![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/08/26 現在/As of 2022/08/26 |
開講科目名 /Course |
日本語(6b特別演習2)/JAPANESE(6B SPECIAL SEMINAR 2) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学全カリ外国語科目/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水4/Wed 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
1.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
桂 千佳子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
桂 千佳子 | 言語文化学科/INTERDISCIPLINARY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
卒業後の社会でより生き生きと活躍していかれるよう、自分の根を作る。日本語力だけではなく、課題を解決していく力、ダイバーシティの中で適切に対応する力、問題を発見し自ら原因を突き止め行動できるような力をつけるには、どのようなことが重要か、クラスで話し合いながら身に付けていく | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業形態については、授業開始前にポータルサイトで告知するので、留意するように。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
段階的に進んでいくため、学んだこと、気づいたことを毎回整理し、次の課題につなげていくようにする 具体的には、ワークシートの提出、Formsの送信などで提出する |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
発表40% 提出物30% 授業参加度30% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
備考 /Notes |
参考文献:授業中に紹介します | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
日本語の文化的背景を学びながら、その基本文法?構文を理解し、基本的なコミュニケーションをとることができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | この授業の目的、課題の提出について | 授業の進め方と目的について |
提出方法の確認?わからなかったら、必ず質問する |
2 | 今の自分を実感する | クラスのメンバーの個性のちがいを実感する「始まりのワーク」 | 自分のこれまでの対人関係の振り返りをする |
3 | 私の考える「理想的な人との関わり方」/「イラつく関わり方」 | みんなで人とのかかわり方について、よいなと思った例、いやだなと思った例についてシェアしながら、自分が何を求めているのかを明らかにする | 指示した資料を読んでくる |
4 | 文化による相違 対人関係に何を期待するのか 文脈依存性の違い |
対人関係に関する知見を学ぶ | 感想シート提出 |
5 | ORIDによる分析手法を学ぶ | 事実、感情、解釈、行動という4つの局面にわけて事例を把握する練習をする | ORIDによる分析シートを完成?提出 |
6 | ケース学習①:実際にあったトラブル 筆者は何に怒っているのか? |
自分の実感と関連付けながら、実際のトラブル事例をORIDの枠組みを使って分析する | ケースの分析シート完成?提出 |
7 | 対人関係理論について学ぶ | 対人関係理論をそれぞれの実例で実感しながら学ぶ。 | 学んだことの整理シート提出 |
8 | 対人関係について自分を振り返りまとめる | 問いづくりメソッドQFT(question formulation technique)を使って分析する | QFTシートの提出 |
9 | ケース学習② 実際にあったトラブルの例その2 「言語化されてないこと」は何か |
学んだことや、自分の気づきを生かしながら分析する | 言語化されていないことについてのまとめシート提出 |
10 | 「異文化間トレランス」について学ぶ | ダイバシティにおいて生じる問題を、さらに広い視野から考える | 学んだことの整理シート提出 |
11 | 自分の中の問題意識を明確にする | ディスカッションに向けて、「中心となる問」「b分割された問(=さらに発展的な問)」を立てながら、問題意識を共有する | 問のシート完成?提出 |
12 | 学んだことを整理してディスカッションする | 明らかになった問題意識について、話し合う | ディスカッションの準備 |
13 | パートナーシップと世界 |
これまでのことをまとめながら、パートナーシップの在り方について考える | 「学びのまとめ」提出 |
14 | みんなの学びをシェアする | 全体を通しての気づき、今後への抱負を語る |