2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2022/03/28 現在/As of 2022/03/28

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
英語教育学研究Ⅲ/ENGLISH LANGUAGE TEACHINGⅢ
開講所属
/Course Offered by
大学院/
ターム?学期
/Term?Semester
2022年度/2022 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木3/Thu 3
開講区分
/semester offered
通年/Yearlong
単位数
/Credits
4.0
主担当教員
/Main Instructor
羽山 恵
科目区分
/Course Group
大学院科目 専攻科目

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
羽山 恵 英語学科/ENGLISH
授業の目的?内容
/Course Objectives
外国語学研究科博士前期課程の学位授与方針(DP)?教育課程の編成?実施方針(CP) の中でもとりわけ、
「語学?文学?文化?外国語教育分野において、適切な問題設定をおこない、必要な先行研究の成果やデータを収集?分析できる能力」および「論理性と明晰性を備えた特定課題研究を執筆できる能力」を高めることを目的としている。

英語教育および第二言語習得研究(SLA: second language acquisition)について、実証的に研究する方法を学ぶ。
  SLA実証研究は一般的に以下の手順を踏み、行われる。
1)研究課題(RQ: research questions)を立てる
2)関連する研究について調べ、まとめる
3)RQの答えを求める方法論を検討し、決定する
4)データを収集する
5)データを分析する(統計的手法を用いる)
6)データを解釈する
7)論文を執筆する
  この授業では、上記一連の手順を体験的に学習することに主眼を置く。そのために、前半ではSLA研究分野における実証研究論文を講読し、上記項目それぞれについて評価を行いながら学ぶ。(使用する論文は、海外のジャーナルから受講生の興味にあったものを選択する)
  後半では、受講生が実証研究を行う。RQを立て、データ収集の方法論を検討し、実際に得られたデータを分析?解釈し、論文を執筆する。授業内で、それぞれの項目に関し指導を行う。論文は20?40ページ程度のものを想定し、英語で執筆する。修士論文を作成するにあたっての、良い練習になることを期待する。本論(Term Paper)を提出してもらい、それをもって本授業の成果とする。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
春学期は、受講生が自らの興味関心に関連したSLA実証研究論文を選び、その内容を英語で説明するということを交代で行う。その際、研究のポイントを記したレジュメを用意する。以上のことを通じ、SLA研究の構成を十分に理解し、かつ専門的な内容を英語でアウトプットできるようにする。
秋学期はTerm Paper執筆のため、指定の内容に従った研究案を提出し、その内容の妥当性について議論する。授業の過程においてはデータ収集と分析を含む。毎回PCを持参し、データや論文原稿のやり取りをすることを基本とする。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前に、与えられたまたは自分で選定したSLA実証研究論文を読んでくる。かける時間は3?4時間程度。
授業後は、当該論文の手法を真似、自らの設定した研究課題に取り組むためのリサーチ?デザイン案を作成する。かける時間は2?3時間。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト?参考文献は特に指定しない。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
ARELE(全国英語教育学会紀要)
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
全国英語教育学会, https://www.jstage.jst.go.jp/browse/arele
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
TESOL Quarterly
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
TESOL International Association, https://onlinelibrary.wiley.com/journal/15457249
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
1)英語論文講読の正確さ 15点
2)実証研究論文に対する評価の妥当性 20点
3)自らの実証研究のテーマの独創性 20点
4)自らの実証研究方法論の妥当性 30点
5)Term Paperの構成、使用する英語の洗練度15点
備考
/Notes
その都度、受講生が選択したSLA実証研究論文を講読する。それらはTESOL Quarterly, Applied Linguistics, Studies in Second Language Acquisition, Language Learning, Modern Language Journalなどから選ぶことが望ましい。
関連科目
/Related Subjects
「個別演習」を受講する場合は、この授業の履修が必須となる。
到達目標
/Learning Goal
英語教育に関する文献を読み、高度な議論ができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 受講生が興味関心を持っている研究テーマについて、教員や他の受講生に説明をする。 授業後、授業で紹介するSLA実証研究を5本選定する。
2 SLA実証研究論文講読(1) 予め全員が読んでおいた論文について、担当者が英語でその内容を説明する。 事前に、担当する論文を英語で説明するための準備を行う。必ずレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
