シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
原価計算論b/COST ACCOUNTING(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木4/Thu 4 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
大坪 史治 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
大坪 史治 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
本講義の目的は、製造活動における原価の知識、計算技術や管理方法を習得することを通じて、学科DPの裏付けとなる専門知識を養うことである。本講義は、学部基礎科目の簿記原理の上位科目に位置付けられており、上級簿記との関連を基本としながら、製造業における簿記会計の仕組みについての理解を深める講義である。また本講義は、日商簿記検定試験2級の科目「工業簿記」の基礎をカバーしており、2級取得をひとつの到達目標としている。 原価計算は、製造業においては必須の知識?技術であるが、業種さらには職種問わず広く必要とされるため経営会計学を学ぶ多くの学生に履修してもらいたい。また、日商簿記検定(2級以上)、税理士、公認会計士を志望する学生にとっても、講義内容のが出題範囲に含まれているため、履修することが望ましい。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
講義形式を基本とする。最初にPPtにより背景、目的と計算方法を説明し、直ちに演習問題を実践し、解説をつうじて理解の定着を図る。なお、お知らせ、質問の受付、資料の配布、小テスト、レポートなどはmanabaを活用する。 なお、「簿記原理」が履修済みであること、「原価計算論a」と「原価計算論b」は連続して履修することが望ましい。 *事前に講義内容と資料をmanabaにアップロードします。 *当講義は対面授業で行い、ライブ配信?録画配信は行わない。 *テストに関するフィードバックはmanabaおよびテスト後の授業内で行う。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
講義前は2時間程度をかけて、前回内容についてわからない箇所を明確にしておくことと、manabaで事前配信する資料を確認しておくこと。講義後には2時間程度かけてテキストの発展問題を解いて理解の定着を図ること。 なお、原価についてより広い視野から知識を深めるため、日常的に原価に影響を与える外的要因や経済情勢に関心を寄せること。 |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
小テスト+期末テスト(100%):小テスト+期末テストで5回程度を予定して計算を中心とした問題をmanabaを通じて出題する。試験は、主に計算構造全体の理解と計算実践についての定着度を計るものである。講義内容のより深い理解を目的に、発展問題を出題する。評価のポイントは、①テーマの背景を理解している、②正確?迅速に計算できる、③専門用語を正確に理解している、などとする。 | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
本講義は、「簿記原理」を事前に履修していること。また「上級簿記(商業)」、「上級簿記(工業)」、「財務会計」、「管理会計」、「社会会計」、「会計学」、「会計学原理」を並行して履修することが望ましい。 | ||||||||||
備考 /Notes |
テキストについては初回のガイダンスで説明します。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
原価計算に関する専門知識を習得し、財務諸表の作成や経営管理に応用できるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 講義概要 | 原価計算を学ぶことの意義を説明する | |
2 | 工程別原価計算 | 工程別原価計算の基礎を理解する | |
3 | 等級別原価計算 | 等級別原価計算の基礎を理解する | |
4 | 組別原価計算 | 組別原価計算の基礎を理解する | |
5 | 減損?仕損?副産物他 | 総合原価計算に関わる減損?仕損?副産物他についての計算を理解する | |
6 | 標準原価計算の基礎 | 標準原価計算の意義について原価管理を中心に理解する | |
7 | 標準原価計算(原価差異分析) | 材料費および労務費についての差異を計算し分析する | |
8 | 標準原価計算(製造間接費の原価差異分析) | 製造間接費についての差異を計算し分析する | |
9 | CVP分析の基礎 | CVP分析についての基礎を理解する | |
10 | 貢献利益の概念 | 貢献利益の概念をもちいた各種計算方法を理解する | |
11 | 直接原価計算の意義 | 全部原価計算と直接原価計算の結果を比較しながら固定費調整の必要性を理解する | |
12 | 直接原価計算による損益計算書 | 直接原価計算を前提とした損益計算書を作成する | |
13 | 活動基準原価計算 | 製造間接費を巡る課題を理解し、意思決定に与える影響について考える | |
14 | 経営管理を目的とした原価の分析 | その他、経営管理に役立つ各種原価分析法を紹介する |