![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
日本語(4b書きことばの日本語)/JAPANESE(4B WRITTEN JAPANESE) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
坂谷 佳子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
坂谷 佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、中級終了から上級程度の日本語学習者のための書き言葉の日本語養成のクラスです。 日本語のアカデミック?ライティング力において以下のことを目指します。 1.日本の大学で必要とされるアカデミック?ライティングにふさわしい日本語のスタイルで書くことができるようになる。 2.ふさわしい言語表現で書くことができるようになる。 3.ふさわしい説得力ある内容構成で書くことができるようになる。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
個別で黙々と作文を書くのではなく、クラスメイトとの話し合いや、協働の活動を多く取ることを通してそれぞれの作文を完成させたり、フィードバックをしあったりしていきます。それらの話し合いが良い作文を完成させるための重要な作業だと考えています。 そのため、授業への能動的かつ積極的な参加と出席を重視しています。 --------------------- 新型コロナのため、授業の形式は未定です。決まり次第、お知らせします。 大学で授業を行うことが難しい場合は、オンラインで授業を行います。 大学で授業を行うことが可能であれば、対面で授業を行います。 ------------------------ |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:指示された箇所の事前課題に取り組む。 事後:作文を授業で書き終えることができなかった場合、指定の期日までに作文完成と提出。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
作文40%、事前課題15%、期末テスト20%、授業への積極的参加?貢献度25% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
*登録者のレベルやニーズによってはトピック内容または進度を一部変更する可能性があります。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | オリエンテーション アカデミックライティングへの準備 |
クラス概要説明 step1文末?文中スタイル |
|
2 | テーマ1日本?日本人「文化?習慣の違い」 | step1文末?文中スタイル | |
3 | テーマ1 FB テーマ2テクノロジー「アナログVSデジタル」 |
前回のフィードバック step1指示表現?接続表現他 |
|
4 | テーマ2 FB テーマ3教育「自国の教育の特徴と課題」 |
前回のフィードバック step1名詞?動詞他スタイル |
|
5 | テーマ3 FB テーマ4ニュース「最も印象に残ったニュース」 |
前回のフィードバック step1助詞?引用のスタイル |
|
6 | テーマ4 FB テーマ5働き方「将来の職業選択」 |
前回のフィードバック step1数値に関する表現のスタイル |
|
7 | テーマ5 FB テーマ6日本?日本人Ⅱ「日本らしさの発見」 |
前回のフィードバック step2指示表現?接続表現 |
|
8 | テーマ6 FB テーマ7テクノロジーⅡ「インターネット功罪」 |
前回のフィードバック step2主張の表現?文末 |
|
9 | テーマ7 FB テーマ8教育Ⅱ「宿題の必要性」 |
前回のフィードバック step2視点?呼応の表現 |
|
10 | テーマ8 FB テーマ9ニュースⅡ「レジ袋の有料化」 |
前回のフィードバック step2引用の表現 |
|
11 | テーマ9 FB テーマ10働き方Ⅱ「女性と労働」 |
前回のフィードバック step2図表データの表現 |
|
12 | テーマ10 FB テーマ11 これまでのふり返り Eメール |
前回とこれまでのフィードバック Eメールを書く |
|
13 | テーマ11 FB 復習 |
学期学習項目復習 | |
14 | 期末テスト ふりかえり FB |
学習ふりかえり |