3 (1)論文を用いた研究方法論 練習 前回講読した論文の追試研究案を、担当者がレジュメに従い説明し、その内容の妥当性について議論する。 事前に、追試研究案を記したレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
4 SLA実証研究論文講読(2) 予め全員が読んでおいた論文について、担当者が英語でその内容を説明する。 事前に、担当する論文を英語で説明するための準備を行う。必ずレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
5 (2)論文を用いた研究方法論 練習 前回講読した論文の追試研究案を、担当者がレジュメに従い説明し、その内容の妥当性について議論する。 事前に、追試研究案を記したレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
6 SLA実証研究論文講読(3) 予め全員が読んでおいた論文について、担当者が英語でその内容を説明する。 事前に、担当する論文を英語で説明するための準備を行う。必ずレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
7 (3)論文を用いた研究方法論 練習 前回講読した論文の追試研究案を、担当者がレジュメに従い説明し、その内容の妥当性について議論する。 事前に、追試研究案を記したレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
8 SLA実証研究論文講読(4) 予め全員が読んでおいた論文について、担当者が英語でその内容を説明する。 事前に、担当する論文を英語で説明するための準備を行う。必ずレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
9 (4)論文を用いた研究方法論 練習 前回講読した論文の追試研究案を、担当者がレジュメに従い説明し、その内容の妥当性について議論する。 事前に、追試研究案を記したレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
10 SLA実証研究論文講読(5) 予め全員が読んでおいた論文について、担当者が英語でその内容を説明する。 事前に、担当する論文を英語で説明するための準備を行う。必ずレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
11 (5)論文を用いた研究方法論 練習 前回講読した論文の追試研究案を、担当者がレジュメに従い説明し、その内容の妥当性について議論する。 事前に、追試研究案を記したレジュメ(A4用紙2?3ページ程度)を作成すること。
12 統計勉強会:基礎編 担当教員より、SLA実証研究で頻繁に用いられる統計的手法を紹介する(記述統計および基本的な推測統計)。 授業後、統計分析ソフトを使い、自ら統計分析を行ってみる。
13 統計勉強会:応用編 担当教員より、SLA実証研究で頻繁に用いられる統計的手法を紹介する(多変量解析)。 授業後、統計分析ソフトを使い、自ら統計分析を行ってみる。
14 研究課題の検討 Term Paperの内容について検討する。特に研究課題(RQ)について検討する。 事前に、研究課題についての考えをまとめ、レジュメを用意してくる。
15 研究課題の再検討 Term Paperの内容について検討する。特に研究課題(RQ)について検討を重ねる。 前回の授業を踏まえ、事前に研究課題についての考えをまとめ、レジュメを用意してくる。
16 研究課題の決定 Term Paperの内容について検討する。特に研究課題(RQ)を決定する。 前回の授業を踏まえ、事前に研究課題についての考えをまとめ、レジュメを用意してくる。
17 先行研究まとめ(1) Term Paperの課題に従った先行研究を整理する。 関連する先行研究を読み、それらについて内容語とに分類をし、授業で紹介をできるよう事前にレジュメにまとめてくる。
18 先行研究まとめ(2) Term Paperの課題に従った先行研究を整理する。 関連する先行研究を読み、それらについて内容語とに分類をし、授業で紹介をできるよう事前にレジュメにまとめてくる。
19 先行研究まとめ(3) Term Paperの課題に従った先行研究を整理する。 関連する先行研究を読み、それらについて内容語とに分類をし、授業で紹介をできるよう事前にレジュメにまとめてくる。
20 データ収集方法検討:マテリアル Term Paperの方法(Method)について検討する。特にデータ収集のためのマテリアルの作成を行う。 事前に、研究で用いるマテリアルを作成してくる。
21 データ収集方法検討:マテリアルの修正 Term Paperの方法(Method)について検討する。特にデータ収集のためのマテリアルの修正を重ねる。 前回の授業を踏まえ、事前に研究で用いるマテリアルを修正?作成してくる。
22 データ収集方法検討:データ収集の手順 Term Paperの方法(Method)について検討する。特にデータ収集のための手順について確認する。 データ収集手順について、事前にレジュメにまとめてくる。
23 データ収集結果報告:データの入力 データ収集の結果を確認する。特にデータの入力の方法について検討する。 事前に、収集したデータを自分で入力し、授業に持参する。
24 データ分析 統計的手法を用い、得られたデータを分析する。図表を作成する。 授業後、データ分析を行い、図表を作成する。
25 結果の解釈 得られた結果をどのように解釈するか、検討を行う。 事前に、得られた結果に基づいた解釈をレジュメにまとめてくる。
26 結果の解釈の再検討 得られた結果をどのように解釈するか、検討を重ねる。 前回の授業を踏まえ、結果の解釈を修正し再提案できるように、事前にレジュメにまとめてくる。
27 論文執筆:構成?内容の確認 Term Paperの原稿執筆を進める。英語での執筆にあたり、特に注意すべき点について確認する。 この時点で執筆済みの原稿を提出できるよう、事前にまとめてくる。
28 論文執筆:書式の確認 Term Paperの原稿執筆を進める。英語での執筆にあたり、特に注意すべき点について確認する。 この時点で執筆済みの原稿を提出できるよう、事前にまとめてくる。授業後は、1月末日の提出期限まで執筆を続ける。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List