シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語ビジネス?コミュニケーション/INTERNATIONAL BUSINESS COMMUNICATION IN ENGLISH |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部英語学科/FOREIGN LANGUAGES ENGLISH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木3/Thu 3 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
杉山 晴信 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
杉山 晴信 | 英語学科/ENGLISH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
国際商取引を円滑に遂行?促進するためには、英文メールによるビジネス通信文 (Business Correspondence) の読解と作成のスキルが不可欠です。その理由は、インターネットの飛躍的な普及に伴い、今やメールが商取引における通信媒体の主役であり、それを裏づけるかのように、我が国では法令により、商取引に関わるメールをやりとりした場合、それらのメールを一定期間保存する義務が課せられています。この授業は、そのような状況に鑑み、時系列的な貿易取引の流れに沿って、各取引段階における英文メールによるビジネス通信文の読解と作成のスキルを身につけるとともに、貿易実務に関する基礎知識を幅広く学習することを目的とします。貿易および国際商取引に関する英文マテリアルを用いて、CP(教育課程の編成?実施方針)に記載された各能力の中でも、特に書き言葉での受容能力と産出能力の養成に貢献します。また、DP(学位授与方針)記載の英語運用能力の中では、特に語彙力、書く力および読む力の養成に寄与するウェイトが大きいと思います。 特に貿易や国際物流に興味があり、これらの業界への就職や就活を考えている履修者にとって、この授業は有益であると思います。また、貿易実務検定協会主催の貿易実務検定試験B級程度の貿易英語や日本商工会議所主催のビジネス英語検定2級程度に十分対応できる実力を養成できると確信しています。 なお、木曜日4時限の同一教員による同一名称科目とは内容が異なりますので注意して下さい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
この授業は基本的に教室での対面形式で行い、responで出欠を確認します。履修者は病気や就活など正当な理由がある場合を除いて、教室での授業に出席しなければなりません。ただし、感染防止上やむを得ない状況と判断した場合はZOOMによるライブ配信型遠隔授業に切り替えます。事後の録画配信は行いませんが、対面授業を補完するためにmanabaによって資料や課題を事前に配信します。履修者はmanabaに配信される資料や課題を授業の前に閲覧して、その指示に従わなければなりません。 具体的には、まず貿易取引の各単元 (春学期はUnit1~12)ごとに(後掲の授業計画参照)、実務と英語に関する重要事項の解説をmanabaで配信しますので、授業の前に必ず閲覧し、適宜の媒体に保存または印刷して下さい。毎回の授業では、最初に前回の授業の課題と小テストの成果について全体的な講評を述べるとともに、匿名を条件に任意に選んだ履修者の答案をスクリーン上に投影して添削を行うことによって、学習内容の要点を履修者全員で共有します。次に、当該の授業の学習テーマとなっているテキストの各UnitのSample Emailの内容、通信文のスケルトン?プラン (skeleton plan) および専門用語を詳細に検討します。授業後には当該の授業で学習した貿易実務についての学習成果を小テストによって確認するとともに、課題として各Unitの和文英訳問題によるビジネス通信文の作成訓練を行います。履修者は下記のテキストを必ず入手し、各回の授業で扱うテキストのUnitを入念に予習するとともに、授業後に配信される模範解答と解説を中心に十分な復習をしなければなりません。 なお、授業の進捗状況によって後掲の授業計画に多少の変更があるかもしれませんので、念のため申し添えます。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修として、テキストの各Unitに収録されているSample Email、Skeleton Planおよび解説を熟読して内容を理解するとともに、テキストの練習問題(空所補充、和文英訳)およびmanabaで配信される貿易実務に関する小テスト(主として正誤判定問題)をテキストや資料を披見せず自力で解いて下さい。事後学修としては、授業後に配信される小テストおよび練習問題の模範解答と解説を読み、正解およびその理由を確認して下さい。また、テキストの各Unitに収録されているVocabulary(関連語彙集)とRelated Expressions(関連表現集)を履修者自身のノートに模写する等の方法によって、貿易実務のテーマごとに語彙力と表現力の拡充に努めて下さい。事前学修に概ね1時間、事後学修に概ね2時間を要するものと考えられます。 なお、つねに税関、JETRO、経済産業省等のサイトに頻繁にアクセスし、貿易関連の最新情報(特に法令改正や通達)を入手するよう努めて下さい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
①授業への参加度(20%):受講態度、授業中に指名された際の発言等から評価します。 ②授業後の小テスト(20%):毎回授業後に、その授業で学んだ貿易実務に関する正誤判定形式の小テスト(100点満点)をmanaba上で実施し、その得点をもって授業内容の理解度を判断します。 ③授業後の課題(40%):テキスト各UnitのExercises▲2(和文英訳問題)の答案、あるいは所与の状況設定に基づき英語で作成したビジネス通信文の原案を授業後に提出していただき、それらの成果を評価します。また、翌週の授業で添削指導を行います。 ④学期末の課題(20%):春学期全体を範囲とするテスト形式の課題(100点満点)を提出していただき、その得点をもって春学期の学習内容全体の理解度を判断する一助とします。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
英語ビジネス?コミュニケーション実務、英語専門講読(いずれも杉山担当) | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
ビジネス英文書の読み?書きや貿易といった、英語ビジネス?コミュニケーションができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 春学期の授業内容と授業計画の説明 | 春学期の授業内容と授業計画について詳しく説明します。さらに、ビジネス?コミュニケーションについて、特に国際商取引との関係を中心に総論的に説明します。 | |
2 | Unit1(市場調査) | 「市場調査」に関する実務上の要点を学んだ後、「市場調査への協力依頼」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
3 | Unit2(取引先の発見) | 「取引先の発見方法」に関する実務上の要点を学んだ後、「取引先の斡旋依頼」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
4 | Unit3(取引の申込み) | 「取引の申込み」に関する実務上の要点を学んだ後、「新規の取引の申込み」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
5 | Unit4(信用照会) | 「信用照会」に関する実務上の要点を学んだ後、「信用照会依頼状」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
6 | Unit5(引合い) | 「引合い」に関する実務上の要点を学んだ後、「引合い」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
7 | Unit6(引合いに対する返信) | 「引合いに対する返信」に関する実務上の要点を学んだ後、「引合いに対する返信」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
8 | Unit7(オファー) | 「オファー」に関する実務上の要点を学んだ後、「確定オファー」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
9 | Unit8(カウンター?オファー) | 「カウンター?オファー」に関する実務上の要点を学んだ後、「カウンター?オファー」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
10 | Unit9(注文) | 「注文」に関する実務上の要点を学んだ後、「注文」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
11 | Unit10(注文の受諾) | 「注文の受諾」に関する実務上の要点を学んだ後、「注文の受諾」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
12 | Unit11(注文の謝絶) | 「注文の謝絶」に関する実務上の要点を学んだ後、「注文の謝絶」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
13 | Unit12(成約) | 「成約」に関する実務上の要点を学んだ後、「売約書の送付」をテーマとするSample Emailを検討し、当該テーマでのビジネス英文メールを作成する訓練を行います。 | |
14 | 春学期の総復習と質疑応答 | 春学期の授業を総括し、全体的な復習を行うとともに、履修者からの質問を受けつけ、詳しく回答します。 |