シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
マクロ経済学a(選択)/MACROECONOMICS(A) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
水2/Wed 2 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
岩田 安晴 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
岩田 安晴 | 経済学科/ECONOMICS |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義は、経済学部基礎科目である「経済学(マクロ)」の上位科目であり、経済学部の学位授与方針(DP)が示す「現実社会に発生する多種多様な諸問題を広く経済学の視点から分析し、経済学、経営学?情報または環境学の専門知識を修得して問題解決を図ることを通じて自己を発展させ、社会に貢献する能力」の養成を目指すものである。教育課程の編成?実施方針(CP)において、学科基礎科目と位置づけられ、各学科の専門分野に進んでいくために、その前提となる基礎的知識を身につけることを教育目標としている。 このため、マクロ経済学の考え方から始めて、最も基本的な変数であるGDPや物価の概念とその把握の仕方、実物経済の長期均衡と成長、インフレと失業、開放マクロ経済学の基礎を学ぶ。その上で、短期の変動と長期の均衡の関係、マクロ経済政策の役割について学ぶ予定である。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
本講義は、「授業の内容」に示すテキスト該当部分に準拠して進める。講義資料(スライド)は配付しない。質疑応答は授業時に行うため、事前学習の際にテキスト該当部分を精読しておくことが必要となる。対面授業を基本(Zoomによるライブ配信の併用)とするが、コロナ禍の状況に応じて、オンライン講義を活用する可能性がある。 | ||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前学習としては、テキストの該当部分を読んでおくことが必要である。テキストに出てくる専門用語について、できる限り事前に調べておくことが講義の理解を深める助けとなる(2時間)。 事後学習としては、講義での説明について、テキストと対応させてポイントを整理することや、現実の経済事象にあてはめて考えることが求められる。テキスト章末の問題等で理解を確認することも有益である(2時間)。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
期末に実施する定期試験(70%)と課題レポート(30%)で評価を行う。定期試験では、基礎的な知識の習得(経済メカニズムや用語の理解)を確認する。課題レポートでは、マクロ経済学を用いて現実の経済事象を捉えられるようになっているかを確認する。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
秋学期の「マクロ経済学b」とあわせて履修することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
「授業の内容」で参照している「テキスト1」「テキスト2」は秋学期「マクロ経済学b」のシラバスとは異なる点に注意すること。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
学部中級レベルのマクロ経済学の知識を習得し、様々な経済事象を理論的に分析のうえ、解説できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | イントロダクション | 授業の全体像を把握するとともに、マクロ経済学とはどのような学問か、その目的や分析手法の基本的な考え方を学ぶ。(テキスト2の第1章) | |
2 | マクロ経済の測り方 | マクロ経済の動きをつかむためのGDPやインフレーションの基本的な概念を学ぶ。(テキスト1の第5章?第6章) | |
3 | マクロ経済統計の基礎 | GDP統計、消費者物価指数とGDPデフレーター、雇用統計に関する基礎知識を学ぶ。(テキスト2の第2章) | |
4 | 経済成長の源泉 | 実物経済の成長を支える貯蓄?投資と貸付資金市場の役割について学ぶ。(テキスト1の第7章?第8章) | |
5 | マクロ経済の一般均衡モデル | マクロの生産関数、消費関数、投資関数、国民所得勘定の恒等式について学ぶ。(テキスト2の第3章) | |
6 | 貨幣 | 金融システムを通じた貨幣創造の仕組み、貨幣供給における中央銀行の役割について学ぶ。(テキスト1の第11章?テキスト2の第4章) | |
7 | インフレーション | 貨幣需給と物価の関係、貨幣数量方程式、古典派の二分法、インフレーションのコストについて学ぶ。(テキスト1の第12章?テキスト2の第5章) | |
8 | 失業 | 自然失業率、摩擦的失業と構造的失業の概念、実質賃金の下方硬直性が生じる要因について学ぶ。(テキスト1の第10章?テキスト2の第7章) | |
9 | 開放マクロ経済学の基礎 | 輸出入と資本の流出入、実質為替相場と名目為替相場の違いなど、開放マクロ経済学で扱う基本的概念について学ぶ。(テキスト1の第13章) | |
10 | 開放経済における均衡 | 貸付資金市場と外国為替市場の関係、開放経済における均衡の概念について学ぶ。(テキスト1の第14章) | |
11 | 開放経済における政策効果 | 貿易収支と貯蓄?投資バランスの関係、財政政策や保護貿易政策が為替レートや貿易収支に与える影響について学ぶ。(テキスト2の第6章) | |
12 | 総需要と総供給 | 総需要と総供給の概念、短期の経済変動と長期の均衡の関係について学ぶ。(テキスト1の第15章) | |
13 | 総需要とマクロ経済政策 | 金融政策と財政政策が総需要に与える影響、安定化政策の考え方について学ぶ。(テキスト1の第16章) | |
14 | インフレと失業の関係 | インフレと失業の短期的?長期的関係、金融政策によるインフレ抑制のコストについて学ぶ。(テキスト1の第17章) |