シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
英語専門講読Ⅱ/ADVANCED THEMATIC READING II |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
外国語学部交流文化学科/FOREIGN LANGUAGES TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
北野 収 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
北野 収 | 交流文化学科/TOURISM AND TRANSNATIONAL STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
「英語専門講読Ⅰ(国際開発論入門)」 春学期の学習を踏まえ、さらに専門的な英語文献の読解と応用学習を行う。取り上げる文献は国際協力、ODA、NGO、ジェンダーと開発、教育開発、BOP、開発と倫理等、国際開発学に関する社会科学分野の雑誌論文、文献読解を反映したレジメ作成をベースとして、各グループが教室内アクティビティを行い、さらなる議論に発展させる。 ★CPやDPとの関係:英語の言語スキルに基づき、途上国開発問題、国際協力、NGO問題を題材として、国際的な視点から世界に対する概括的な教養、地球市民としての社会的責任を涵養します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
対面またはズームライブのどちらか、オンデマンドはなし ?担当する学生(班)が自分で読む英語論文を選定、レジュメを用意し、それに基づき文献の内容に関する日本語プレゼンテーションを行います。プレゼンテーションをもとに、重要論点について、教室内のアクティビティと議論をします。最後に教員が講評とアドバイスをします。 ※事情により自宅受講を希望する人は(なるべく事前)に相談のうえ、許可する。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
発表者はレジメ作成、ディスカッションの内容(論点)を考える。それ以外の人は配布された英語論文を事後に熟読。 ?発表者は翌週にプレゼン振り返りペーパーを提出。 ?学期末に全体を振り返っての質問を提出。 ★質問:随時メールによる積極的な質問を歓迎。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
レジメ(10%×2回)とプレゼン(10%×2回)、 プレゼン振り返りペーパー(25%×2回)、 質問の提出(10%×1回)。 欠席4回以上は自動的に「F」評価(ただしコロナの状況を踏まえ弾力的に運用)。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
トランスナショナル文化特殊講義(豊かさを考える「国際開発」学) 食の文化論 開発文化論 地域づくり論 交流文化概論ⅲ 国際ジェンダー論 国際子ども人権論 |
||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
分野の専門性をもった英文マテリアル(資料)を講読、読解できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | グループ分け | グループ分けをする | |
2 | 教員によるレクチャー(予定) | TBA | |
3 | グループ発表?議論 1班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
4 | グループ発表?議論 2班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
5 | グループ発表?議論 3班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
6 | グループ発表?議論 4班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
7 | グループ発表?議論 5班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
8 | ビデオ?議論 | 映画「貧困の終焉?」予定 | |
9 | グループ発表?議論 6班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
10 | グループ発表?議論 7班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
11 | グループ発表?議論 8班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
12 | グループ発表?議論 9班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
13 | グループ発表?議論 10班 | 論文に基づいたプレゼント教室内ディスカッション、講評。 | 発表者は、レジメ作成、問い(論点)の準備、翌週にプレゼン振り返りペーパー(レジメ作成数時間、振り返りペーパー30分、それ以外の人30分程度予習) |
14 | ふりかえり質疑応答セッション | 受講生に質問に教員が答える形で総括をする。 | 全体の振り返りの質問を事前にポルタで提出。(問いの書き込み15分程度) |