シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
自然?環境?人間1(科学技術基礎論Ⅰ)/NATURE,ENVIRONMENT AND HUMANITY1(FUNDAMENTAL STUDIES IN SCIENCE AND TECHNOLOGY I) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野澤 聡 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野澤 聡 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この講義では、われわれにとって身近な事例の背後にある科学技術に注目し、その基本的な考え方や歴史的背景を探ることによって、科学技術が内包する問題点と可能性を学ぶことを目的とする。また、こうした学びを通じて、知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)を鍛えることも併せて目的とする。 現在の科学技術は、専門分化が極度に進行しているため、科学技術の専門家でさえ自分の専門分野以外のことは分からないことが増えている。だが、現在に生きるわれわれは、知らないうちに科学技術の成果を利用したり、科学技術的なものの見方や考え方の影響を受けたりしている。また、われわれが直面する問題を解決するためには、個々の専門分野の枠を超えて、多様な背景をもった人々と共生?協働することがますます必要になっている。 この講義では、科学技術を歴史的に探究する科学技術史と、複雑化した現代の科学技術と社会との関係を探求する科学技術社会論という二つの学問分野をベースとして、科学技術を様々なコンテクストの中で捉えることによって、科学技術の問題点と可能性を見出すとともに、科学技術のあるべき姿を受講生とともに考える。 こうした複雑な問題に取り組むためには、時とともに変化する知識や常識を鵜呑みにするだけでは不十分であり、既存の知識や常識に疑問をもって挑戦する批判的思考(critical thinking)が不可欠になる。そうした批判的思考を養う機会として、授業内容へのフィードバックや期末レポートの作成などを活用することが求められる。 (下記の項目も参照) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?対面授業とともに、授業を録画してオンデマンド配信もおこなう ?授業に関する告知、資料の公開、授業に関する質問の受付、授業へのフィードバックおよび期末レポートの提出などは、manabaを通じて行う ?批判的思考の基礎固めとして、授業に関連した文章を要約する課題を出題する (学期を通じて3題出題し、文章の内容を授業内で解説する。事前?事後学修、および評価方法の項目も参照) ?批判的思考を育成するために、上記の要約を出発点として、各自でテーマを設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する (期末レポートへの取り組み方は、第1回の講義で説明する。評価方法の項目も参照) ?いまや社会インフラであるPCやインターネットについてのリテラシーを自然に身に着け、スキル向上を図るために、Zoom、manabaなどのオンラインツールを積極的に活用した授業運営をおこなう。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?配布資料やノートを見直したり、授業動画を視聴するなどして、授業で取り上げた事柄に関する理解と問題意識を深めるとともに、manabaに授業へのフィードバックをおこなう(毎回30分から1時間程度) ?授業で出題する文章の要約課題に取り組む(学期を通じて3題:1題につき6-12時間程度) ?上記の要約を出発点として、各自でテーマを設定して文献調査などをおこない、期末レポートを作成する(20-30時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
「授業の目的?内容」に記載した内容に基づいて、下記の項目に対する到達度評価をおこなう: ①科学技術の基本的な考え方や歴史的背景について書かれた文献を正確に読み解くことができる ②科学技術が内包する問題点と可能性について、具体的事例を通じて自身の考えを合理的に述べることができる ③科学や技術について自分とは異なる考え方や価値観があることを知り、自身の考えを批判的に検討しつつ述べることができる 成績評価の対象は、文章の要約と文献調査から構成される期末レポート、および、授業へのフィードバックや質問内容である。 成績評価基準については、第1回の授業で具体的に説明する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
科学技術基礎論II 科学技術と社会b 科学史I,II 文化としての科学a,b 全学総合講座(大学における教養教育) 全学総合講座(社会の中の科学) |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
自然、環境、人間に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民にふさわしい概括的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション、生命という問題 | 講義全体の構成や履修する際の注意点、および成績評価基準を説明するとともに、今学期のキーワードである生命について考える。 | |
2 | 出生前診断?着床前診断について | 出生前診断と着床前診断をキーワードとして、人間とゲノムに関する科学技術について考える。 | |
3 | 脳死?臓器移植について | 脳死や臓器移植を事例として、生命の終末を巡る科学技術と社会制度について考える。 | |
4 | 安楽死について | 安楽死を事例として、第3回に引き続いて生命の終末を巡る科学技術と社会制度について考える。 | |
5 | オゾンホール問題の解決における科学技術と社会制度 | 人類が克服しつつあるオゾンホールという環境問題を事例として、環境問題を解決するための科学技術と社会制度のあり方を検討することによって、地球温暖化問題の解決に向けた糸口を探る。 | |
6 | 地球温暖化問題 | 第5回に引き続いて、地球温暖化問題の現状と課題、可能性を考える。 | |
7 | 進化論と優生学 | 進化論と優生学の歴史を辿ることによって、生命に関する問題を歴史的視点から捉え直す。 | |
8 | 生命倫理?環境倫理について | 第2-7回で取り上げた事例を振り返りつつ、生命倫理?環境倫理という観点から問題を捉え直す。 | |
9 | 感染症と人類:COVID-19の事例から考える | 現在人類が直面している2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台感染症(COVID-19)を事例として、感染症と人類との関わりを考える。 | |
10 | 感染症と社会制度 | 感染症対策の社会的側面に注目して、感染症と人間との関わりを考える。 | |
11 | リスクからみた感染症対策 | 第9-10回の内容を振り返りつつ、リスクという観点から感染症対策を捉え直す。 | |
12 | 生命と食品 | 生命と食品との関わりについて、主として栄養と代謝の側面から考える。 | |
13 | 食品に関する科学技術と社会制度 | 第12回の内容を振り返りつつ、食品に関する科学技術と社会制度について考える。 | |
14 | 食のリスクと安全 | 第12-13回の内容を振り返りつつ、リスクの観点から、食の安全について捉え直す。 |