シラバス参照/View Syllabus |
科目一覧へ戻る/Return to the Course List | 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29 |
開講科目名 /Course |
法思想史/HISTORY OF LEGAL THOUGHT |
---|---|
開講所属 /Course Offered by |
法学部法律学科/LAW LAW |
ターム?学期 /Term?Semester |
2023年度/2023 Academic Year 春学期/SPRING SEMESTER |
曜限 /Day, Period |
木1/Thu 1 |
開講区分 /semester offered |
春学期/Spring |
単位数 /Credits |
2.0 |
学年 /Year |
2,3,4 |
主担当教員 /Main Instructor |
野崎 亜紀子 |
教員名 /Instructor |
教員所属名 /Affiliation |
---|---|
野崎 亜紀子 | 総合政策学科/POLICY STUDIES |
授業の目的?内容 /Course Objectives |
【講義の概要】 「法」は古代以来西洋社会の基盤となってきたし、明治以来の日本の近代化でも、西洋流の法学がその入り口として大きな役割を果たしてきました。本講義の目的は主に、西洋思想史の中で法がどのように扱われてきたかを、いくつかの基本的概念についての検討を契機とすることによって、法の全体を背後から支え、法それ自体が目的として追求すべき価値?理念の検討を行うことにあります。その際、古典や古典的名著と評されるテキストを用います。古典(古典的名著)は、ある特定の時代状況を背景とするなかで、ある特定の課題を前にした各々の思想家による知的格闘による産物であるという個別的性格を有し得ます。他方、それは、そうした個別性にとらわれない普遍的思考をも含意します。いわゆる古典的名著と称されるテキストは、個別性と普遍性の両方を内包するもの(が多い)です。そうであればこそ名著として長く読まれ、学問的検討がなされ続けるのでしょう。個別性と普遍性という2面的要素のやりとり(相互浸透)という、法学が持つ特徴的活動(実学と言われる所以)を意識して本講義は、法思想を歴史的文脈の中で捉え且つ、普遍的思考への接続を試みます。 したがって本講義は、概括的な歴史的理解という観点から法思想史を捉えようとするものではない形で、歴史と法的思考とのやりとり(相互浸透)を行います。 本講義が契機として位置付ける基本的概念は、「主体」「国家」「思考」です。これら基本的概念を思想の海図を理解した上で、法の諸理念の検討へと思考を進めていきます。 これらの基本的概念および法の諸理念について検討するに際しては、各々いくつかのテーマを設定します。具体的にはテキストに示されていますが、テキストを基点として、広がりのある法思想の世界を古典で読み解いていきます。 【講義の目標】 受講生は、講義内で取り組む個々のトピック(そしてそれは一見すると現代的な課題に見える場合もある)について考える道具立てとしての古典的名著に触れることによって、思想の歴史性(共時的思考)と普遍性(通時的思考)とのやりとりをする(相互浸透)能力=法的思考の醸成を目標とします。 以上の概要?目標の下、受講生が主体的に本講義を受講し取り組むことによって、①専門的知識を活かして多様な現代社会に貢献できる能力を得るための前提となる、現代社会が抱える問題を引き出す姿勢を醸成し、②専門的知識を活かして多様な現代社会に貢献できる能力を身に付けるための基本的素養を育むことになるよう、講義担当者は本講義を構成します。 |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
授業の形式?方法と履修上の注意 /Teaching method and Attention the course |
授業は教室での対面講義の形式で行います。社会状況に鑑み、補助的にzoomによるオンラインライブ配信を行う場合があります(事後配信は原則として行いません)。できるかぎり実際に対面授業に出席して頂きたい。欠席?見逃し他オンライン配信に係る技術的対応については、受講生の皆さん自らの責任で対処してください。なお講義における必要な情報(特別な事情により授業形態の変更がある場合等を含む)は、manabaを通して連絡します。また講義資料等については、事前?事後にmanabaにpdfをアップします。質問やコメントは、講義前後等意外にも、manabaの「個別指導」を利用するなどして是非寄せてください。個人情報に配慮の上、講義内で共有できるものは共有の上、議論を喚起していきたいと考えます。 上記のことのために、毎週講義の事前事後には必ずmanabaにアクセスし、情報等を確認することを要します。 |
||||||||||
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
本講義ではテキストを使用します。該当する章は、事前に通読の上、講義に臨んでください(2時間)。この他、参考となる抜粋や論文はmanabaで紹介、あるいはアップするので、down loadして事後に読み、講義内で学んだ内容についてその課題を整理してください(2時間)。上記参考文献等を基点として、講義内で取り上げる思想家の著書等を講義内でも挙げていきます。原典に目を通してみることを勧めます。 | ||||||||||
テキスト1 /Textbooks1 |
|
||||||||||
テキスト2 /Textbooks2 |
|
||||||||||
テキスト3 /Textbooks3 |
|
||||||||||
参考文献等1 /References1 |
|
||||||||||
参考文献等2 /References2 |
|
||||||||||
参考文献等3 /References3 |
|
||||||||||
評価方法 /Evaluation |
講義内における取り組み(manaba機能等を用いて講義内で課題に取り組むことがあります)30% 期末試験(試験相当課題レポートに代替する場合もある)70% |
||||||||||
関連科目 /Related Subjects |
法哲学 | ||||||||||
備考 /Notes |
|||||||||||
到達目標 /Learning Goal |
法思想史に関する古典を現代的視点で正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。 |
回 /Time |
授業計画(主題の設定) /Class schedule |
授業の内容 /Contents of class |
事前?事後学修の内容 /Before After Study |
---|---|---|---|
1 | 法思想史を学ぶために | 本講義の概要を確認し、講義の基本方針、進め方、取り組み方を理解する。 | 教科書I総論 |
2 | 法の基礎概念_主体⑴ | 権利right:ホッブズ『リヴァイアサン』/イェーリング『権利のための闘争』 | 教科書I-1 |
3 | 法の基礎概念_主体⑵ | 人格person:ケルゼン『法と国家の一般理論』 | 教科書I-2 |
4 | 法の基礎概念_主体⑶ | 責任responsibility:アリストテレス『二コマコス倫理学』/カント『純粋理性批判』 | 教科書I-3 |
5 | 法の基礎概念_国家⑴ | 自然法law of nature:ホッブズ『リヴァイアサン』/ロック『統治二論』 | 教科書I-4 |
6 | 法の基礎概念_国家⑵ | 法実証主義legal positivism:ハート『法の概念』 | 教科書I-5 |
7 | 法の基礎概念_国家⑶ | 国家state:イェリネク『一般国家学』 | 教科書I-6 |
8 | 法の基礎概念_国家⑷ | 法の支配rule of law:ホッブズ『市民論』/ロック『統治二論』 | 教科書I-7 |
9 | 法の基礎概念_思考⑴ | 法的思考legal thinking:ヘック『法獲得の問題』/フランク『法と現代精神』 | 教科書I-8 |
10 | 法の基礎概念_思考⑵ | 司法裁量legal discretion:ドゥオーキン『権利論』/ドゥオーキン『法の帝国』 | 教科書I-9 |
11 | 法理念_支配⑴ | 自由liberty/freedom:ハイエク『自由の条件』/ハイエク『法?立法?自由』 | 教科書II-3 |
12 | 法理念_支配⑵ | デモクラシーdemocracy:ルソー『社会契約論』/トクヴィル『アメリカのデモクラシー』 | 教科書II-4 |
13 | 法理念_支配⑶ | 寛容tolerance:ウェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の「精神」』 | 教科書II-5 |
14 | 総合 | 全体の振り返り |