2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
ドイツ語圏の言語 a/AREA STUDIES IN GERMAN LANGUAGE a
開講所属
/Course Offered by
外国語学部ドイツ語学科/FOREIGN LANGUAGES GERMAN
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
月3/Mon 3
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
2,3,4
主担当教員
/Main Instructor
黒子 葉子

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
黒子 葉子 ドイツ語学科/GERMAN
授業の目的?内容
/Course Objectives
本講義は、外国語学部の学位授与方針(DP)および教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、ドイツ語圏の言語を理解するための専門知識を習得した国際的視野に立つ教養人を育成することに資するものです。ドイツ語を一言語の体系として探求するとともに、多様な視点からアプローチすることを通して、ドイツ語圏の言語に関わる事柄について適切に問題を設定し、論理的に論述?議論する能力を獲得することを目指します。
本講義では、ドイツ語圏の言語をより深く知り、調査?研究するために基礎となる概念を解説します。春学期の前半には、ドイツ語の歴史と地域的なヴァリエーションを取り上げます。ドイツ語が時代とともにどのように変遷してきたのか、ドイツ語が話されている地域においてどのような違いが見られるのかについて、理解を深めてもらいます。春学期の後半には、音声学、音韻論、形態論の研究領域を紹介します。語というまとまりがどのような仕組みで成り立っているのかという疑問から出発して、多くの具体例を見ながら、ドイツ語の特徴を皆さんと一緒に考えていきたいと思います。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
授業は対面を基本としますが、新型コロナウィルス感染防止の観点からZoomによる同時配信も行います。オンデマンド配信は原則として行いません。(ただし、状況によって授業形式を一部変更する可能性もあります。)
毎回パワーポイントを用いて教員が講義を行います。授業後に講義内容に関連した課題をmanabaに出しますので、3日以内に解答を提出してください。また、講義内容に関する質問があれば、同時にmanabaで受け付けます。次回授業の冒頭で課題の解答を示します。また、受講生からのコメントや質問を紹介します。このようなプロセスを通して、言語学の考え方や分析方法に対する理解を深めていきます。
初回授業で受講上の注意点を詳しく示しますので、必ず参加してください。個別の事情がある場合には、相談にのりますので、初回授業日までにメールで必ず申し出てください。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
受講前にmanabaで配布する授業資料によく目を通してください。受講後には講義内容をよく復習し、課題に答えてください。疑問点、不明点があれば質問してください。講義内容に関連する文献を参照し、知識を深めることが望ましいです。全体で毎週約4時間の学習が予想されます。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
授業前に講義資料(PDF)を配布します。
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
授業内で指示します。
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業への参加度 (20%) と、毎回の授業後に提出する課題 (80%) に基づき、100点満点で評価します。60点以上で合格となります。
授業への参加度:授業中に不定期でresponを用いた確認問題を出題し、その場で答えてもらいます。それによって、授業内容の理解度を図ります。
毎回の授業後に提出する課題:講義内容に基づく課題またはコメントペーパー(400字程度)を授業後にmanabaに提出してもらいます。ドイツ語の特徴を捉え適切に分析できているか、講義内容の重点を正しく理解し、自分の意見が適切に述べられているかという観点から評価します。
関連科目
/Related Subjects
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
ドイツ語学に関する専門的な知識、分野特有の思考?研究方法を発展的に習得し、分析を行い見解を提示できるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 ガイダンス 学期中の授業計画、授業の特性、成績評価について説明する。 シラバスをよく読んでおく(30分)。manabaの授業連絡を確認する(30分)。課題に答える(1時間)。
2 インド?ヨーロッパ語族の研究史 インド?ヨーロッパ語族の研究史の全体像について解説する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
3 ドイツ語の通時的変化 ドイツ語が時代とともに音韻的、文法的にどう変化してきたかについて解説する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
4 標準ドイツ語の成立 標準ドイツ語の成立プロセスについて、例を示しながら解説する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
5 ドイツ語の地域的なヴァリエーション ドイツ語圏の各地域でどのような方言?地域的日常語が用いられているかについて解説する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
6 方言をめぐる諸問題(1)方言の種類 ドイツ語圏の各方言のイメージ調査や、方言保存の取り組みを紹介する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
7 方言をめぐる諸問題(2)方言のイメージ ドイツ語圏の各方言のイメージ調査や、方言保存の取り組みを紹介する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
8 発声のメカニズム(1)発声器官 ドイツ語の音声学の基礎を学ぶ。発声のメカニズムを分析できるようにする。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
9 発声のメカニズム(2)母音と子音 ドイツ語の音声学の基礎を学ぶ。発声のメカニズムを分析できるようにする。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
10 外国語の音声習得はなぜ難しいのか ドイツ語の音韻論の基礎を学ぶ。外国語の音声修得について議論する。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
11 語の構造-形態素分析 ドイツ語の形態論の基礎を学ぶ。ドイツ語の単語を形態素に分解できるようにする。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
12 語形成の種類 ドイツ語の語形成の種類を理解し、分類できるようにする。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
13 ドイツ語の借用語の歴史 ドイツ語が歴史的に他の言語からどのような単語を借用してきたかを学ぶ。 事前に授業資料に目を通す(1時間)。授業内容をよく復習する(2時間)。課題を作成?提出し、疑問点があれば質問する(1時間)。
14 春学期のまとめ 学期中の講義内容に関する議論をまとめる。 春学期の講義内容を復習する(2時間)。関連する文献を参照し、理解を深める(2時間)。

科目一覧へ戻る/Return to the Course List