2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
総合講座(外国語学部共通科目)/JOINT LECTURE SERIES(COMPREHENSIVE COURSE OF LECTURES)
開講所属
/Course Offered by
外国語学部/FOREIGN LANGUAGES
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
木4/Thu 4
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
1,2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
木田 剛

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
木田 剛 フランス語学科/FRENCH
授業の目的?内容
/Course Objectives
本科目は副題「地球規模課題プロジェクト演習:サステナビリティとウェルビーイングのために」のもと、日本の都市?公共空間における環境課題(サステナビリティ)や健幸課題(ウェルビーイング)を見出し、プロジェクトを推進しながら課題に対する解決策を見出すプロセスを実体験します。地球市民としての問題意識や参加者の個人的な興味?関心に沿って地球規模課題を見出し、国際比較を通して問題点を理解しながら、グループ議論や共同作業等を通して、情報リテラシー、協働スキル、発言力、マネージメント力、具体化能力、想像力?創造力などを磨き、地球規模課題に対する「気付きの力」を身に付けます。世界はさまざまな課題に直面しており、多くの国々が共通の問題を抱えています。願わくは、単に現状の分析をまとめたものではなく、オリジナリティ溢れるプロジェクトを示す提案型の成果を期待しています。

※本科目は、外国部学部の学位授与方針(DP)に掲げる、演習において身に付ける能力、つまり「少人数での協働学習によるコミュニケーション?スキルやチームワーク能力」や「学習成果を自分の言葉で的確に表現することができる論理的なプレゼンテーション能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、商品開発や文化発信、ならびに観光?交通?不動産に関わる職種を想定しており、その他の職種でも実務上の能力の伸長に資するように設計されている。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業はPBL(Problem/Project-based learning)形式。テーマに沿って議論を行いながら発表へ向けて作業を進めるグループワークが特徴です。データを共有するために、タブレット型端末やノート型パソコンなどを持参する方が進めやすいでしょう。授業は以下のように進みます。
1)都市?公共空間における観察や統計データに見られる社会や環境に関する諸問題を見出し、国内外の異なる事例と比較しながら、問題意識や課題解決の方向性を探る。
2)途中経過を他の受講生と共有する中間発表を行い、参加者全員で議論する。
3)前半の議論に沿って、後半では具体的な解決案を示すプロジェクトを行う。
4)学期の終わりには到達した最終案に関する発表を行い、学修成果を簡潔にレポートにまとめる。
学期中に途中経過を発表する機会を設けています(7週目と12?13週目の授業の予定)。発表することで参加者に助言をもらったり、他のチームの発表を見ながら自分のチームで進めているプロジェクト内容を改善したりする機会に活用してください。同時に建設的なコメントを行えるようになるための訓練の場でもあります。なお、発表時間は15分前後です(受講者数により調整の可能性あり)。疑問点や質問等に対するフィードバックは主に授業中に行いますが、メールでも受け付けます。
※受講生に外国人留学生等の日本語運用能力に問題のある方がいれば、英語で行う可能性があります。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
事前には事例やデータ等を収集して他者と共有をする準備を行い(2時間前後)、事後には行われた議論や気付き等をまとめます(2時間前後)。ここに示す時間数はあくまでも目安であり、絶対的な数値ではありません。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
PBL型授業なので、テキストなし。
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
新しいコミュニティを生み出す空間とデザイン
著者
/Author name
パイインターナショナル
出版社/URL
/Publisher
パイインターナショナル
ISBN
/ISBN
978-4756253279
その他(任意)
/other
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
建築?まちづくりプロジェクトのマネジメント: 持続可能な価値創造のために
著者
/Author name
野城 智也他
出版社/URL
/Publisher
東京大学出版会
ISBN
/ISBN
978-4130638197
