフォームで作られ どのような情報を提供するものであるのか、を学んでいくことになる。この辺りは、科目名で言えば、経営学科の?簿記原理a?の領域 (一部?財務会計論?の領域) になると言えよう。 なお、上記の事情から、?会計学a?と(経営学科の)?簿記原理a?の履修を同時に行うことはできないこととする。 また、設置学科の学生が希望しても受講できない事態を避けるために、類似科目が設置されている経営学科の学生については、履修を許可しないこととする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
(1) 授業の形式 ここ数年、?会計学a?の受講生は 200人以下のため、本年度は対面授業とし、授業のライブ配信や録画配信は行わない。 (2) 授業の方法 当日のテーマに係る資料的レジメ的な中身のhandout資料を、毎回 配付する。授業は、そのhandout資料に沿って進められるが、同資料は あくまでも要点を記したものに過ぎないので、口頭説明まで的確に理解することが受講生には求められる。 ただし?会計学?という科目の場合、それだけでは まだ不十分である。テーマに関連した課題を自ら考え解決していく過程が、絶対に必要である。したがって本講義では、各回の講義内容の理解を より確実なものにしていってもらう目的から、ほぼ毎回、授業の最後に、その週のテーマに関する演習問題をやってもらう。そのやり方であるが、その場では、当日のhandout資料に記されているヒントだけを頼りに解答をして答案を提出 (場合によりPorTaⅡにアップ) してもらう。そして次回の授業の冒頭において、当日のhandout資料に掲載した模範解答を示しながら 先週の課題の解説をし [←このことは、前回の授業内容と今回の授業内容との架け橋になろう。]、さらには採点結果の説明等をしていく、という形で進めていく。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎回の授業の終わりに、次回の授業のテーマ(及び今週の授業内容との関係)を簡単に説明するので、次週までにその内容を事前に調べておくこと。本講義では特定の市販の教科書を使用しないため、そうした作業は容易ではないかもしれない。しかしながら、ネット情報を利用してキーワードの中身を調べておくだけでも、当日の授業を より有意義なものにしていくことができよう。 ?会計学?の場合、そうした事前学修よりも、事後学修の方が はるかに重要である。事後学修のメインは、その週の授業内容の復習であろう。しかしながら、前週に解答して提出した演習問題の中身を、今週 説明を受けた模範解答と突合しながら再復習する作業も、とても重要である。 こうした事前学修や事後学修に、できれば、毎回 合わせて4時間は割いてほしい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1) 評価のポイント 本講義では、複式簿記原理の最低限の知識を修得することに その重点を置いている。そのため、評価においても、複式簿記原理の最低限の知識を受講生がきちんと修得しているか、がポイントとなる。 (2) 評価の手段 評価のための具体的な手段は、毎回の授業の提出物 (毎授業の最後にやってもらう演習問題等) である。定期試験期間中の期末試験は、実施しない(予定)。提出物の採点は、14回のトータルで100点になるように、授業の回ごとに満点に差を付けて行う。特に、期末試験の代わりとして やってもらう 最後の14回目の授業のときの提出物の採点は、他より大きなウェイトを付けて行う。 採点後の評価の仕方であるが、上述のように すべての提出物を 100点満点で採点した後、相対評価を基本とし 絶対評価を加味して AAからFまでの評価をする。その具体的な手続きについては、初回の授業(オリエンテイション)で説明したい。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
?授業の目的?内容?の箇所で記したように、?会計学a?と(経営学科の)?簿記原理a?の履修を同時に行うことはできないこととする。また、設置学科の学生が希望しても受講できない事態を避けるために、類似科目が設置されている経営学科の学生については、本科目(?会計学a?)の履修を許可しないこととする。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
会計学の基本、会計学の各項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテイション |
本講義における 授業の目的や内容,授業の形式,授業の進め方,事前?事後学修の内容,参考文献等の紹介の仕方,評価方法 といった事柄を、具体的に説明する。 | |
2 | 企業の財政状態と貸借対照表(バランスシート)について | 簿記の第一の目的は 企業の財政状態を明らかにすることであり、その手段が貸借対照表である。財政状態とは何か、貸借対照表とはどんなものか、といった事柄を、具体的に説明する。 | |
3 | 企業の経営成績と損益計算書について | 簿記の第二の目的は 企業の経営成績を明らかにすることであり、その手段が損益計算書である。経営成績とは何か、損益計算書とはどんなものか、といった事柄を、本講義では?財産の増減表?によって説明していく。 | |
4 | 残高試算表について | ?財産の増減表?の最下行のデータが残高試算表になり、残高試算表を上下に2分割して 貸借対照表と損益計算書が作成される。その手続きの概要を、具体的に説明する。 | |
5 | 残高試算表を作成するもう1つの方法について:財産の増減表の代わりに 取引を伝票に仕訳していく方法 | 残高試算表は、財産の増減表を用いずに、取引を伝票に仕訳し それを集計していくことでも作成できる。その手続きの概要を、具体的に説明する。 | |
6 | 勘定口座という工夫 (仕訳データを勘定口座に転記して残高試算表を作成する という手続き) について | 実際の簿記では残高試算表は、仕訳データを直接集計して作るのではなく、いったん勘定口座と呼ばれる計算スペースに?転記?をし、そのデータの方を集計して作成している。その手続きの概要を、具体的に説明する。 | |
7 | 仕訳を記録する主たる帳簿である仕訳帳と すべての勘定口座を集めた帳簿である総勘定元帳 について | 仕訳は今日では伝票という紙片にされていることの説明を含め、上記テーマを、具体的に説明する。勘定口座の?摘要?欄に仕訳の?相手勘定科目?名がメモされる、という点は、今日の講義の最重要内容である。 | |
8 | 試算表と精算表(6桁精算表)について | 試算表には2種類あり、その本来の目的は記帳プロセスのチェックにあること;残高試算表を2分割して貸借対照表と損益計算書を作成するプロセスは、ワークシート(精算表)上でまずは行われること;等の説明をする。 | |
9 | 純損益の振替え について (個人企業で、決算修正が無い場合。) | 勘定口座のデータを集計して 合計試算表と残高試算表を作成した後、勘定口座においては?純損益の振替え?という手続きが実施される [←決算修正が無い場合。]。その手続きの概要を、具体的に説明する。 | |
10 | 帳簿の締切りと繰越試算表の作成 の手続について | 純損益の振替えの後、すべての帳簿が締め切られ、同時に?繰越試算表?が作成される。その手続きの概要を、具体的に説明する。なお、必要に応じ、?英米式決算法?と?大陸式決算法?との相違点についても説明する。 | |
11 | 決算修正/決算整理 について | 残高試算表のデータは、期末時点で見直され、その結果 必要な修正をしなければならないことがある。?決算修正?とか?決算整理?と呼ばれる そうした手続きの概要を、具体的に説明する。 | |
12 | 8桁/10桁 精算表について | そうした決算修正事項があるときの精算表は、?8桁精算表?あるいは?10桁精算表?というフォームのものとなる。それらの作成方法の概要を、具体的に説明する。 | |
13 | 貸借対照表と損益計算書の形式及び表示内容 について | 前回まで説明してきた手続き [←複式簿記一巡の手続き] から導出される貸借対照表と損益計算書が、実際にはどのようなフォームで作られ どのような情報を提供するものであるのか、の説明を、具体的にする。 | |
14 | 春学期中の講義内容の総復習 (春学期中の講義内容に係る総合問題的な問題の演習) | 以上の春学期中の講義内容を総復習してもらう目的から、春学期中の講義内容に係る総合問題的な演習課題を、期末試験の代わりとして やってもらう。 |