シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
プログラミング論b/PROGRAMMING THEORY(B) |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
経済学部経営学科/ECONOMICS MANAGEMENT |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 秋学期/FALL SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
火2/Tue 2 |
開講区分 /semester offered |
秋学期/Fall |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
柏原 賢二 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
柏原 賢二 | 経営学科/MANAGEMENT |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
このプログラミング論bの授業は、経済学部の学位授与方針(DP)、及び、教育課程の編成?実施方針(CP)の示す、「倫理観を中核とする教養に基礎付けられた経済学、経営学?情報、環境学の専門知識」のうち、情報学の理論的、及び実践的な知識の獲得を目指す。情報?統計分析に関する専門知識を習得し、コンピュータを実践的な技能を身につけ、社会現象や人々の意識•行動について分析のうえ、見解を提示できるようにすることが教育目標である。コンピュータアーキテクチャ等の授業で学習している内容を踏まえ、さらに発展的な内容を学ぶ。 春学期に引き続いて、Javaを用いた、初歩的なプログラミングの演習をする。そして、オブジェクト指向の基本的な考え方も学ぶ。 具体的には、以下のようなプログラミングの基本の構造を学ぶ。文字データの扱い方、配列変数、メソッド呼び出し、オブジェクトとクラスなど。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業の前半に解説を行い、授業の後半が演習時間に当てられる。授業で説明に使うスライドにその週の課題が載っているので、履修学生は、授業において解説を聞いたあと、その課題に取り組む。問題が解けたかどうかを個別にチェックし、その問題が解けない場合は、解けるように指導をする。チェック後のプログラムコードと実行結果もmanabaのレポート機能を用いて提出してもらい、再度、講師により確認される。授業スライドは適宜、manabaにおいて、PDFで公開される。 対面授業を行う。適宜、対面授業に参加できなかった学生向けにオンデマンド教材の配信も行う予定である。学生は大学の教室のWindowsパソコンを利用してもよいし、各自のWindowsやMac等のノートパソコンを利用して実習を受けることも可能である。教室のコンピュータを利用する場合はUSBメモリを持参するとよい。 最新の情報はmanabaのコースコンテンツの情報も参照のこと。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
事前:manabaで授業前にスライドが公開されるので、授業で行う内容について適宜、予習すること。(2時間程度) 事後:授業内容について復習をしておくこと。演習問題が解けなかった場合に、どうして解けなかったのか振り返ることが望ましい。わからない点がある場合は、メール等で講師に質問すると良い。(2時間程度) |
||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
演習課題 80% 期末試験 20% | ||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
コンピュータ?アーキテクチャ、情報通信ネットワーク、アルゴリズム論、マルチメディア論、情報システム論、データベース論、データマイニング論、ウェブデザイン論など | ||||||||||
備考 /Notes |
テキストは特に指定しない。 | ||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
プログラミング言語に関する専門知識を習得し、実際にプログラミングができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 春学期の授業内容の復習 | 春学期に学んだ繰り返し構造や条件分岐に関する問題を通じて、春学期に学んだことを思い出す。 | manabaにて事前にスライドを公開するので春学期に習ったことを復習しておくとよい。(2時間) |
2 | 変数の型について。浮動小数点型。 | 浮動小数点型の変数に関する計算を学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するので変数の型について復習しておくとよい。(2時間) |
3 | 円周率を求める。 | モンテカルロ法を利用して、円周率を求める。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでモンテカルロ法について予習しておくとよい。(2時間) |
4 | 文字列の処理 | 文字列の処理について学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するので文字列の処理について予習しておくとよい。(2時間) |
5 | 文字型 | CHAR型の変数について学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでCHAR型の変数について予習しておくとよい。(2時間) |
6 | 配列の宣言(平均と分散) | 配列について学習する。配列を利用して平均と分散を計算する。 | manabaにて事前にスライドを公開するので配列について予習しておくとよい。(2時間) |
7 | 配列の応用(カレンダー) | 配列を利用して、日付の計算を行う | manabaにて事前にスライドを公開するので日付の計算について予習しておくとよい。(2時間) |
8 | メソッドの導入 | JAVAのメソッドについて学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでJAVAのメソッドについて予習しておくとよい。(2時間) |
9 | メソッドの応用(表示) | JAVAのメソッドについてより深く学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでメソッドについて予習しておくとよい。(2時間) |
10 | メソッドの応用(じゃんけんゲーム) | 過去に学習したじゃんけんゲームのプログラムについてメソッドを利用して書き換える。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでメソッドについて予習しておくとよい。(2時間) |
11 | オブジェクトとクラス | オブジェクト指向プログラミングについて学ぶ。 | manabaにて事前にスライドを公開するのでオブジェクト指向について予習しておくとよい。(2時間) |
12 | クラスとコンストラクタ | コンストラクタについて学ぶ | manabaにて事前にスライドを公開するのでコンストラクタについて予習しておくとよい。(2時間) |
13 | クラスとメソッド | クラスの中に定義されるメソッドについて学ぶ | manabaにて事前にスライドを公開するのでクラス内に定義されるメソッドについ予習しておくとよい。(2時間) |
14 | プレテストと復習 | 期末試験と同様の形式で、期末試験の予行演習を行う。答えの確認も行う。 | manabaにて事前にスライドを公開するので秋学期に学んだことに対して予習しておくとよい。(2時間) 授業中の解答が間違っていた場合は授業後にどの部分の理解が足りなかったかよく復習する。(2時間) |