シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅰ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅰ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
青栁 真紀子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
青栁 真紀子 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
<目的> ?言語学の魅力的な周辺分野を探求する。 言語学の基礎である音韻、統語、意味を超えて、言語にまつわるさまざまなトピックを読むことで、言語の不思議や魅力を再発見する。 < 内容 > ?主なトピックは「言語の誕生と死」,「世界の言語ファミリー」,「言語の絶滅とレスキュー」, その他。 ?適宜補足資料で深堀りを図る。 < メッセージ > ?最初は少し大変かもしれないが,少しずつ慣れていき、達成感が得られる。 ?こつこつと継続することで,年度末には必ず読解力向上を実感できると思われる。 ?進度や理解をチェックしながら進めて行くので,一緒に頑張りましょう。 * 本科目は、外国語学部英語学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)が示す、「言語学や言語教育に関する専門知識を修得し」、「言語データを分析し、論証する能力を養成する」ことを念頭に置き、とりわけ、音声言語の生物的、言語的、社会文化的な機能などについて重点的に学修するものである。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
?学生は毎回の予習が前提となり,精読の練習をする。 ?予習内容のクイズ後には、重要箇所や間違いの多い箇所についてフィードバックをする。 ?さらに、内容について,教員が解説?補足をし、また質疑応答、ペア?グループで議論を行う。 ?学生担当者はグループで準備をし、まとめ資料や解説映像等を使って発表やデモを行う。 注)この科目は対面授業とする。 (新型コロナ感染状況によっては、ペアグループ活動が制限されたり、また適宜、配信や課題と組み合わせる可能性もある。ただし、個別のライブ遠隔対応や事後配信は原則として行わない。) |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
?毎週の事前の読み課題をこなすことが必須。また,事後に関連課題が出ることもある。事前の自己学習は2-3時間、事後の自己学習は1時間前後かかると思われる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
?平常点(準備?クイズ/課題, 授業貢献等)約40%,担当発表 約30%,試験/提出 約30%。 ?原則として、単位認定/評価には約70%以上の出席が必要となる。 ?内容の理解はもちろん、英文そのものの表現(語彙、文、表現、文章構成など)を学び身につけているかも評価の基準とする。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
?「英語の音声」(初習者におすすめ,火4,1学期完結) ?上記の履修後に「音声?音韻論a, b」(中級者におすすめ,木3,通年) |
||||||||||
備考 /Notes |
?参考文献: 配布資料他 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | Ch 10-1 Historical Linguistics | 言語ファミリー, 祖先, ことばの"歴史" | 事後: 1回目on-site reading 理解確認 |
2 | Ch 10-2 … why language changes | なぜことばは変わる? | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
3 | Ch 10-3 Reconstructing Indo-European | インドヨーロッパ語族のご先祖様 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
4 | Ch 10-4 Surveying the World’s Lang families | 語族の発見法 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
5 | Review and Presentations 1 | まとめノート/深堀りノートの提出 ディスカッション |
事前: 深堀ノートの準備 事後: 深堀ノートの改訂 |
6 | Ch 11-1 Linguistic Typology | 語族の特徴, “類型” | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
7 | Ch 11-2 Organizing sounds into larger groups | 音のタイプ | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
8 | Ch 11-3 Word Formation | 行く + たい + ない + た = 行きたくなかった | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
9 | Ch 11-4 Observing sentence structure | SVO, SOV, VOS ...? | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
10 | Ch 12-1 Language Birth and Lang Death | 言語の誕生と死 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
11 | Ch 12-2 Finding signs of complex language | 言語の進化 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
12 | Ch 12-3 Losing languages | 絶滅危機に瀕した言語 | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
13 | Ch 12-4 What dies with a language? | 危機言語のレスキュー | 事前: 読み課題 事後: クイズ結果/理解の訂正、確定 |
14 | Review and Presentations 2 | 深掘り/まとめノートの提出、ディスカッション | 事前: まとめと深堀りの準備 |