シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(市民と刑事司法?応用)/MODERN SOCIETY2(CITIZENS AND CRIMINAL JUSTICE: APPLIED) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水1/Wed 1 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
徳永 光 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
徳永 光 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
犯罪と刑罰に関わる法律や諸制度について取り上げます。犯罪や刑罰は、新聞やテレビのニュースで毎日のように報道されています。また、小説やドラマのテーマとしてもよく取り上げられます。その反面、刑事法(犯罪と刑罰に関する法律分野を刑事法といいます)は、日々の暮らしに縁遠いものとして敬遠され、実はよく知られていなかったり、誤解されていたりする分野でもあります。しかし、刑事司法における人権保障のレベルは、その国の人権意識を示すバロメーターともいわれるように、法学部生でなくても、一定の知識と問題関心を持つことが大切です。そこで、この授業では、刑事司法に関わる現代的な課題について理解を含め、問題の所在や改善策などを考えてもらいます。 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
基本的に講義形式をとりますが、ほぼ毎回、具体的な検討課題についてグループに分かれ議論する機会を設けます。オンラインで出席する場合も、グループディスカッションに参加する必要があります。 テキストの指定はありません。適宜、テーマに関連する資料を配布します(これは、事前に読んでおいてもらう場合と、授業後に配布する場合があります)。六法は不要です。 授業は、レジュメを配布し、パワーポイント資料を用いて進めます。レジュメ等の配布や小テストの実施等は、すべてmanabaを通じて行います。課題の解説は、毎回の授業冒頭で行います。 ※ 対面に加え、Zoomによるライブ配信を行います。授業後の1週間程度、録画も視聴できるようにしますが、そちらは体調不良等により授業に出席できなかった人向けのもの(または復習のためのもの)であり、ライブでの参加が原則です。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習として、レジュメに目を通しトピックを確認しつつ、提示される課題について検討しておいてください(2時間程度)。 授業後は、ほぼ毎回、理解度を確認するための小テストを行い、課題に対する意見をレポートしてもらいます(「授業レポート」と呼びます)(2時間程度)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小テスト?授業レポート等(60%)と期末レポート(40%)により評価します。 小テストでは、基本原則や制度に関する基礎知識について出題します。授業レポートは、授業で取り上げた課題または参考文献等に対する自らの見解、学生同士による話合いのまとめ等を記載してもらうことにより、問題の所在が適切に把握されているか、法的な考え方が理解されているかなどを評価します。期末レポートの課題は、授業の中で示します。 なお、授業レポートの提出が4回以下で期末レポートが提出されていない場合は採点対象外とします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
現代社会1(市民と刑事司法)で取り上げたトピックからいくつか選び、学生同士の意見交換を通してより深く理解し考えることを目的としています。そのため、現代社会1(市民と刑事司法)を履修済みであることが望ましいです。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 刑事法とは何か | 刑事法の特色、刑事法の存在理由を理解する。 | |
2 | 犯罪の成立要件 | 住居侵入罪の成否に関する事例問題を素材に、犯罪の成立要件を理解する。また、刑罰の機能について検討する。 | |
3 | 窃盗罪と刑罰の機能 | 犯罪件数の大多数を占める窃盗罪について、その原因を考察し、再犯予防や支援策について意見を述べられるようにする。 | |
4 | 薬物犯罪と刑罰の機能 | 薬物の自己使用罪について、その原因を考察し、再犯予防や支援策について意見を述べられるようにする。 | |
5 | 少年司法 | 少年司法と刑事法の違いを説明できるようにする。少年法の適用対象年齢引下げについて意見を述べられるようにする。 | |
6 | 捜査の基本原則 | 強制処分法定主義、令状主義について理解し、その趣旨を説明できるようにする。 | |
7 | 新しい捜査手法とプライバシー | GPS捜査や携帯電話の位置情報探知など、新しい捜査手法に伴う問題点について説明できるようにする。 | |
8 | 公判手続きの流れ(1)刑事裁判の基本原則 | 模擬裁判のDVDを視聴し、刑事裁判の基本原則と裁判手続きの流れを理解する。 | |
9 | 公判手続きの流れ(2)評議と事実認定 | 模擬裁判のDVDを視聴した後に、受講者も評議を行い、刑事裁判の基本原則を理解する。 | |
10 | 身体拘束 | 逮捕?勾留、保釈制度について理解し、日本の手続きの特徴を説明できるようにする。 | |
11 | 取調べの可視化 | 取調べの録音録画制度の概要を理解し、課題を説明できるようにする。 | |
12 | 冤罪原因と予防?救済 | 再審制度の流れについて理解する。過去の冤罪事例から、冤罪原因について説明できるようにする。 | |
13 | 犯罪被害者支援 | 犯罪被害者支援の沿革と現状、課題について理解する。 | |
14 | 死刑制度 | 死刑の存廃に関する論拠を理解し、意見を述べられるようにする。 |