シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28 |
開講科目名 /Course |
国際関係論研究/STUDIES IN INTERNATIONAL RELATIONS(D) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
大学院/ |
ターム?学期 /Term?Semester |
2022年度/2022 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火4/Tue 4 |
開講区分 /semester offered |
通年/Yearlong |
単位数 /Credits |
4.0 |
主担当教員 /Main Instructor |
水本 義彦 |
科目区分 /Course Group |
大学院科目 専攻科目 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水本 義彦 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本授業では、Melvyn P. Leffler and Odd Arne Westad (eds.), The Cambridge History of the Cold War, I-III (Cambridge: Cambridge University Press, 2010)をテキストとし、第二次世界大戦後の冷戦を多面的に考察していく。 冷戦の終焉から4半世紀が経過し、関係各国で冷戦期の外交資料の解禁が進むにつれ、かつては米ソの二大国関係の分析が中心であった冷戦の実相が、様々な観点から議論されるようになっている。 上記テキストは、世界の著名な冷戦史家による最新の研究を統合したものであり、受講生とともに、冷戦の起源(第1巻)、危機とデタント(第2巻)、終焉(第3巻)の各局面について、主要な論文を講読し、批判的な考察を行う。 ※この科目は、外国語学研究科博士後期課程の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す「すぐれて高度な言語運用能力と研究を通して国際社会に貢献しようとする態度」及び「先行研究を批判的に分析した上で独創的な問題設定をし、学術的に高度な論文を作成する能力」、とくに国際関係論分野におけるこれらの能力の向上を目的とする。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業では、下記テキストを順次講読し、議論する。 ①発表担当者は、予めレジュメの作成、印刷を完了し授業に臨むこと。 ②各回の授業では、まず担当者に文献の概要?論点整理、問題提起のプレゼンテーションをしてもらい、その後論点について議論する。 ③中間レポートと学年末レポートの提出が求められるが、レポートの内容(優れている点、改善すべき点など)について受講者にフィードバックする。 ※本授業は、対面形式で行います。ライブ配信型授業は行いません。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
毎週授業前に課題文献を熟読し、その論点や疑問点を整理し、初めて学ぶ専門用語や概念、事件?人物を調べておくこと(3時間)。授業後には議論の論点を復習?確認すること(1時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①平常点(プレゼンテーション、議論への貢献度:40%)(プレゼンテーションで課題文献について論点を的確に整理し、有益な問題提起がおこなえているか、議論に積極的に参加しているか、などを基準に評価する) ②中間レポート(7月)(4000字:30%)(①先行研究の整理、②議論の論理的展開、③明確な記述、をレポート評価の基準とする。 ③期末レポート(1月)(4000字:30%)(①先行研究の整理、②議論の論理的展開、③明確な記述、をレポート評価の基準とする。 |
||||||||||
備考 /Notes |
※本授業は、対面形式で行います。ライブ配信型授業は行いません。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
他の国際関係論分野の科目 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
国際関係論に関する文献を読み、より高度な議論ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 1.はじめに | 授業の目的、進め方 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
2 | テキスト①:起源-1:イデオロギー対立 |
Ideology and the origins of the Cold War, 1917-1962 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
3 | テキスト①:起源-2:アメリカの台頭 |
The emergence of an American grand stragey, 1945-1952 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
4 | テキスト①:起源-3:ソ連の台頭 |
The Soviet Union and the world, 1944-1953 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
5 | テキスト①:起源-4:ドイツの戦後処理 | The division of Germany, 1945-1949 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
6 | テキスト①:起源-5:中華人民共和国の誕生 | The birth of the People's Republic of China and the road to the Korean War | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
7 | テキスト①:起源-6:アジア冷戦の開始、朝鮮戦争 | The Korean War | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
8 | テキスト①:起源-7:中ソ同盟 | The Sino-Soviet alliance and the Cold War in Asia, 1954-1962 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
9 | テキスト①:起源-8:核兵器の出現 | Nuclear weapons and the escalation of the Cold War, 1945-1962 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
10 | テキスト①:起源-9:脱植民地化 | Decolonization, the global South, and the Cold War, 1919-1962 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
11 | テキスト②:危機とデタント-1:キューバ危機 | The Cuban Missile Crisis | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
12 | テキスト②:危機とデタント-2:アメリカ外交 | US foreign policy from Kennedy to Johnson | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
13 | テキスト②:危機とデタント-3:フランス外交 | France, "Gaullism," and the Cold War | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
14 | 中間のまとめ | 春学期の議論の総括 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
15 | テキスト②:危機とデタント-4:欧州統合 | European Integration and the Cold War | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
16 | テキスト②:危機とデタント-5:欧州デタント | Detente in Europe, 1962-1975 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
17 | テキスト②:危機とデタント-6:中ソ対立 | The Sino-Soviet split | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
18 | テキスト②:危機とデタント-7:米ソデタント | Detente in the Nixon-Ford years,1969-1976 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
19 | テキスト②:危機とデタント-8:第三世界の冷戦 | The Cold War in the Third World, 1963-1975 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
20 | テキスト②:危機とデタント-9:ベトナム戦争 |
The Indochina wars and the Cold War, 1945-1975 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
21 | テキスト③:終焉-1:ユーロ?コミュニズム |
The rise and fall of Eurocommunism | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
22 | テキスト③:終焉-2:人権外交 |
The Cold War and Jimmy Carter | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
23 | テキスト③:終焉-3:ソ連外交 |
Soviet foreign policy from detente to Gorbachev, 1975-1985 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
24 | テキスト③:終焉-4:デタントの崩壊 |
The collapse of superpower detente, 1975-1980 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
25 | テキスト③:終焉-5:レーガンの外交 |
US foreign policy under Regan and Bush | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
26 | テキスト③:終焉-6:ゴルバチョフ外交 |
The Gorvachev revolution and the end of the Cold War | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
27 | テキスト③:終焉-7:欧州冷戦の終焉 |
The Unification of Germany, 1985-1991, The collapse of the Soviet Union, 1990-1991 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |
28 | 最終のまとめ | 秋学期の議論の総括 | テキストの講読(専門用語の確認、論点整理) |