シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
国際関係論演習/SEMINAR IN INTERNATIONAL RELATIONS |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
永野 隆行 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
永野 隆行 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
戦後国際関係史に関する修士論文の提出を目指す学生を対象にした演習です。 前半では 20 世紀の国際関係の展開に関する文献を輪読し、論文作成に不可欠と思われる基礎的知識の習得を目指します。具体的にまずは日本語文献(テキスト①)を読み、日本語で国際関係史に関する基本情報を頭に入れます。 その上で、実際の英語圏諸国の外交文書を読んで、外交文書を読み、分析する訓練をしてみましょう。そして最後に、冷戦史研究の著名な学者による冷戦史の文献(テキスト②)を読み、20 世紀の国際関係の歴史についての理解を深めます。 後半は、参加者が自分のテーマに沿って選んだ文献をいくつか読んだ後、テーマに関する調査報告をしていただきます。最終的には、中間報告書(最終レポート)という形で、論文を提出していただきます。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本授業は履修学生によるプレゼンテーションとその後の質疑応答という形式で進める。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:テキスト対象箇所を熟読し、疑問点などをまとめて授業に臨むこと。 事後学修:授業を通じて明らかになった点を整理すること。また授業で紹介された関連文献を読むこと。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
レポートによって評価(100点)する。学期末に最終レポート(中間報告書、A4、10枚程度)を提出。 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際関係論に関する修士論文のテーマを決定し、執筆できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 前半の演習に関するガイダンス | 授業の進め方に関するガイダンス、戦後国際政治史に関するミニレクチャーを行います | |
2 | テキスト①の輪読① | 日本語文献を通じて戦後国際関係の歴史を概観する | |
3 | テキスト①の輪読② | 日本語文献を通じて戦後国際関係の歴史を概観する | |
4 | テキスト①の輪読③ | 日本語文献を通じて戦後国際関係の歴史を概観する | |
5 | テキスト①の輪読④ | 日本語文献を通じて戦後国際関係の歴史を概観する | |
6 | 外交文書を読む① | 実際に外交文書に触れ、解読します | |
7 | 外交文書を読む② | 実際に外交文書に触れ、解読します | |
8 | 外交文書を読む③ | 実際に外交文書に触れ、解読します | |
9 | 外交文書を読む④ | 実際に外交文書に触れ、解読します | |
10 | 外交文書を読む⑤ | 実際に外交文書に触れ、解読します | |
11 | テキスト②の輪読① | 英語文献を通じて、戦後国際政治史、冷戦史を概観します | |
12 | テキスト②の輪読② | 英語文献を通じて、戦後国際政治史、冷戦史を概観します | |
13 | テキスト②の輪読③ | 英語文献を通じて、戦後国際政治史、冷戦史を概観します | |
14 | 前半の総括 | 授業前半の総括を行います | |
15 | 後半の演習に関するガイダンス | 授業の進め方に関するガイダンス、歴史論文について考えます | |
16 | 学生が選んだ文献の講読① | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
17 | 学生が選んだ文献の講読② | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
18 | 学生が選んだ文献の講読③ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
19 | 学生が選んだ文献の講読④ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
20 | 学生が選んだ文献の講読⑤ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
21 | 学生が選んだ文献の講読⑥ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
22 | 学生が選んだ文献の講読⑦ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
23 | 学生が選んだ文献の講読⑧ | 履修学生が自分の研究テーマに関連して選んだ文献を講読します | |
24 | 学生が書いた報告書に関する発表① | 履修学生が自分の研究テーマを発表します | |
25 | 学生が書いた報告書に関する発表② | 履修学生が自分の研究テーマを発表します | |
26 | 学生が書いた報告書に関する発表③ | 履修学生が自分の研究テーマを発表します | |
27 | 学生が書いた報告書に関する発表④ | 履修学生が自分の研究テーマを発表します | |
28 | 総括 | まとめを行います |