2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
国際経済演習(国際公共政策論)/SEMINAR IN INTERNATIONAL ECONOMY(INTERNATIONAL PUBLIC POLICY)
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木6/Thu 6
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
木原 隆司
科目区分
/Course Group
大学院科目 講義科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木原 隆司 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY
授業の目的?内容
/Course Objectives
 本授業は、経済学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)及び教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「経済分野における研究能力」、特に「研究課題に関連する文献、データ等の情報を調査、収集し、仮説を設定する能力」を身に着けるため、「論文執筆又は特定課題研究に係る指導」を行うものである。
 修士論文の作成に向けた指導が中心となる。受講生は研究計画(案)の提出を求められる。
研究テーマの選定、文献調査、実態把握を重点的に行う。
演習では、受講生が研究テーマに関する発表を行う。開発援助を含む国際公共政策に関心を持つ受講生を歓迎する。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
 対面による演習形式。特定の課題に対する受講生報告、発表が中心となる。
 演習の中で、質疑応答、学生同士のディスカッションの時間を取る。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前学修:修士論文に関連する文献を紹介するので、熟読の上、その内容を発表する資料を作成する。
事後学修:講義で指摘された課題について、学修?研究を進め、期末レポートを完成させる。
(少なくとも、毎回の講義につき4時間程度の事前事後学修を行うこと)
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
開発援助の経済学
著者
/Author name
西垣?辻?下村
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-16338-6
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
講義への貢献40%、発表40%、期末レポート20%
備考
/Notes
参考文献:西垣?辻?下村『開発援助の経済学』有斐閣
その他のテキストは、受講生の研究テーマを勘案して選定する。
関連科目
/Related Subjects
国際経済研究の関連科目とともに経済理論研究、経済政策研究、財政金融研究の関連科目を履修することが望ましい。
到達目標
/Learning Goal
国際経済についての修士レベルの知識をもとに問題を発見し,研究論文を作成できるようにする.

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 【春学期】
ガイダンス(演習の進め方)
研究計画案を提出し、研究の背景と目的?研究対象?研究意義?先行研究?研究方法等について担当教員にプレゼンを行う。
2 研究計画の検討 前回の授業時に提出された研究計画書案を基に、研究の背景と目的等について担当教員と議論し、計画書を策定する。
3 文献の探索 先行研究(1年次)、参考文献(2年次)を対策する。
4 先行文献研究(1.第一主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(1)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
5 先行文献研究(2)(2.第二主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(2)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
6 先行文献研究(3.第三主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(3)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
7 先行文献研究(4.第四主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(4)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
8 先行文献研究(5.第五主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(5)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
9 先行文献研究(6.第六主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(6)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
10 先行文献研究(7.第七主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(7)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
11 先行文献研究(8.第八主要文献等)
修士論文の執筆(2年次)(8)
1年次は先行文献を輪読する。2年次はこれまでの研究を基に、論文を執筆する。
12 受講生の研究発表(中間報告)
修士論文の中間報告(2年次)(1)
1年次は先行研究のまとめ等の中間報告を行う。2年次は修士論文の中間報告を行う。担当教員のコメントを検討する。
13 受講生の研究発表(再報告)
修士論文の中間報告(2年次)(2)
担当教員のコメントに基づき、1年次は先行研究のまとめ等の再報告を行う。2年次は修士論文案の再報告を行う。担当教員のコメントを検討する。
14 研究計画の再検討、総括
修士論文の再検討(2年次)
研究計画(1年次)、修士論文案(2年次)の再検討を行う。
15 【秋学期】
ガイダンス(演習の進め方)
修士論文作成(1年次)、完成(2年次)に向けての研究方法について検討する。
16 研究計画の検討
修士論文の執筆(2年次)(1)
1年次は研究計画を検討しアウトラインを作成する。2年次は修士論文を執筆する。
17 修士論文のアウトライン発表(1.初稿)
修士論文の執筆(2年次)(2)
1年次は修士論文のアウトラインを発表し、担当教員のコメントを検討する。2年次は修士論文を執筆する。
18 修士論文のアウトライン発表(2.修正版)
修士論文の執筆(2年次)(3)
1年次は修士論文のアウトラインを再発表し、担当教員のコメントを検討する。2年次は修士論文を執筆する。
19 修士論文のアウトライン発表(3.完成版)
修士論文の執筆(2年次)(4)
担当教員のコメントを基に、1年次は修士論文のアウトラインを完成させる。2年次は修士論文を執筆する。
20 参考文献研究(1.第一参考文献等)
修士論文報告(2年次)(1)
1年次は、修士論文作成のための参考文献を研究する。2年次は修士論文案を報告し、担当教員のコメントを検討する。
21 参考文献研究(2.第二参考文献等)
修士論文報告(2年次)(2)
1年次は、修士論文作成のための参考文献を研究する。2年次は修士論文案を報告し、担当教員のコメントを検討する。
22 参考文献研究(3.第三参考文献等)
修士論文報告(2年次)(3)
1年次は、修士論文作成のための参考文献を研究する。2年次は修士論文案を報告し、担当教員のコメントを検討する。
23 参考文献研究(4.第四参考文献等)
修士論文報告(2年次)(4)
1年次は、修士論文作成のための参考文献を研究する。2年次は修士論文案を報告し、担当教員のコメントを検討する。
24 参考文献研究(5.第五参考文献等)
修士論文報告(2年次)(5)
1年次は、修士論文作成のための参考文献を研究する。2年次は修士論文案を報告し、担当教員のコメントを検討する。
25 受講生の研究発表(1.初稿作成)
修士論文仕上げ(2年次)(1)
1年次は論文テーマ発表会に向けて、発表原稿?PPTを作成。2年次は修士論文を完成させる。
26 受講生の研究発表(2.修正版)
修士論文仕上げ(2年次)(2)
1年次は論文テーマ発表会に向けて、発表原稿?PPTを作成。2年次は修士論文を完成させる。
27 受講生の研究発表(3.完成版)
修士論文最終報告(2年次)
1年次は論文テーマ発表会に向けて、発表原稿?PPTを作成。2年次は修士論文を担当教員に最終報告する。
28 総括 1年間の学修を総括する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List