シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
日本語教育特殊研究(日本語学の諸問題)/SPECIAL STUDIES IN JAPANESE LANGUAGE TEACHING: SPECIAL TOPICS ON JAPANESE LINGUISTICS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
国際教養学部言語文化学科/INTERNATIONAL LIBERAL ARTS INTERDISCIPLINARY STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
浅山 佳郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
浅山 佳郎 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
(学部ポリシーとの関係) 学位授与方針と関わる能力としては,言語の普遍的な在り方に関する知識の理解に基づいて,言語的な人間についての新たな意味や価値を創出する力を養成することを目標とする。カリキュラムの編成?実施方針としては,言語教育研究科目群における日本語教育に関する知識と技能のうち,より専門的な言語学の知識と技能を課題とする。 (授業の具体的な目的と内容) 日本語を対象に,生成文法分析を行う。その目的は,生成文法の考え方を理解するとともに,それによる言語分析について基本的な方法を獲得すること,および日本語の構造について一定の知見をえることである。とくに日本語の例文を樹状図表示できるようにすることを,最初の必須の目標とする。 日本語教育など言語教育には,人間の普遍的な言語能力へに理解が必要となる。最終的には,本授業を通してそうした人間の普遍性への洞察力が獲得されることを求めたい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
各回の授業活動は,事前学習としてテキストとする『Analyzing Japanese Syntax』の指定箇所を読了してあることを前提とする。このテキストには,ネット上に練習問題とその解答が公開されている(https://npcmj.ninjal.ac.jp/explorer/syntax_exercises/)。授業ではこの練習問題をとりあげ,その模範解答を説明できるようにするための議論を,学生同士で行うことを中心とする。さらに可能であれば,テキストの「For Further Research」およびネット上の「Advanced Level Exercise」を利用し,応用的な議論にも取り組む。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:教科書の毎回の指定箇所を読了し,分からないところについてResponを通して質問するとともに,ネット上に公開される練習問題の指定個所とその模範解答に目を通し,なぜそれが正解なのかを説明できるようにしておくこと(3時間)。 事後:授業内容を確認し,必要に応じてResponに質問を提示すること(1時間) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
(1)試験(60%);授業内容,特にネットで公開されている練習問題について試験で評価する。 (2)授業内活動(20%);学生は毎回の「問題」に準備して授業に臨むことが要求される。授業に向かってのその解答の準備の有無を評価する。準備がない場合,持ち点の20点に対して2点が減点される。 (3)参加への積極性(20%);質問を,授業参加への積極性として評価する。1回の質問を4点とし,上限の20点まで加点される。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
この授業より前に履修していることが望ましい科目 日本語文法論Ⅰ?Ⅱ;言語文化学科科目(全カリ科目) |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
「言語教育研究科目群」の他科目では触れることが難しい分野や領域にわたって日本語教育を研究分析し、見解を提示できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 言語研究と普遍文法 | テキスト第1章~第4章(pp.3-36) 言語研究の出発点となるいくつかの概念および普遍文法に関する原理とパラメータの概念を理解する。グロスを付けられるようになる。 |
事後:テキストのchapter1からchapter4を読了すること(4時間) |
2 | 統語 Syntax: The Core of Grammar |
テキスト第5章(pp.39-47) 句構造規則の概念を理解するとともに,VPの構造を樹状図分析できるようにする。 |
「詳細情報」の「事前?事後の学修」に書いてあるので省略する。以下同様 |
3 | Xバー理論 Generalizing Phrase Structure: X'-Theory |
テキスト第6章(pp.49-57) Xバー理論のいくつかの概念を理解し,単純な文を樹状図分析できるようにする。 |
|
4 | 句構造 Reformulating Clause Structure |
テキスト第7章(pp.59-68) TPおよびCPの概念を理解するとともに,拡大した文を樹状図分析できるようにする。 |
|
5 | 意味役割 Thematic Roles |
テキスト第8章(pp.69-77) 意味役割の概念を理解し,文中の名詞句の意味役割を分析できるようにする。 |
|
6 | 移動 Passivization: Case and NP-movement |
テキスト第9章(pp.79-87) 格の概念とそれを実現するための名詞句の移動を理解し,受動文などを分析できるようにする。 |
|
7 | 照応 Anaphor,Pronominals and R-Expressions |
テキスト第10章(pp.91-99) c統御と束縛について理解し,再帰など代名詞の解釈について分析できるようにする。 |
|
8 | 数量詞 Quantifier Scope |
テキスト第11章(pp.101-109) 数量詞の現象を通して統語のTモデルを理解し,数量詞の解釈について分析できるようにする。 |
|
9 | 後置詞句と限定詞句 NP/DP and PP |
テキスト第12章(pp.111-119) 名詞句と後置詞句の差を理解し,その構造を分析できるようにするとともに,DP仮説の考え方を知る。 |
|
10 | 非対格 Unaccusativity |
テキスト第13章(pp.123-131) 非対格仮説を理解するとともに,日本語の自他動詞について分析できるようにする。 |
|
11 | 主語 Where Do Subjects Come From? |
テキスト第14章(pp.133-141) 主語の定義を理解するとともに,日本語の主語を分析できるようにする。 |
|
12 | コントロールと上昇 Control and Raising |
テキスト第15章(pp.143-152) コントロール構文と主語上昇構文の概念を理解し,複合動詞文の分析ができるようにする。 |
|
13 | 主要部移動 Head Movement |
テキスト第16章(pp.153-161) 主要部移動の概念を理解するとともに,スル動詞(動名詞)を分析できるようにする。 |
|
14 | 主題化 Topics on Sentence-Initial Phrases |
テキスト第17章(pp.163-172) 主題化と文頭移動の概念を理解し,日本語の主題構文を分析できるようにする。 |