シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
民法演習/SEMINAR ON CIVIL LAW |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金3/Fri 3 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
小野 秀誠 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 演習科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
小野 秀誠 | 法律学科/LAW |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本授業は、法学研究科博士前期課程における「学位授与方針(DP)」の「学位の裏付けとなる『能力』」のうち「高度の専門性を有する職業に必要な学識」の修得、及び「教育課程の編成?実施方針(CP)」のうち「法学の分野における研究に必要な基礎的能力」の育成等を目的として、民事法学上の著名な概念について、発見者の人と業績を通じてその詳細を習得するものである。 民法上の概念には、時間的に、ローマ法に遡るもののほか、中世法起原のもの、カノン法の影響をうけたものなど、多様なものがあり、その場所的な起源も多様であり、大陸法の概念から英米法に出自があるとされるものまである。授業では、このうち比較的新しい概念を、とくに私法に大きな影響を与えた法学者の事跡とともに学ぶことによって、私法上の概念を沿革的に基礎づける。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
受講生の予習してきたことに基づき、相互に議論し、問題点と解決を探る。本授業は、ゼミナール形式で行うので、毎回、報告と発言が必要である。受講生は、シラバスに従って毎回主要な概念を検討し理解する。受講者が行った報告の正誤等については、教員が授業内で確認し、適宜コメントを付す形でフィードバックを行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
「授業計画詳細」の「事前?事後学修の内容」を参照。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
出席し毎回報告?発言することを前提とした上で、テキストや裁判例等の和訳及びその内容の理解度を期末レポート(100 %)によって判定し、評価する。 | ||||||||||
備考 /Notes |
本授業の内容をより深く理解するため、日頃から新聞の経済欄等を読み、国内外を問わず広い視点から民法上の制度を観察し、問題意識を持っておくことが望まれる。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
民法の領域に関する幅広い知識の修得に資するため、「民法特殊講義IV」を併せて履修することが望ましい。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
民法の分野における特定の研究課題に関する日本語及び外国語の学術文献又は関連資料等の内容を精確に理解し、それらを論理的に整理?分析するとともに、当該内容に関連して学術的に高度な議論を展開できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | テキストの翻訳と検討 民法総則の概念1 |
テキストに基づき、代理を理解する。 | 事前学修として、シラバスの講義内容を確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
2 | 民法総則の概念2 代理 | テキストに基づき、代理と委任の相違を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
3 | 民法総則の概念3 二重効 | テキストに基づき、二重効を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
4 | 民法総則の概念4 請求権 | テキストに基づき、請求権概念を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
5 | 民法総則の概念5 形成権 | テキストに基づき、形成権を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
6 | 物権法の概念1 物権 | テキストに基づき、物権と債権の峻別を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
7 | 物権法の概念2 独自性 | テキストに基づき、物権行為の独自性を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
8 | 物権法の概念3 無院性 | テキストに基づき、物権行為の無因性を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
9 | 物権法の概念4 物権行為 | テキストに基づき、物権行為全般の構造を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
10 | 物権法の概念5 形式主義 | テキストに基づき、意思主義と形式主義を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
11 | 物権法の概念6 対抗要件主義 | テキストに基づき、対抗要件主義との関係を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
12 | 物権法の概念7 所有権 | テキストに基づき、所有権の多様性を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
13 | 物権法の概念8 法定物権 | テキストに基づき、法定の担保物権を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
14 | 物権法の概念9 約定物権 | テキストに基づき、約定の担保物権を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
15 | 物権法の概念10 担保物権 | テキストに基づき、担保物権の多様性を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
16 | 債権法の概念1 行為基礎 | テキストに基づき、行為基礎論を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
17 | 債権法の概念2 判例 | テキストに基づき、行為基礎論の判例を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
18 | 債権法の概念3 前提論 | テキストに基づき、前提論を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
19 | 債権法の概念4 事情変更 | テキストに基づき、事情変更の原則を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
20 | 債権法の概念5 過失 | テキストに基づき、契約締結上の過失を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
21 | 債権法の概念6 契約 | テキストに基づき、事実的契約関係を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
22 | 債権法の概念7 再構成 | テキストに基づき、契約法の再構成を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
23 | 債権法の概念8 積極的債権侵害 | テキストに基づき、積極的契約侵害を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
24 | 債権法の概念9 無限定 | テキストに基づき、無限定の解釈を理解する。 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
25 | 債権法の概念10 オーストリア類型論 | テキストに基づき、不当利得の類型論 ウィルブルクを理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
26 | 債権法の概念11 ドイツ類型論 | テキストに基づき、不当利得の類型論 ケメラーを理解する。 |
事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
27 | 債権法の概念12 不法行為 | テキストに基づき、不法行為の特質を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |
28 | 債権法の概念13 現代型 | テキストに基づき、不法行為の再構成を理解する。 | 事前学修として、前回の講義内容を再度確認する(約2 時間)。事後学修として、配付資料を読み返し、知識の定着を図る(約2 時間)。 |