シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読 Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING Ⅱ |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
佐々木 輝美 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
佐々木 輝美 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
この授業は、英語学科のディプロマポリシー(DP)やカリキュラムポリシー(CP)に基づいて展開する。すなわち、「主に英語圏を対象とする包括的な国際教養を持ち、国際的な市民としての社会的責任を果たす能力(DP)」、および「メディア?コミュニケーションに関する専門的知識や諸理論を修得し、様々な視点からメディアやコミュニケーションを分析、批判的に読み解き、自らの見解を効果的に表現する能力(DP,CP)」を念頭に置いたうえで、以下の目的?内容を設定する。 【授業の目的】 日本的なコミュニケーション、およびイノベーション(技術革新)が普及していく過程を客観的に理解し、分析し、実践できるようになる。 【授業の内容】 イノベーション(技術革新)が普及していくプロセスはコミュニケーションプロセスの一形態であると捉えることができる。本授業では、日本的なコミュニケーションの特徴を学んだ後、イノベーションの採用過程、イノベーションの特徴、イノベーションの採用者類型、オピニオンリーダーの特徴と役割、イノベーションの普及の障害となるキャズムについて学んでいく。そして、授業での学びを定着させるために具体的なイノベーションを取り上げ、その普及戦略について発表してもらう。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
あらかじめ配布された英文を読んできていることを前提に、その内容に関するグループディスカッションを行って発表するという反転授業形式で進める。発表にあたっては、重要な英単語、内容のサマリー、内容に関連する身近な例を含めるようにすること。発表後に学生からのコメントを受け付けることによりピア?アセスメントを行い、最終的に教員によるコメントを行うことでフィードバックとする。 対面授業を基本とするが、新型コロナウィルスの状況によっては、zoomによるオンライン授業に切り替える可能性もある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
2時間程度をかけてテキストの予習を行い、グループディスカッションに備えてテキストの中から重要語を選び出し、内容を要約し、かつ内容に関連する身近な具体例を幾つか考えてくること。 授業後も同様に2時間程度をかけて、授業で学んだ重要語、内容の理解を定着させ、学んだ事に関連する身近な具体例を幾つか選び出し、それらについて口頭、及び文書で他者に分かりやすく説明出来るようにして、後日行われる個人発表に備えること。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
以下のように評価を行う ?毎回ミニコメント(5点×10回=50点)を行い、翌週以降に模範解答を紹介することで次回のミニコメントに役立てる。 ?授業内中間発表(15点×2回=30点)を行い、口頭でのフィードバック?コメントを行う。 ?授業内最終発表(20点)を行い、口頭でのフィードバック?コメントを行う。 なお、評価においては、授業で学んだことに基づいて実際の普及コミュニケーション場面を分析できること、そして授業で学んだ理論を実際の場面に応用できることを重視する。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
異文化コミュニケーション論 | ||||||||||
備考 /Notes |
?授業に関するお知らせや資料配布はPorTa IIを使って行うので、獨協メールおよびPorTa IIをチェックする習慣をつけるように。 ?定期試験は実施しない。 |
||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イノベーションとは | 授業全体の予定について説明した後、イノベーションの定義、およびイノベーティブネスについて説明し、身近な例を考える。 | 30分位をかけてシラバスに目を通す。授業後は、授業で説明した内容と関連する具体例を、日常生活の中で2時間位かけて探してみる。 |
2 | 日本人の遠慮?察しコミュニケーション | 遠慮?察しコミュニケーションを説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 前ページの詳細情報の「事前?事後学修の内容」を参照 |
3 | ローコンテキスト、ハイコンテキストコミュニケーション | ローコンテキスト、ハイコンテキストコミュニケーションを説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
4 | 意思決定のコミュニケーション | 意思決定のコミュニケーションを説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
5 | 【第1回個人中間発表】(15点) | ここまで学んだトピックのいずれかを選び、その内容に関連する重要単語、概念のサマリー、および具体的な例を各人2分程度で発表する。 | 同上 |
6 | イノベーションの採用過程 | イノベーションの採用過程を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
7 | イノベーションの特徴:相対的優位性と適合性 | イノベーションの相対的優位性と適合性を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
8 | イノベーションの特徴:複雑性と試行可能性と観察可能性 | イノベーションの複雑性、試行可能性、および観察可能性を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
9 | 【第2回個人中間発表】(15点) | 第1回中間発表以降に学んだトピックのいずれかを選び、その内容に関連する重要単語、概念のサマリー、および具体的な例を各人2分程度で発表する。 | 同上 |
10 | イノベーションの採用者類型:革新者、初期採用者 | 革新者、および初期採用者を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
11 | イノベーションの採用者類型:初期追随者、後期追随者、遅滞者 | 初期追随者、後期追随者、および遅滞者を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
12 | オピニオンリーダーの特徴と役割 | オピニオンリーダーの特徴と役割を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
13 | キャズムを乗り越える戦略 | キャズムを乗り越える戦略を説明した英文について、重要な英単語の確認と内容の要約を行ったうえで、内容に関連する身近な例を考える。 | 同上 |
14 | 最終個人発表(20点) | 秋学期に学んだトピックの中から任意のものを選び、その内容に関連する重要単語、概念のサマリー、および具体的な例を各人2分程度で発表する。 | 同上 |