シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
社会調査論a/SOCIAL SURVEY(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部/ECONOMICS |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
金2/Fri 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大床 太郎 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大床 太郎 | 国際環境経済学科/ECONOMICS ON SUSTAINABILITY |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【目的】 公共政策やマーケティングリサーチに必須となるインタビューやアンケートを実施する際の行動規範について、自身で考え行動できるようになることを目的とする。 【内容】 意図的に収集せずとも集まってくるビッグデータ解析、フィールドから室内など多様なレベルで行われる社会科学の人対象実験による因果推論などが席巻している中、それらの基礎をなしているのは社会調査データの収集と解析である。データ収集から解析に至るには、調査研究倫理など遵守すべき行動規範、収集前後の統計処理がある。 どのように実施すれば倫理的配慮のなされた有効な社会調査たりうるのかを理解するには、社会調査の行動規範の各トピックについて自身で考察できる必要がある。本講義では行動規範の各トピックを解説したうえで事例を提供し、自身で行動規範に照らして考察してもらうことに重点を置く。 【対象学生】 行動経済学?心理学に興味をもち、それを用いたSDGs対策やマーケティングに関心がある学生を対象とする。 【DPやCPとの関わり】 以下に必須となる社会調査の概念と方法の理解と関わっている ?国際的視野を有する優れた社会人、地域社会や国際社会に貢献できる実践的な人材 ?問題や関心に基づいてさまざまな知的領域を探索できる技能 ?データを収集し、情報を正しく読み取る調査?分析能力およびフィールドワークによって現地が抱える問題を的確に把握する能力 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
【形式】 ?講義形式 ?オンラインでの全資料配布 【方法】 ?テキストに付随する事例を社会調査の行動規範に照らして考察し、各自でレポート作成 ?フィードバックとして、質問があった際には、全員で内容を共有するため、Porta IIやmanaba等を利用して教員の回答を配信 【履修上の注意】 以下のように実施するので、気楽に受講いただきたい。 ?統計学入門で十分に理解できなかった学生も取り残さないように、基礎の基礎から復習 ?内容は盛りだくさんに見えるが、ざっと俯瞰できるようにするためであるため、初学者も抵抗なく理解可能 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
Porta IIやmanaba等を利用して講義資料を各回とも事前配布する。履修者は講義日の前日には講義資料を用いて予習、知識の定着を図るため、各回の課題を実施する必要がある。よって、事前学修に2時間、事後学修に2時間は最低限必要とされる。参考文献に挙げた著書も合わせて読み、理解を深めることが望ましい。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
テキスト各章について、指定する練習問題をレポートすること(100%)。指定した問題において、社会調査実施に際して重要なポイントとなる概念を理解しており、間違いがあれば正すことができるかどうかを判定基準とする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本講義は標準的統計学にも触れることから、統計学?多変量解析?計量経済学など、標準的な統計学を扱う講義全般と関連しているため、それらを並行履修することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
履修者は必ず第1回講義に出席すること。そこでレポートにおける指定問題の指示を行う。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
社会調査に関する専門知識、ならびに社会調査データの整理手法を習得し、人々の意識や行動などの実態を分析のうえ、結果を報告および解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション?社会調査とは何か | 社会データのリテラシーについて理解する。 | シラバスを事前に読んでおく。テキストの該当箇所を事後に読む。 |
2 | 社会調査の種類 | 質的調査と量的調査について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
3 | 社会調査のプロセス | 社会調査のステップについて理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
4 | 社会調査のデザイン | 因果分析を念頭に調査を設計する方法について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
5 | 実査の方法 | データ収集法の選び方について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
6 | 調査票の作成 | 質問の作成手順と注意点について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
7 | サンプリング | 調査対象者の選び方について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
8 | 調査の実施 | 郵送法?個別面接法?インターネット調査それぞれのメリットとデメリットについて理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
9 | データの電子ファイル化 | エディティング?データクリーニング?コーディングについて理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
10 | データの基礎的集計 | 尺度の種類に応じた単純集計方法について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
11 | 統計的推測 | 標本抽出分布?標準誤差?区間推定?仮説検定について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
12 | 変数間の関連 | 散布図?相関係数?クロス表?連関係数について理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
13 | 調査倫理とデータの管理 | 特定不正行為?好ましくない研究行為?インフォームドコンセント?個人情報保護と倫理に関わる取り組みについて理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |
14 | 社会調査の意義と今日的課題 | 困難化する社会調査の課題を理解する。 | テキストの該当箇所を事前事後に読む。事後に課題を実施する。 |