シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
情報社会論a/INFORMATION SOCIETY(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木5/Thu 5 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
1,2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
水上 拓哉 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
水上 拓哉 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
情報技術とうまく付き合っていくことは難しい。たとえば、スマートフォンやSNSは物理的距離にとらわれないコミュニケーションを実現したが、それにより私たちはいつでも「誰かと繋がっている」ことを強いられている。YouTubeなどの動画投稿サイトは有益な情報や新しい娯楽を提供する一方で、私たちの個人情報を見えないところで収集?活用している。最近の機械学習技術の理論的進展も相まって、私たちの情報化社会は新しい局面を迎えようとしている中、私たちはこういった技術とどのように共生していくべきなのだろうか? この講義では、AIやロボットをはじめとする情報技術との共生のあり方について、技術哲学?技術倫理の観点から議論する。情報技術を理解するための基礎知識を習得することはもちろん、人間そのもののあり方を哲学?倫理学の観点から考察する力を養うことで、情報社会における技術との共生の道を探究する方法を学んでいく。 なお、本講義は学科基礎科目のひとつであり、情報系の講義や学修のための入門や橋渡しとしての役割を担っている。また、秋学期の「情報社会論b」とは内容的に連続しており、あわせて履修することを強く推奨する。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台の感染状況を踏まえ、本講義は動画配信によるオンデマンド形式で行う。 履修者は、 1. 配信された動画講義を視聴すること 2. 動画内で案内される小テストに取り組むこと 3. オンラインで行われる期末テストに解答すること が求められる。 講義資料の配布や課題提出はオンラインで行うため、PorTaⅡやmanaba、Google Form等の利用方法をあらかじめ理解しておくことが望ましい。また、参考資料としてYouTubeやTEDの動画を視聴することもあるので、視聴環境を整えておくこと。 また、ディスカッションのために小テストの回答を後の講義で匿名で紹介することがある。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学修:技術と自分の関係について振り返り、関連するニュース記事を調べておく。可能であれば参考文献を読むこと。 事後学修:配布資料や動画をもとに復習し、学んだ知識や考えたことを自らの情報技術との関わりにおいて実践する。また、可能な範囲で講義内で紹介されたWeb記事や書籍、論文を読むのが望ましい。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末テスト 100% 期末テストは本講義で目標とする知識や思考力の習得を確認するために行われる。出題は各講義内で行われる小テストから抜粋したものを中心とする。 小テストは講義中に実施する。これは各回の内容理解を確認するためのもので、数問の選択問題と短い記述問題を基本とする。 |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
木曜日の4,5限に行われる2つの「情報社会論a」は同じ内容のものとなっているので、いずれか1つのみ受講できる。 秋学期の「情報社会論b」はこの講義の内容を前提にAI?ロボット技術との共生についてより深く学ぶものであるため、「情報社会論a」→「情報社会論b」の順番でセットで受講するのが望ましいが、抽選により受講できない学生を考慮し、どちらからでも履修できるような内容になっている。 |
||||||||||
備考 /Notes |
本講義が扱う情報技術と社会の関係は日々刻々と変わっていくものであるため、配信時の社会状況や履修者のコメント等にもとづいて授業計画と異なる内容を扱うこともある。また、評価方法や授業形式については、2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台の感染状況に応じて適宜変更することがある。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
情報社会に関する基礎知識を習得し、社会に存在する様々な情報を管理?活用できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 講義の目的について説明し、情報技術と社会の関係を考えていくことの意義やアプローチについて解説する。同時に、講義の評価方法や参加方法についても説明する。 | 事前学修:技術と自分の関係について振り返り、関連するニュース記事を調べておく 事後学修:配布資料や動画をもとに復習し、学んだ知識や考えたことを自らの情報技術との関わりにおいて実践する |
2 | コンピュータの構成 | パソコンの中には、一体何が入っているのだろうか。ここではコンピュータの基本的な仕組みについて紹介しつつ、実際の購入のシミュレーションを通じてコンピュータの構成に対する理解を深める。 | 同上 |
3 | コンピュータの計算の仕組み | コンピュータは0と1のみでどのように計算を実現させているのだろうか。ここでは二進法、論理回路、半加算器?全加算器などの基礎概念を扱い、コンピュータの計算の仕組みの理解を目指す。 | 同上 |
4 | ネットワークの仕組み | 私たちが普段使っているWebサイトはどのように作られ、どのような仕組みでそれを閲覧することが可能になっているのか。ここではWebの基本構造と、Webサイトの構成を実例に基づいて解説する。 | 同上 |
5 | 情報検索と専門知 | 「○○大学の研究によると...」という言い方は学術情報の引用として望ましいのだろうか。ここでは情報リテラシーの基礎である情報検索の技法を習得しつつ、より正確な学術情報を得る方法を議論する。 | 同上 |
6 | 学術情報の収集と整理 | レポートを作成する際、文献調査はどこから始めるのがよいだろうか。ここではGoogle Scholarを利用することで論文を検索し、その論文を引用する方法や、その論文の「前後」の文献を探す方法を学ぶ。 | 同上 |
7 | プレゼンテーションの技法 | 「よいプレゼン」とはなんだろうか。ここでは様々な状況におけるプレゼンテーションのスタイルを相互比較しつつ、望ましい情報伝達のあり方を議論する。 | 同上 |
8 | ここまでの復習+α | ここまでの内容(特に、計算、ネットワーク、コンピュータ構成などの技術的知識)について復習を行う。加えて、ITパスポートや基本情報技術者試験の過去問を題材に、より発展的な知識を習得する。 | 同上 |
9 | ロボットは心をもつことができるか | ここからはロボット(AI)との共生をテーマに、情報技術について哲学的に考える方法を学ぶ。ここではまず、心の哲学をベースに、コンピュータの計算によって「心」を作ることができるのかを議論する。 | 同上 |
10 | ロボットと規範倫理学 | ロボットとの関わりの中で、私たちの「よい行い」とはなんだろうか。ここではロボットを題材に規範倫理学の基本を学びつつ、代表的な理論(功利主義、義務論、徳倫理)の関係について議論する。 | 同上 |
11 | ロボットに「道徳」を実装する | ロボットに「道徳」を実装することは可能なのか。可能だとしたら、どのような「道徳」が望ましいのか。ここでは機械倫理という分野の最前線を紹介し、ロボットにとっての道徳のあり方を議論する。 | 同上 |
12 | ソーシャルロボットとそのデザイン | ロボットと友だちになることは可能なのか。ここではソーシャルな役割をもつロボットやAIのデザインをめぐる問題を検討することで、ロボットとの共生のあり方について議論する。 | 同上 |
13 | ビデオゲームにおけるロボットの表象 | ロボットとの共生を考える上で重要な補助線となるのが、ビデオゲーム等のSF作品である。ここでは最近のビデオゲームを題材にロボット倫理的な論点がどのように描かれているのかを見ていく。 | 同上 |
14 | 春学期のまとめ | 春学期の講義内容を振り返りつつ、情報技術との共生のあり方について議論する。加えて、期末テストの内容や形式について説明を行う。 | 同上 |