2024欧洲杯投注官网_沙巴博彩公司-官网平台

图片
シラバス参照/View Syllabus

授業情報/Class Information

科目一覧へ戻る/Return to the Course List 2023/08/29 現在/As of 2023/08/29

基本情報/Basic Information

開講科目名
/Course
少年法a/JUVENILE LAW a
開講所属
/Course Offered by
法学部法律学科/LAW LAW
ターム?学期
/Term?Semester
2023年度/2023 Academic Year  春学期/SPRING SEMESTER
曜限
/Day, Period
水2/Wed 2
開講区分
/semester offered
春学期/Spring
単位数
/Credits
2.0
学年
/Year
3,4
主担当教員
/Main Instructor
安部 哲夫

担当教員情報/Instructor Information

教員名
/Instructor
教員所属名
/Affiliation
安部 哲夫 法律学科/LAW
授業の目的?内容
/Course Objectives
本授業では、少年非行の現状、背景、非行原因、法的対応、立法上の課題などについて学習します。現行少年法(1948 年)は、少年事件の被害者の声や社会の「不寛容主義」の高まりとともに、2000 年の「一部改正」がなされ、2007年には、14 歳未満の「触法少年」についても、より厳正な司法的処理と新たな処分をねらいとした「一部改正」が行われ、続く2008年には少年審判への被害者の傍聴を認める法改正も行われました。さらには、2014年の第4次改正法により、少年不定期刑の重罰化が進められました。これに対応して、付添人制度の拡充など適正手続面も進みましたが、少年司法の根幹にある保護主義が後退した観は否めません。そして、いよいよ第5次改正(2021年)で、18歳?19歳の年長少年に対する司法的対応を変更する改正法が成立し、特定少年として成人同様の処理の道筋をひろげました。こうした動きに目を向けつつ、現在の少年事件の司法的処理について、基本的な知識を習得することがこの授業の狙いです。秋学期の授業(少年法b)と併せて履修してください。
授業の形式?方法と履修上の注意
/Teaching method and Attention the course
本授業は講義形式です。原則として教室での対面で行います。オンラインでの授業や録画の提供は行いません。授業前にあらかじめポータルサイト上にアップしてある当日のレジュメ(スライド)や参考資料をチェックし、レジュメは印刷して持参してください。
また参考教材、テキストまたは参考図書は適宜授業に持参するとよいでしょう。毎回の課題の提出は提出期限内に行ってください。次回の授業の冒頭30分で、課題レポートの内容を一部取りあげて、解説などフィードバックを行います。
事前?事後学修の内容
/Before After Study
授業日程に沿って、関連教材の下読みを行い、疑問点?質問事項などを整理すること(2時間半ほどの時間を費やしてください)。授業後には、教材及び資料を用いて課題レポートを作成し、期限までに提出すること。事後学習では、授業で展開された論点を整理し、新たな情報をまとめるようにすること(授業後の学習時間は1時間半ほどです)。
テキスト1
/Textbooks1
書籍名
/Title
新版?青少年保護法[第2版補訂版]
著者
/Author name
安部哲夫
出版社
/Publisher
尚学社
ISBN
/ISBN
978-4-86031-114-8
その他(任意)
/other
2014
テキスト2
/Textbooks2
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
テキスト3
/Textbooks3
書籍名
/Title
著者
/Author name
出版社
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
参考文献等1
/References1
書籍名/???名
/Title
ビギナーズ少年法[第3版補訂版]
著者
/Author name
守山正ほか
出版社/URL
/Publisher
成文堂
ISBN
/ISBN
978-4-7923-53650
その他(任意)
/other
2022
参考文献等2
/References2
書籍名/???名
/Title
少年法第2版
著者
/Author name
川出敏裕
出版社/URL
/Publisher
有斐閣
ISBN
/ISBN
978-4-641-13958-9
その他(任意)
/other
2022
参考文献等3
/References3
書籍名/???名
/Title
著者
/Author name
出版社/URL
/Publisher
ISBN
/ISBN
その他(任意)
/other
評価方法
/Evaluation
授業日に毎回提示される課題へのミニレポート(1000字程度)と、授業内での確認小テストを総合して、評価します。前者(ミニレポート)はポータルサイト上で提出してもらいます。各回5点が標準点です(期限を超えての遅滞提出はマイナス2点、1カ月以上の遅滞はマイナス4点)。内容が劣悪である場合には、3点までの減点、優れたレポートには3点までが加算されます。後者(小テスト)は2回予定しています。それぞれ15点満点です。確認小テストの評価比率は30%、ミニレポートの評価比率は70%です。評価項目(ポイント)は、①授業内容を理解しているか、②課題に対して自分の考え方を明確に示しているかどうかです。
関連科目
/Related Subjects
刑事政策b(少年犯罪と犯罪少年の処理?処遇)及び少年法b(児童虐待等被害者としての少年)を受講すると、いっそう理解を深めることができますので、秋学期につないで学びを深めてください。
備考
/Notes
到達目標
/Learning Goal
少年法の目的と性格、少年犯罪の原因と対策、学説を正確に解釈し、個別の事象について見解を示すことができるようにする。

/Time
授業計画(主題の設定)
/Class schedule
授業の内容
/Contents of class
事前?事後学修の内容
/Before After Study
1 少年犯罪と少年法入門(はじめに) 少年非行の定義、少年法の意義を学ぶ 少年法3条における少年審判の対象事件とは?
2 少年非行の現状(わが国の現状と動向) 少年非行の統計から少年非行の動向と現在を学ぶ 昭和時代から平成時代にかけて、非行はどう変容してきたか?そして今、非行はどういう状況にあるか?
3 少年司法の流れと少年福祉 少年法の歴史を学ぶ 大正少年法との違いは?
感化法との違いは?
4 少年非行の原因と主要な非行理論 非行はなぜ発生するか、その主要な原因論を学ぶ 心理学的な研究にはどのようなものがあるか?非行漂流理論とは?
5 少年保護の法原理(自己決定と保護主義) パターナリズムの意義を学ぶ 保護主義と自立支援との違いは?
6 少年保護の歴史(救貧政策?感化教育?自立支援) 欧米及び我が国における保護思想の歴史を学ぶ 欧米の保護思想の歴史とは?
7 少年法の理念と国際準則(児童の権利条約との関係) 少年保護の国際準則を学ぶ 児童の権利条約の意義は?
8 少年非行の発見(少年警察、街頭補導) 少年警察活動について学ぶ 不良行為とは何か?街頭補導はどのように行われるか?
9 少年非行と審判(家庭裁判所?少年鑑別所の役割) 家庭裁判所の審判手続を学ぶ 少年鑑別所の役割は?
10 少年非行と矯正(少年院、少年刑務所) 少年に対する保護処分と刑事処分を学ぶ 少年院と少年刑務所との違いは?
11 少年非行と保護(保護観察) 少年に対する保護観察を学ぶ 少年に対する保護観察にはどのようなものがあるか?
12 少年事件報道と少年法 少年の推知報道禁止の意味を考える 少年法61条の趣旨に反した報道にはどのようなものがあったか?
13 少年司法の改革(少年法の改正の経緯と展開) 少年法の改正の経緯と内容を学ぶ 2000年の少年法改正はなぜ生じたか?
14 諸外国の少年法(アメリカ?ドイツなど) 欧米の少年法制の概要を学ぶ 欧米の少年法は、我が国の少年法とどこがどのように異なるのか?

科目一覧へ戻る/Return to the Course List