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
AXIS(アクシス)2023年02月号「環境を再生する建築」
著者
/Author name
アクシス編集部
出版社/URL
/Publisher
アクシス
ISBN
/ISBN
B00AIVXPS0
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
平常点(授業中の積極性、課題への取り組み等)を40%、発表を40%、レポートを20%の配分を目安に評価します。平常点では発表の際に他チームに対して行うコメントの質?量を参考にします。発表では1)スライドの見やすさ、2)発表の聞きやすさ、3)チームワーク、4)総合の4つの指標で、レポートは1)問題意識やテーマの明確さ、2)収集する事例に関連性、3)最終プロジェクトが独創性?創造性、4)レポートの全体的なまとまり、で評価します。詳細は初回授業で説明します。
関連科目
/Related Subjects
コミュニケーション講読I-II(20357?20786)、文章理論I-II(20375?20406)、コミュニケーション各論I-II(20358?20787)、演習「フランスと文化記号:公共空間、メディア、商業空間」(木田ゼミ)。文章理論I-IIでは商品デザインと建築?都市の文化広報活動の実践、コミ講読I-IIでは国内外の世界遺産の諸相、コミ各論I-IIではフランスの社会文化的な背景について学ぶ。
備考
/Notes
担当教員の主なバックグラウンド:言語学博士、建築学修士、フランス滞在歴20年
?言語学:言語人類学、社会言語学、語用論、談話分析、テクスト研究、ジェスチャー研究等
?建築学:サステナブル建築?都市、都市開発、文化施設、公共建築(フランスにおける実務経験あり)
到達目標
/Learning Goal
学科の専門領域を越えた総合的な知識を習得し、国際的?学際的視野をもって分析のうえ、見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 授業オリテ:地球規模課題とは(ブレインストーミング) 授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説。地球規模課題について考える。 事前は学期中に扱うテーマを考え、事後にはそれに関する事例について考える。
2 ワークショップ1:課題解決へ向けた仮説の立案 取り組む課題や事例の収集戦略について議論しながら明確にし、次回の作業を決める。 事前には収集する事例を具体的に考える。事後には議論で見出した問題点を整理する。
3 ワークショップ2:事例研究1:国内の事例収集と議論 収集した国内事例の共有し、次回までの作業を決める。 事前には事例を収集する。事後には議論で見出した問題点を整理する。
4 ワークショップ3:事例研究2:海外の事例収集と議論 収集した海外事例の共有し、次回までの作業を決める。 事前には事例を収集する。事後には議論で見出した問題点を整理する。
5 ワークショップ4:収集事例の整理と解決案の検討 収集した事例を整理し、仮説の再検討を行う。 事前は事例について必要であれば補足する。事後には議論で見出した問題点を整理する。
6 ワークショップ5:発表の準備 発表へ向けて最終調整を行い、発表を準備する。 事前には発表のドラフトを作成する。事後には発表ファイルを完成する。
7 発表1:課題と仮説と事例 これまでの途中経過を発表する。他の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 事前には発表を準備する。事後には授業中に得たコメントをまとめる。
8 ワークショップ6:仮説に沿った具体策と最終成果物の確認?再検討 プロジェクトの方向性を確認し、最終成果物の方向性を決め、プロジェクトに取り掛かる。 事前には議論する論点を準備する。事後には議論で見出した問題点を整理する。
9 ワークショップ7:プロジェクトの推敲 プロジェクトの具体化を進める。 事前にはプロジェクトを進める準備する。事後には議論で見出した問題点を整理する。
10 ワークショップ8:プロジェクトの具体化 プロジェクトをとりあえず具体化し、問題点がないか検証する。 事前には問題点があれば解決策を考える。事後には問題点があれば解決策を考える。
11 ワークショップ9:発表の準備 発表へ向けて最終調整を行う。 事前には発表のドラフトを作成してみる。事後には発表ファイルを完成する。
12 発表2:プロジェクト最終成果 最終成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 事前は発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を進める。
13 発表3:プロジェクト最終成果 最終成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 事前には発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を完成する。
14 学期のまとめ 学期中に扱った内容を振り返る。 事前には疑問点があれば用意しておく。事後には完成したレポートを提出する。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List