シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
国際関係法特講(国際宇宙法)/INTERNATIONAL RELATIONS LAW,SPECIAL LECTURE |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部国際関係法学科/LAW INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大塚 敬子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大塚 敬子 | 国際関係法学科/INTERNATIONAL LEGAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
人類の活動領域は、今や宇宙空間へと拡大しています。民間人の宇宙旅行も身近な活動になりつつあります。そうした技術の発展や活動態様の変化に応じて、宇宙活動を律する国際法は形成されてきました。他の国際法分野に比べて、宇宙に関する国際法の発展ぶりには目覚ましいものがありますが、特に近年は、技術開発のスピードの速さゆえに次々と生じる法的課題に取り組む必要性が増しています。 このような現状を踏まえ、この授業では、宇宙空間?宇宙活動に関する国際法を学び、その知識を生かして国際社会の現代的課題について考察し、より広い視野と新たな知見を得ることを目的とします。とくに、国連で作成された国際条約やソフト?ロー、国家間や宇宙機関間で形成された諸規則や国際協力のあり方についての知識を得て、国際社会の多様な課題について考察し、その解決策を見いだす能力を身に付けていきます。また、他の履修生の考え方にも触れながら、国際社会の現状について考え、未来を展望するための宇宙の視座を獲得することをめざします。 この授業では、以上のような学びを通して、法学部の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成?実施方針(CP)に示されること、特に、「法的なものの考え方およびグローバルな思考力を身に付け、社会の様々な問題を総合的にとらえ解決策を提示できる能力」や、「国際的視野に立った深い素養を基礎として、社会状況をふまえ、健全な常識と柔軟な思考をもつ自律的な社会人として活躍することのできる能力」を身に付けることに重点を置きます。そして、「個別の事象について自らの見解を提示できるように」しながら、個々の考える能力を磨いていきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
◇ 授業の形式?方法 ?この授業は「講義形式」を基本とします。 ?対面と遠隔の併用を予定しており、「対面授業の回」と「遠隔授業の回」があります。 社会状況等に応じて授業方法を変更する可能性もあるため、 教員からの連絡内容をよく確認するようにしてください。 ?初回授業は「対面」の予定です。録画をオンデマンド配信する予定です。 (すべての授業を録画するかどうかは検討中です) ?資料配付、課題の提示?回収、講義連絡には、manabaを使用します。 ?出席情報登録には、responを使用します。 ?主に配付資料やパワーポイントを使いながら授業を進めます。 ◇ 履修上の注意 ?配付資料の情報量には限りがあるので、事前?事後学修に取り組んでください。 ?成績評価は、コメントペーパー、レポート、プレゼンテーションなど、 複数の方法で実施します。 ?フィードバックは、対面授業時の解説?manabaでの全体向け講評の提示等の 方法で行います。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
◇ 提示された課題に取り組むとともに、授業の事前?事後学修にも取り組んでください。 ?事前学修〔2時間〕 授業で扱う条約?国際文書などを確認し、情報を集める。 授業内容に関連する事例やニュースなどを調べ、情報整理をする。 ?事後学修〔2時間〕 配付資料や自分で集めた情報をてがかりに、授業内容の全体を確認する。 授業内容に関連するニュースなどに出てくる用語やその社会的背景などを調べる。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
◇ 授業の取り組み度(平常点) 20% ?コメントペーパー等の提出を不定期で数回実施します。 ?宇宙法、宇宙活動や宇宙開発に関する定見を養うための課題です。 ◇ 中間レポート 40% ?学期半ばに提出期間を設けます。 ?「宇宙技術?宇宙活動」をテーマにした課題を提示します。 ?授業内容の習熟度を高め、表現力も養うための課題です。 ◇ 期末レポート 40%(うち、プレゼンテーションの評価10%) ?最終授業日の前後に提出期間を設けます。 ?プレゼンテーションの機会は最終授業にて作る予定です。 ?学期を通して取り組むテーマを初回の授業において提示します。 ?授業内容の習熟度を高め、法的?論理的な思考力、問題解決能力を磨く課題です。 ◆ 留意点 ?中間および期末レポートの評価基準 ①説明の正確性 ②内容の理解度 ③論旨の一貫性 ④表現力(わかりやすさ) ⑤テーマや作成要領への対応度 ?課題やレポートの提示?回収にはmanabaのレポート機能を使います。 ?提出ファイルはWordで作成してください。 (Word以外を使用している方はPDFファイル形式で提出可) |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
国際法Ⅰ?Ⅱ?Ⅲ、その他の国際法科目(国際環境法、国際人道法など)、その他国際社会について考える機会となるような科目の学修に、積極的に取り組んでください。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
従来の開設科目では触れてこなかった国際関係法分野について、基本かつ重要な項目を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 国際法における宇宙法 | 国際法について確認し、宇宙に関する国際法の全体像について理解する。 | |
2 | 領空と宇宙空間 | 国際法における「空間」の法的地位について理解する。 | |
3 | 国際宇宙法の形成と発展 | 国際宇宙法の発展の経緯や歴史的背景、宇宙関連の条約や国際組織などについて理解する。 | |
4 | 探査?利用の自由 | 宇宙空間の法的地位を確認し、宇宙活動の諸問題について理解する。 | |
5 | 宇宙における領有権問題 | 宇宙法の基本原則である「宇宙の領有禁止」について理解する。 | |
6 | 宇宙の資源開発 | 宇宙の資源開発に関する法のあり方と現状、また、宇宙ならではの資源に関する議論についても理解する。 | |
7 | 宇宙の軍事利用 | 宇宙空間の軍事利用の規制に関する法原則や現在の議論について理解する。 | |
8 | 宇宙活動に関する責任 | 宇宙活動から生じる国家責任について、宇宙法の特徴的な原則?制度を理解する。 | |
9 | 宇宙物体登録 | 宇宙物体の登録に関する制度を理解し、現在の宇宙利用問題の理解につなげる。 | |
10 | 国際宇宙ステーション | 宇宙空間における、宇宙技術を用いた、国際協力のあり方について理解する。 | |
11 | リモートセンシングと国際協力 | リモートセンシング技術の利用に関する法制度と、技術応用による国際協力体制を理解する。 | |
12 | 宇宙の環境問題 | 宇宙活動に伴い生じる環境問題、とくにスペース?デブリについて、法制度や諸課題を理解する。 | |
13 | 日本の宇宙開発と宇宙法 | 日本における宇宙開発の歴史を踏まえ、国内宇宙法の形成と課題について理解する。 | |
14 | 「宇宙」からみる国際社会 | 国際宇宙法について概観し、今の地球上の国際社会が抱える問題について考えるための視点を獲得する。 |