シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
ことばと思想2(話し言葉の問題)/LANGUAGE AND THOUGHT2(SPECIAL TOPICS ON SPOKEN LANGUAGE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木2/Thu 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐藤 毅 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐藤 毅 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
現代の話し言葉は、ギャル語、若者言葉、おやじ言葉などに代表されるように、それぞれの世代で区分されコミュニケーションの断絶を生んでいる。世代を越えて、理解しあえる話し言葉を学びながら、そこに込められた日本人の知恵と繊細さを学び、心に届くことばの本質を理解する。 流行語と世相の相関関係を見ながら、現代の世代間ギャップを埋める話し言葉を模索する。学生生活でのことばの問題だけでなく、就職試験の面接に代表されるような世代間のコミュニケーションに役立つ自己表現としての話し言葉について考える |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
日本人なら話していることを理解してくれるはずだという暗黙の了解の上にコミュニケーションを考えると齟齬が起こる。特にSNS全盛の昨今、そこから起こる悲喜劇は誰しも日常的に経験している。それらを避けるためにあらゆる用例を用いながら新しい時代のコミュニケーションの問題を考えて行く講義であり、授業である。Eラーニング形式での授業及び添削指導によるプレゼン能力の開発等を進めていく。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
題を提示し、その都度添削指導を行うので、①課題を受ける→②課題を提出→③添削返却→④完成の流れを事前事後学修とする。最終的にリモートとなるが、実際に視聴者に向けてプレゼンをし、受講生からの助言、感想を受ける。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
添削指導歴50%。単位レポート20%。最終プレゼン30%。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
テキスト?参考文献:その都度紹介する | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ことばと思想に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | ガイダンス | コミュニケーションにおける、挨拶及び笑顔の重要性を考えながら暗黙の了解の上にコミュニケーションは成立しない現状を理解する。 | なぜこの講義を履修しようと思ったのかを意識化する。 |
2 | コミュニケーション能力について | コミュニケーション能力の要素をひとつずつ理解していく。 | まず座学として講義を理解しながら実践につなげられるよう復習する。 |
3 | 日本型コミュニケーションについて | 江戸期、爆発的な都市型住民の増加に伴い、培われた江戸しぐさや滑舌共通語の確立の経緯を講義し、日本型コミュニケーション理解する。 | 雑踏の中で繰り広げられる気配り、3, 11の際に海外を驚かせた日本人の高度な精神性等をネット等で確認して日本人の特異性を再認識する。 |
4 | 流行語の変遷(流行語大賞の分析) | 新語?流行語の変遷と社会世相の相関を詳細し、世代語の問題に言及する。 | ネットでユーキャンで行われている新語流行語大賞の記録を熟読する。 |
5 | 若者言葉の問題(世代語についての考察) | 初等教育から高等教育まで、ほぼ同年代のコミュニケーションしか経験のない自分を見つめ、世代語への理解がコミュニケーション能力において不可欠なことを理解する。 | ネットでユーキャンで行われている新語流行語大賞の記録を熟読する |
6 | ポジティブ言語とネガティブ言語 | コミュニケーション能力での不可欠なネガティブ言語をポジティブ言語に変換する習慣を身に付ける。 | 実際に自分の中にネガティブ言語からポジティブ言語への変換能力があるかどうかを確かめる。 |
7 | 話材集めのテクニック①興味関心を引く話材 | 会話の話材として興味を引くものとは何かを考える。 | 多くの話材の中から取捨選択して、プラスの話材を理解する |
8 | 話材集めのテクニック②気を付けたい話材 | 会話において避けたい話材とは何かを考える。 | 多くの話材の中から取捨選択して、マイナスの話材を理解する |
9 | スピーチの実践(スピーチ原稿の添削開始) | スピーチ(自己紹介)文の作成→提出→添削後返却→完成→台本化の作業 | 自己紹介文作成のために自己分析の作業をする。マインドマップの作成。 |
10 | 心を開かせる挨拶と立ち居振る舞い | バーバルコミュニケーションとノンバーバルコミュニケーションについて | 挨拶の基本動作、笑顔の重要性、等を理解する |
11 | 3分間スピーチの実践①メッセージ性 全員から講評 | 集大成として教室で自己紹介する。全員が講評を記して本人に渡す。 | 教室で自己紹介する人の内容、立ち居振る舞い等を自覚的に観察して自分のものにする |
12 | 実践②声のトーン、声量 全員から講評 | 集大成として教室で自己紹介する。全員が講評を記して本人に渡す。 | 教室で自己紹介する人の内容、立ち居振る舞い等を自覚的に観察して自分のものにする |
13 | ③内容,印象 全員から講評 | 集大成として教室で自己紹介する。全員が講評を記して本人に渡す。 | 教室で自己紹介する人の内容、立ち居振る舞い等を自覚的に観察して自分のものにする |
14 | まとめ(総集編) | 再度、話し上手とコミュニケーション能力との相関を理解させる。 | ノートをまとめる。 |