シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
現代社会2(自己表現の技法)/MODERN SOCIETY2(TECHNIQUES OF SELF-EXPRESSION) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ総合科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
花本 広志 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
花本 広志 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、獨協大学学士課程の学位授与方針(DP)が示す「問題解決能力」とそのために必要な「問題分析能力」及び「文章表現力」、「主体的に考え、行動し、問題解決のために、他者と協調?協働して行動する能力」の養成に資することを目的としています。 大学では(ひいては社会人となれば)、客観的な事実や信頼できる情報に基づいて主張を展開するタイプの文章を作成することが要求されます。ところが、そのような論証型のレポートの作成方法や、口頭発表の方法について、キチンと学習する機会はこれまであまり多くなかったのではないでしょうか? そこで、この授業では、論証型レポートの作成方法と(それを基にした)口頭発表の方法を仲間同士の協力的な活動(ピア活動)を通じて学んでいきたいと思います。 その結果、①論証型レポートの作成と口頭発表を、仲間と協力しつつ1人でできるようになること、②「自ら問いを発し、自ら学び、議論を通じて理解を深めていくこと」ができるようになること、③互いに学びあう仲間と学びあう学習環境を作ることの3つの目標を受講者には獲得してほしいと思います。 授業の対象としては、レポート作成を初めて体験する大学1年生を念頭に置いていますが、「レポートの作成方法がいまいちよく分からなくて困っている」という2年生以上の人もご遠慮なく! 授業は原則として対面で行う予定ですので、各自が確実に感染対策を行ったうえで参加して下さい。さし当たり初回の授業は対面で行う予定ですが、感染症拡大の状況によってはリアルタイムオンライン型に切り替えることもあります。その場合、manabaを通じてお知らせしますので、少なくとも前日には確認するようにして下さい。なお、対面授業への参加が難しい事情がある場合は、できるだけ早期に(初回授業開始前は教務課を通じて)担当教員に相談してください。事情に応じて対応策を考えます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業全体は、論証型レポートの作成方法に関するレクチャーと仲間同士の協力的な活動(ピア活動)から構成されますが、レクチャー部分は、オンデマンド講義として事前に授業外で視聴してもらうこととし、対面の授業ではピア活動を中心に行います。そのため、事前事後の授業外学修(その詳細については授業計画詳細情報参照)が必須となりますので、そのつもりで履修してください(1回の授業あたり平均2時間の授業外学習時間を想定しています)。 第1回目の授業では、授業の内容や運営方法、成績評価の方法などについて、より詳しく説明します。受講希望者は可能な限り出席してください。 なお、レクチャー部分のオンデマンド講義の配信や宿題?課題の提出などは、原則としてmanabaを通じて行います。また、オンデマンド講義を使用しますが、授業はオンラインではなく対面で行いますので、ご注意ください。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業ではピア活動が中心となりますので、事前には、オンデマンド講義(1回あたり20~30分)の視聴と、授業でのピア活動の前提となるような宿題?課題が、事後には、授業中に行った課題、授業中にやり残した課題のつづき、学習したことを確認したり練習したりするための課題、期末レポート作成に向けての準備課題などがほぼ毎回課されます。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
ア 原則: 下記の条件をすべて充足する限り、A(優)の評価とします。 ① 正当な事由 のない欠席が2回以内であること(遅刻?早退は、0.5欠席とする〔以下同じ〕)。 ② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。 ③ 宿題や課題の期限内提出率が80%以上であり、かつ、所定の期日に口頭発表を行って、期限までに期末レポートを提出していること。 ④ 期末レポートの評価が70点以上であること。 ⑤ ラーニング?ポートフォリオを期限内までに提出し、その自己評価が80点以上であること。 イ AA(特優): AA(特優)は、下記の条件をすべて充足する場合とします。 ① 正当な事由のない欠席が1回以内であること。 ② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。 ③ 宿題や課題の期限内提出率が90%以上であり、かつ、所定の期日に口頭発表を行って、期限までに期末レポートを提出していること。 ④ 期末レポートの評価が80点以上であること。 ⑤ ラーニング?ポートフォリオを期限までに提出し、その自己評価が90点以上であること。 ウ その他: ア、イ以外で、下記の条件をすべて充足する場合は、B(良)、1つでも充足しない場合は、F(不可)とします。ただし、①③④のいずれか1つのみわずかに不足する場合で、かつ、宥恕すべき特段の事情があるときに限り、C(可)とすることがあります。 ① 正当な事由のない欠席が3回以内であること。 ② 正当な事由のあるものも含めて、欠席が4回以内であること。 ③ 宿題や課題の期限内提出率が70%以上であり、かつ、所定の期日に口頭発表を行って、期限までに期末レポートを提出していること。 ④ 期末レポートの評価が60点以上であること。 ⑤ ラーニング?ポートフォリオを期限までに提出し、その自己評価が70点以上であること。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
