![]() ![]() |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
フランス語文章理論Ⅰ/FRENCH COMPOSITION THEORY I |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部フランス語学科/FOREIGN LANGUAGES FRENCH |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金1/Fri 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
木田 剛 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
木田 剛 | フランス語学科/FRENCH |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
現代社会において、文章を広義に捉えた「テクスト」は非言語情報をともなうことが多く、広報や広告などのさまざまな目的で使用されている。本科目では特定の対象に対してなんらかのメッセージを伝達しようとするフランス語テクストの特徴を分析する能力や、特定の目標に沿ってテクストを制作する能力を身に付けることが目的である。春学期の内容はフランス語で書かれた雑誌(Elle déco、Elle à table、Côté Paris、Côté Sud、Air France Magazine等)に見られる広告文や広報文を扱う。学期前半はフランス語テクストの事例研究、各自で決めたテーマに沿って選んだ題材を分析し、後半は日本に見られる「失敗広告(広報)」に対して改善案を模索し、対案を作成してみる。 ※本科目は、学科の学位授与方針(DP)ならびに教育課程の編成?実施方針(CP)にある、「メディアのフランス語?コミュニケーションなどに関する講義および講読」であり、とくに「メディアなど多角的な側面について分析して自らの見解を提示できる能力」を涵養することを目的とする。卒業後キャリアパスとして、広報?広告や文化発信、ならびに商品開発に関わる職種を想定しており、実務上の能力の伸長に資するように設計されている。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
形式は担当教員指導のもと各チームで選んだ題材を共同で取り組むPBL形式(Project-based learning)。各自が収集したデータを持ち寄り、他の受講生と共有しながらテーマに沿って議論を行い、発表へ向けて作業を進めるグループワークが特徴です。マスメディアに現れる画像や動画を扱うため、再生?編集可能な端末(ノートパソコン、タブレット型端末等)を教室に持参するのが進めやすいでしょう。課題、疑問点、質問等に対するフィードバックは授業中ならびにmanabaやメールを通して行います。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
授業前には学期中に扱う題材を探したり、広報?広告文を作成のための準備を行ったり、発表前にスライドを作成したりし(3時間前後)、授業後には授業中の進捗状況をまとめる(1時間前後)。計1~4時間前後の授業外学修時間が望まれる。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
平常点(授業中の積極性、課題への取り組み等)を70%、レポートを30%の配分を目安に評価(詳細は初回の授業にて)。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コミュニケーション講読I-II(20357?20786)、文章理論I-II(20375?20406)、コミュニケーション各論I-II(20358?20787)、演習(木田ゼミ)。文章理論IIでは建築?都市?デザインの文化情報発信の実践、コミ講読I-IIでは世界遺産に関する文章の講読、コミ各論I-IIではフランス語圏の社会文化的な背景について学ぶ。 | ||||||||||
備考 /Notes |
科目の副題「フランス語の雑誌における広告?広報戦略」 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
フランス語の細かい文法知識、文章理論を習得し、状況に応じた文章作成ができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 授業ガイダンス | 授業の進め方や扱うテーマ、評価方法やレポートについて概説。収集するデータの方向性について議論する。 | 事前は学期中に扱うテーマを考え、事後にはそれに関するデータ収集について考える。 |
2 | テクスト1:シトロエンDS19、Bubble Clubソファ | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
3 | テクスト2:ボールペンBIC Cristal、AKARIランプ | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
4 | テクスト3:Hoover掃除機、アップルiMac | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
5 | テクスト4:サイドテーブルE1027、ベビーカーMaclaren | 動画を視聴しながら、語彙や構文、テクスト構造について議論する。 | 事前に学期中に扱うテーマの考察を継続する。事後は授業での議論を整理する。 |
6 | データ収集戦略に関するブレインストーミング | これまで視聴した動画を参考に、広告?広報にするテーマの方向性を議論する。 | 事前に提案するテーマの資料を整理する。事後は授業での議論を整理する。 |
7 | ワークショップ1:シナリオの試作 | 選んだ題材に関する広告?広報文をまずは日本語で考え、アイデアが固まればフランス語にする。 | 事前に提案するテクストのシナリオを考えておく。事後は授業での議論を整理する。 |
8 | ワークショップ2:非言語データの収集 | テクストに関連する非言語データについて議論する。 | 事前にテクストに付随する非言語データ(画像、動画、音声、音楽等)を探し始る。事後は授業での議論を整理する。 |
9 | ワークショップ3:収集データの摺り合わせ | 非言語データを持ち寄り、取捨選択を行う。 | 事前は持ち寄る非言語データの資料を準備する。事後は授業での議論を整理する。 |
10 | ワークショップ4:試作品の摺り合わせ | 試作品を持ち寄り、摺り合わせを行う。 | 事前は試しに広告?広報テクストのドラフトを作る。事後は発表に向けて調整する。 |
11 | ワークショップ5:発表の準備 | 発表へ向けて最終調整を行う。 | 事前は発表のドラフトを作成する。事後は発表ファイルを完成する。 |
12 | 成果の発表1 | これまでの成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 | 事前は発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を進める。 |
13 | 成果の発表2 | これまでの成果を発表する。他者の発表を聞きながら、改善のヒントを探る。 | 事前は発表を準備する。事後は授業中に得たコメントを参考にレポート作成を進める。 |
14 | 学期のまとめ | 学期中に扱った内容を振り返る。 | 事前はレポートに関して質問があれば用意しておく。事後はレポートを完成する。 |