提出用シートは上記テキスト付属のものに限りますので(コピー不可)、上記テキストは必ず購入してください。 参考文献は、必要に応じて適宜、授業中に配布ないし紹介します。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
現代社会に関する学問分野について、副題に示したテーマをもとに、21世紀型市民としてふさわしい実践的な知識を習得し、今後の複雑な国内および国際情勢に対処していく方法について、論理的かつ創造的思考を持って対応できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | この授業で何を学ぶかを知る。 | オリエンテーション(グループ分けとアイスブレーキング、授業の概要、ねらいと獲得目標、成績評価の基準と方法、授業の進め方、テキスト使い方、授業全体の流れなどの説明) レポートとは何かを考える。 |
事前:なし 事後:①第1課提出用シート①②、②履修ルールと成績評価に関する覚書、③800字程度(700~1000字)の小論文作成して第2回授業までに提出。 |
2 | レポートの形を知り、アイディアを練る。 | 課題レポートの全体的な構成を知る。 文章を批判的に読むことを通じ、根拠の大切さを知る。 目的に合った適切なテーマを選択する方法を知る。 |
事前:①第2課のビデオ講義を視聴する。②第2課の課題1、2,4,5を行い、第2課提出用シートに記入。 事後:第2課提出用シートに授業での作業の結果を書き込む。 |
3 | 構想を練り、情報を調べる。 | 文章の構想を練る際に有効な方法を知る。 情報収集の方法を知る。 |
事前:①第3課のビデオ講義を視聴する。②思考マップと構想マップ作成、③情報カード作成(5件以上)。 事後:①第3課提出用シート、②思考マップ&構想マップ(完成版)、③情報カードをさらに5件追加 |
4 | テーマを絞り込み、目標を規定する。 | 情報?アイディアの整理の仕方を練習する。 レポートのテーマを絞り込む(方法を知る)。 レポートの目標を規定する。 |
事前:①第4課のビデオ講義を視聴する、②<問いと答え>構成表作成、③目標規定文作成 事後:③情報カードの整理、②第4課提出用シート①(目標規定文〔修正版〕ほか)、同③(<問いと答え>構成表〔修正版〕 |
5 | 文章を組み立てる。 | 文章構成の大枠を知り、文章展開のパターンを知る。 アウトラインを作る。 |
事前:①第5課のビデオ講義を視聴する、②第5課課題2、③同課題3、④アウトライン第1稿。 事後:①目標規定文(確定版)、②第5課提出用シート(課題2、課題3) |
6 | 組み立てを再検討する。 | アウトラインを検討し、修正や補足ができるようになる。 ピア?レスポンスの活動意義を知り、建設的な話し合いができるようになる。 |
事前:第6課のビデオ講義を視聴する。 事後:①第6課提出用シート(課題1、課題2、課題3)、②アウトライン第2稿、③虫食い本文を1000~1200字程度まで書き進める。 |
7 | パラグラフを書く。 | 「1パラグラフ1話題」の原則を理解する。 パラグラフの基本構造を知る。 「主張+根拠型パラグラフ」の構成要素を押さえながら書く。 |
事前:①第7課のビデオ講義を視聴する、②第7課課題提出用シート(課題2、課題5)、③トゥールミン図式 事後:①第7課課題1、②提出用シート(課題2,5、6)、③課題3、④課題7 |
8 | 本文を書き込んでいく。 | 本文を書き込んでいく際のポイントを知る。 図表と数値データの用い方を知る。 |
事前:①第8課のビデオ講義を視聴する、②課題2、③課題3 事後:①第8課「太郎の原稿」の問題点とその改善策に関するメモを完成させる。②下書きを2000字程度まで書き進める。③「図表と説明文」確定版 |
9 | 引用しながら書く。 | 引用の仕方を身につける。 | 事前:①第9課のビデオ講義を視聴する、②引用と引用の理由に関する課題。 事後:①事前課題②〔確認版〕、②引用文献リスト〔確認版〕、③引用個所のあるパラグラフ〔ぺア確認版〕、④期末レポート第1稿 |
10 | 文章?表現?形式を点検する。 | 文章の内容の一貫性、表現、形式について点検する習慣を身につける。 仲間同士で文章について点検する。 |
事前:①第10課のビデオ講義を視聴する、②課題1、③課題3、④課題4、⑤課題5 事後:①第10課提出用シート①、同②、③ピアレスポンス用メモ用紙、④形式?表現チェックリスト、⑤期末レポート第2稿 |
11 | 発表を準備する。 | 口頭発表の手順を知る。 効果的な口頭発表の方法を知る(資料の準備?提示の仕方、話し方、態度等)。 発表者?聞き手それぞれの役割を理解する。 |
事前:①第11課のビデオ講義を視聴する、②口頭発表用スライド又はレジュメ 事後:第11課提出用シート(課題1、課題4) |
12 | 口頭発表をする。 | 効果的な口頭発表を行う。 お互いの口頭発表を評価する。 発表に対する仲間からのレスポンスを踏まえて、レポートを読み直す。 |
事前:第12課のビデオ講義を視聴する、 事後:①記入済みコメント用紙、②ラブ?レター、③優秀賞推薦書 |
13 | 学んだことを振り返る。 | レポートの自己評価を行う。 レポートの相互評価を行う。 |
事前:期末レポートを完成版として提出する。 事後:①採点済ピア採点表、②記入済ピア?レスポンス?シート、③(各自の必要に応じて)期末レポートを書き直す。 |
14 | 授業全体のまとめと振り返り | 授業全体のまとめと振り返り ラーニング?ポートフォリオについて説明 |
事前:なし 事後:ラーニング?ポートフォリオを作成する。 |